関ヶ原合戦: 家康の戦略と幕藩体制 (講談社選書メチエ 3)

著者 :
  • 講談社
4.29
  • (3)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062580038

作品紹介・あらすじ

関ケ原での東軍の勝利は「徳川の力」によるものではない。秀忠の軍勢三万の遅参、外様大名の奮戦。不測の事態が家康の計算を狂わせた。苦い勝利。戦後処理の複雑な陰翳。三百年の政治構造がここに決定される。近世の幕藩体制の礎を築いた「天下草創」の戦いを描ききる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  著者は国際日本文化研究センター助教授。

     天下分け目の代名詞ともいうべき関ヶ原合戦。
     敗者西軍の(事実上の)総帥石田三成の誤算・誤謬で語られることが多いが、実際は、勝者徳川家康にも決定的な誤算があった。
     その内実を語る本書だが、「真田太平記」など歴史小説にもある視座なので、それ自体は新奇ではない。

     ただし、戦後の論功行賞の過程と戦後の秀頼の権威・実力の有り様を解読するのは、小説にはないところ。地味だからなんだろうな。

    1994年刊行。

  • 東軍七万、西軍八万の激突主力秀忠軍遅参が持つ意味は。
    関ヶ原での東軍の勝利は徳川の力によるものではない。秀忠の軍勢三万の遅参。外様大名の奮戦。不測の事態が家康の計算を狂わせた。苦い勝利。戦後処理の複雑な陰翳。三百年の政治構造がここに決定される。天下分け目の合戦を詳述。
     第一章 豊臣政権とその崩壊
     第二章 三成挙兵
     第三章 関ヶ原の合戦ー慶長五年九月十五日
     第四章 戦後処理ー征夷大将軍任官の政治的文脈
     第五章 むすびにー関ヶ原合戦の歴史的意義

    滝野川さんの「今日は9月15日」というコメントに触発されて読む。親本を読んでいるので再読というべきか。
    親本の講談社選書メチエは1994年の刊行。手元にあるのは2000年の第3刷なので、その頃、読んだはずである。本書を読んだ時の衝撃は、いまなお忘れる事は出来ない。
    (ちなみに所持している親本には第2版注記というものがいくつか載っており良識的なのが嬉しい。)
    文庫版は、2008年の刊。親本にあった注記は無いが、補論が付け加えられている。
    本書が画期的なのは、備えの視点から、徳川軍の戦力は中山道を通った秀忠軍にあり、家康軍は旗本中心の防御的な舞台であったと論じたことにある。ゆえに合戦の勝利は、豊臣恩顧の外様大名の力に負う事が大きく論功行賞においても、外様大名を厚遇する必要があり、江戸幕府の支配体制に影響を与えたというものである。また、関ヶ原合戦から大坂の陣にいたるまでの間は、二重公儀体制であったとしている。

    今から読むと、やや古びている部分もあるが関ヶ原を語るうえで外せない1冊であると思う。戦闘の経緯については、参謀本部編による日本戦史に依拠しているという点は不満な気もする。
    ひとつ気になるのは、北政所と淀殿の抜き差しならぬ対立が、東軍についた武将たちの動向に影響したという点である。この点は、いろいろ批判もあったようであり、文庫化にあたり著者は補論を設けて自説を補強しているのであるが、個人的には補論を読んでも納得いかなかった。(両者の対立を物語る直接的な史料はないものだろうか)

    とはいえ、いまなおお勧めの1冊であることに変わりは無い。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター名誉教授、大阪学院大学法学部教授。博士(文学)(京都大学)。専攻は日本近世史・武家社会論。主な著書に『主君「押込」の構造』(平凡社)、『士(サムライ)の思想―日本型組織・強さの構造』(日本経済新聞社)、『武士道の精神史』(ちくま書房)、編著に『徳川社会と日本の近代化』(思文閣出版)、『徳川家康─その政治と文化・芸能』(宮帯出版社)ほか多数。

「2020年 『信長の自己神格化と本能寺の変』 で使われていた紹介文から引用しています。」

笠谷和比古の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×