- 本 ・本 (400ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062749459
作品紹介・あらすじ
感想・レビュー・書評
-
利枝子と彰彦の心や親友との関係が自然な色の文章で入ってきて自分の何かにも照らし合わせながら心地よい時間を過ごせました。
-
理瀬シリーズのスピンオフ。
期待が大きい分、ちょっと消化不良。
率直な感想!
上下二巻にする必要ある?
話が間延びすぎて、この巻で挫折
でもいいかと考えてしまった。
後半、大きく進展があり、
次巻に期待しながら読み終える
あたりは恩田さんの術中にハマって
いる自分がいて流石だと感心した。
次巻に期待したい。
-
学生時代の同級生だった男女4人が十数年ぶりに会い、『非日常』というテーマの旅を企画する。
行き先はY島。太古の森の中での森林浴。
利枝子、彰彦、蒔生、節子の4人は30代後半で、それぞれ結婚して家族がいる。
山登りを体験しながら、同級生らしいとりとめのない会話が延々と続いていく。
過去に遡り、そこに何があり何が起きていたのかを探る旅は、ある時ぷっつりと消息を絶ってしまった4人の共通の知人、梶原憂理という美しい女性を浮かび上がらせる。
苦くせつない4人の物語は、これからどこへたどり着くのだろうか。 -
理瀬シリーズのスピンオフ。学生時代からの友人グループ4人が屋久島に旅行し、過去の謎が解明されていく。理瀬の友、憂理(女優)に関わる謎がメイン。『麦の海に沈む果実』を先に読むこと。
読み始めは少し違和感を感じましたが、屋久島の雄大で、神秘的な自然の中での4人の会話を中心とした展開に次第に魅了されました。下巻が楽しみです。 -
麦の海に沈む果実の続編ということで借りてみました。
理瀬のルームメイトだった憂理がキーパーソンとして出てきます。
幼馴染の男女4人が旅行先の屋久島で美しい謎と向き合う話……みたいですね。
上は利枝子と彰彦の2人の視点で語られます。
下は節子と蒔生視点なのかな。
雰囲気はしっとりした大人の話といった感じ。
憂理と蒔生の関係が気になります。 -
ノスタルジーな雰囲気で、読み甲斐がある。会話が面白いし、こういう登場人物視点での章はあんまり得意じゃなかったけど、これは面白い。
そして、シリーズで世界が繋がってるのがまた良い。 -
いつ読んでも面白い。繰り返し読んでいる
-
視点が変わってそれぞれ読んでいくとすごく面白い
恩田陸好きだなあと感じた -
理瀬シリーズ3冊目に入る。
「三月は深き紅の淵を」の中で、誰が書いたとも知れぬ小説『三月は深き紅の淵を』の第一章が『黒と茶の幻想』で、4人の壮年の男女が屋久島と思われる島を訪れて謎について語り合う物語と紹介されていたが、それがここにつながる。
学生時代の同級生だった利枝子、彰彦、蒔生、節子が、卒業から十数年を経て日常から離れて大自然が残るY島を旅する。四人がそれぞれ語り手となって進む章立てで、あの時はああだったこうだったという会話と独白で進むお話。
利枝子の章。
ずっと四人の会話と利枝子の独白が続くが、表面上は何事もなく心の中は疑心暗鬼といった感じで、最初は読むのがかなりしんどい。
旅のテーマらしい“美しい謎”の話もぽつぽつと出て来るが、唐突な感じでまだ興が乗らず。
80ページを過ぎてから、憂理のことが出て来て、そこから物語が動き出すかに思えたが、憂理の存在がなければ今のところあまり面白くない。
憂理は会話や回想の中にしか出て来ず、本書から読み始めても違和感はないと思えるが、前作の彼女を知っていたらより緊迫した感じがするようには思える。
さて、、、私はあの場所で蒔生の姿を目撃していたのだ? 最近、梶原憂理が亡くなったらしい? 蒔生が持っていた赤いビロードのリボンって?
彰彦の章。
ここになると語り手の性格もあるか、ようやく筆が滑らかになり、Y島の景色とともに“美しい謎”めいた話や蘊蓄めいた小噺が次々と流れ出す。
よくもまあこんな『くだらん話』が続くなぁと感心するが、作者の持っている小ネタが惜しげもなく語られては大半は大した意味も持たされることもなく次に進んでいくのは、ある意味贅沢な作りだとも思える。
『一番』シリーズは定番だが、各人の人となりを表そうとすると手っ取り早く使い勝手は良いよね(ここで「リトル・ロマンス」が出てくるとは思わなんだ。私も大好き)。
じゃあ、、、梶原憂理は、あいつはいったい何だったんだ?
★は下巻にて。
著者プロフィール
恩田陸の作品






この本も恩田陸さんだから読んでるはずだけど、内容忘れちゃっていました…苦笑。
この本も恩田陸さんだから読んでるはずだけど、内容忘れちゃっていました…苦笑。