現代思想の冒険者たち 28

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (4)
  • (5)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 100
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (329ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062659284

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • デリダ入門として非常に優れた一冊。
    ユダヤ人である自覚を保持したまま自らの哲学を研磨し続けた彼の思想は、現在のイスラエルパレスチナ問題を思考していく上でも大きな支えとなる。
    安易な二元論的構造に陥ることなく、まだ見ぬメシアを求め、「来なさい」と発し続ける。
    デリダの脱構築は確かに誤った解釈の生まれる余地が多すぎる。というのは、彼の思考構造そのものが開かれた世界への道行を示すという、その非構造への無制限の欲求(論理として構造的にならざるを得ないものの)が大きく感じる。
    決定不可能性という決定を与える勇気。
    20世紀の西洋哲学が産んだ一つの到達点、区切りとしてのデリダという人間に魅了されまくり。

  • エルサレムのモリヤ山頂では、三つの「アブラハム的メシアニズム」-ユダヤ教、イスラム教、キリスト教-が「エルサレムの
    領有=自己固有化」をめざして争っている。湾岸戦争は、このエルサレムをめぐる戦争が今日の世界戦争になることを示した。「三つのメシア的終末論の爆発と、三つの聖なる契約=同盟の無限の組み合わせとしての中東的暴力」は、デリダの重大関心事の一つである。

  • 難解なデリダということで読む前は萎縮していたが、噂通りの読みやすさに驚いた。文庫化されるだけある。「幽霊」の概念に興味を持った。デリダのプラトンの読みに関心があるので、『散種』を読みたい。

  • 多分、西洋的な形而上学批判をしているのだろうけど、文章を読んでも、一体、何をいっているのか全く分からない。ということで、敬遠してきたデリダ。

    なのだが、最近、自分がいろいろ考えていることを哲学的にはどういう事かと一言で言うならば「心の暗黙の前提となっているプラトン主義からの離脱」かなー、と思い、それなら、きっと苦手なデリダさんも役に立つかもしれない。という気になった。

    が、デリダ本人の本は、難しいので、解説書からスタートすることとする。(通常、私は、解説書なしで、まずは本人の書いたものを読むことを大切にしているのだけど)

    で、驚いた。なんだ、こういう人だったのか!こういうことを言っていたのか!目から鱗が落ちまくった。

    「プラトンのパルマケイアー」なる論文でのプラトンの解釈とか、本当にスリリングだし、脱構築は、なんでもかんでも非決定にしてしまうことが目的ではなくて、「決定不能ななかで決定すること」やその責任とか、正義といった問題に向かっているというところは、すごく自分の問題意識にジャストフィットであった。

    つまり、「法は脱構築可能だが、正義は脱構築不能。脱構築は正義だ。それは、他者の声、死者や未来の人も含めた他者の声を受け入れ、決定不能であることをしっかり意識しながら選択を行うこと。つまり、来るべき民主主義に向かっての運動なのだ!」って、ことなのか?????

    こうした単純化(=形而上学化)された思考こそ、脱構築されるべきものなのだろうが、とりあえず、そういうふうに理解してみた。

    ついでに、最近読んだスピヴァクの「サバルタンは語る事ができるか」の問題意識のありようもよく分かった。(スピヴァクは、かなりストレートなデリダ派なのね。マルクスの絡ませ方まで含めて)

    もう一つついでに、直前に読んだ中沢新一氏の「対称性人類学」が、贈与論や形而上学批判を中心に、多くのアイディアをデリダから持ってきている事も発見した。(が、中沢氏は、デリダへの言及はあまりしていない。。。もちろん、形而上学批判は、デリダに限定されたものではないし、デリダの贈与論もバタイユをベースにしていて、中沢氏もバタイユには言及しているから、良いと言えば良いけど。。。)

    しばらく、デリダ関係を勉強してみることとする。

  • デジタルペンを購入しました。楽しみです。図書館でのメモ作成に困っていました。問題は、どれくらいの性能なのかという点です。文字入力の道具として有効なのかという点です。PDAは文字認識という点では優れものでした。はたしてどうなるでしょう。地元の図書館で読む。予想外に面白かったです。正直、期待していませんでした。「書かれたもの」と「話されたもの」が違う。どこが違うのだろう。「書かれたもの」は誰に対しても同じである。その人のレベルは考慮されない。その人の関心は考慮されない。それに対して、「話されたもの」は異なる。相手のレベルは考慮される。相手の関心を考慮できる。それは、知識のありかたを大きく変化させる。正しい気がします。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

高橋 哲哉(たかはし・てつや):1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。同大学院哲学専攻博士課程単位取得。東京大学名誉教授。著書:『逆光のロゴス』(未來社)、『記憶のエチカ』(岩波書店)、『デリダ』『戦後責任論』(以上、講談社)ほか。訳書:デリダ『他の岬』(共訳、みすず書房)、マラブー編『デリダと肯定の思考』(共監訳、未來社)ほか。


「2024年 『沖縄について私たちが知っておきたいこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋哲哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミシェル・フーコ...
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×