旅をする裸の眼 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.47
  • (7)
  • (14)
  • (20)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 193
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062759427

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 多和田さんの作品2冊目。不思議、おもしろい。カトリーヌドヌーヴの映画を観てからまた読みたい。

  • セールになっていたので読んでみた多和田葉子作品。映画に人生を狂わされた人の話でオモシロかった。ただ読書筋をかなり要する作品で読むの時間かかった…というのも主人公と映画の登場人物の人生をクロスオーバーして描いていくから夢か現か幻かといった塩梅で今どこの誰の話?となる場面がしばしば。題材となっている女優、映画の知識があれば高い解像度で読むことができて、さらに深いゾーンに辿り着けるのかもしれない。
     とはいえ本作がすごいのは主人公はベトナム人で舞台はドイツ、フランスだということ。ドイツ在住とはいえ日本人の小説でこんな作品を読めるのか、という新鮮さがあった。言葉も通じない頼れる人もいない、ほぼ難民のような主人公が映画に没入して役を演じる女優へ祈るかのごとく言葉を寄せる。周りに誰もいなくても映画さえあれば救われる。この気持ちは映画に人生を揺るがされたことがあればビシバシ伝わってくると思う。また序盤で冷戦の背景も時代性を感じることができた点も興味深かった。近過去だからあまり題材になっていない気がするけど、ドイツにとっては西と東で分断していたからかなり大きな出来事だったんだなと改めて。今年は多和田葉子を読んでいくことにする。

  • ベトナムの優秀な高校生「わたし」が講演のため東ベルリンに行くが、そこから彼女の運命が大きく変わる。
    少女は実在の映画と共に歩み、次第に絡み合っていく。

    これでもかと与えられる不幸に、言葉で言い表せない虚しさや絶望を感じた。文章の淡白な響きに救われることもあった。
    惜しむらくはその映画をひとつも観ていないこと。映画もだが国家や政治、歴史についても知識があったほうが楽しめる作品だと思う。

  • 著者:多和田葉子(1960-、中野区、小説家)

  • ベトナムからの少女がロシアで酒を飲まされ、ベルリン、パリと生活していて、さらに、というところで終わる。

  • 相変わらず独特の浮遊感。
    根なし草のような成り行き任せの日々を送る女性が唯一心を傾けたのは、映画の中の「あなた」。
    次第に主人公の現実世界は遠い物語のように薄らぎ、映画の中の「あなた」への語りかけだけが生気を帯びる。

    よく分からないけど好き。

  • まるでカメラアングルが語りかけているかのような視覚の小説。現実の場面とスクリーンの場面がどんどんリンクしていきながらラストで突き放される。ハッとした戦慄のあと映画のエンドロールのような余韻が続く。情報の取得手段が視覚のみという状態で人は何を見出すことができるのだろうか。まざりけない結晶のようなものか。ドヌーヴの映画を全部おさらいしたくなった。

  • 「わたし」(物語の語り手)の眼は現実の光景を見る以上に、スクリーンの中の「あなた」(ドヌーヴの演じる女)に注がれる。現実の「わたし」自身も運命に翻弄されるのだが、「わたし」のアイデンティティは、あくまでも「トリスターナ」の、あるいは「インドシナ」の中で役柄を演じる「あなた」と共にある。しかし、フランス語を解しない「わたし」には言語による共感ではなく、「視る」ことにおいてのみ自己を「あなた」に投入していく。作中の「わたし」も、作者もそこに「歪み」があることを重々に承知しつつ。本当に見事な小説空間だった。

  • 国境を越えていく私が目で見たり、肌で感じたりしたことが、言葉により連なりとなっていく。
    しかし、最初の人拐いから、彼女は自分をどうとらえようと、映画にいきついたのか…不思議なことに、時も流れ…。でも、彼女は母語で思考している。フランス人になろうとはしないのだ。
    エトランジェという言葉を国境を越え、時間を越え、言葉を越え、感じる小説。

  • 主人公はベトナム人の少女。1988年、高校生のときに、東ドイツでおこなわれる弁論大会(青年の主張みたいなやつ?)に代表で参加するために一人でホテルに泊まっていたところ、レストランで酔っ払って偶然知り合った青年になぜか西ドイツへ連れ去られ同棲生活をせざるをえなくなり、そこから彼女の彷徨生活が始まります。

    その彷徨生活自体はなかなか波乱万丈で、望んだわけでもないのに、どんどん苦境に追いやられてゆく主人公に同情する反面、たまたま親切な人に助けられてばかりで、自らは抵抗をほとんど試みない彼女にイライラもしたり(本気出したら国に帰れたと思う)、最初に彼女を誘拐した男の身勝手さ(ただの犯罪です)にもイライラしたりするんですが、まあそういう表面上の紆余曲折はたぶんこの物語の主題ではないでしょう。でもその点については解説とか読んでも小難しすぎて私には説明できないので(苦笑)、個人的に琴線に触れた部分だけ以下。

    パスポートを失い、不法滞在のため仕事にも就けず、言葉の通じない人々のあいだで宙ぶらりんになってゆく彼女が唯一心の拠り所としたのが映画館と、女優カトリーヌ・ドヌーヴ。13章に分かれた物語の各章は、すべて主人公がそのとき見たカトリーヌ・ドヌーヴ出演映画のタイトルになっています。たぶん全部の映画を見ていたら、この小説に対する理解ももう少し深まるのかも。

    主人公がドヌーヴを崇拝する気持ちは、ある意味宗教。結局、どれだけ彼女の人生に現実の生身の男女が関わってこようとも、彼女に寄り添っていたのはいつもスクリーンの中のドヌーヴの存在だけで、それは最終章に集約されています。その象徴的なラストシーンはとても美しいと思いました。

    一応タイトルに使われていた映画の邦題を。
    「反撥」「恋のモンマルトル」「哀しみのトリスターナ」「ハンガー」「インドシナ」「夜のめぐり逢い」「昼顔」「愛よもう一度」「夜の子供たち」「終電車」「ヴァンドーム広場」「イースト/ウエスト」「ダンサー・イン・ザ・ダーク」

    予断ですがこの中で私が映画館で見たのは「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のみ。ビヨークとトム・ヨークのデュエットが素晴らしくってねえ。「反撥」「昼顔」「ハンガー」あたりは昔テレビで見た程度。吸血鬼映画好きなので「ハンガー」はデビットボウイが吸血鬼役というので楽しみに見ていたら序盤であっさり死んじゃったり、でもオープニングのバウハウスの曲が無闇にかっこよかったりと、無駄に細部を覚えています。

  • めくるめく、という恍惚感。

  • 異国へ迷い込み、流されていく女性の生を追う。

    眼差しには権力が宿る、という言葉があるように、人の視線には常に意味が込められます。「裸の目」という表題はそうした眼差しの意味を排した、あくまで説明的というか冷徹に出来事が語られていくこの本をよく表していると思います。
    過酷でドライな内容です。なかなか無い雰囲気の本なので戸惑いつつも、その独特さに惹かれました。

  • 原色と混沌の東洋からきた少女の「眼」が彷徨う、鬱屈と緊張に沈む欧州の都市。悪夢的といえばそうだが、そこから一切の感傷も恐怖も排除されている。まさに裸の眼。

  • 2010/9/17購入

  • 3/31
    言葉からあふれる視覚的な要素。

  • 言葉が通じない異国に住む主人公。ドヌーヴの演じる役がすべて混ざり合い、映画のストーリーがとけあっていく。すべての要素が好みだった。こんなすごい作家がいたのかと驚いた。この作家の作品をもっと読んでみようと思う。

  • ベトナムとパリと映画館を不思議に行き来する小説。読み終わった後、ドヌーヴの映画を見たくなります。

  • 080524 深夜のTSUTAYAで購入

    まだ読み終わってないけど、オチてるとき(静かで暗くて冷たい深夜の気持ち)に読むと、引き込まれて、同調してしまって、マズイ(笑)
    そういう、静かで暗くて冷たい深夜や、暗い地下室(アンダーグラウンド!って感じ)のような文体。
    あと、冷戦時代のソヴィエトや、東西ドイツのことなんかを知りたいと思わせられる。
    世界史資料集をひっぱりだしてきた。
    表紙が好き。こういうベランダのある部屋に住みたい。

  • いやーーー
    しょっぱなから世界に引きずりこまれます。
    すごい・・・

全21件中 1 - 21件を表示

著者プロフィール

1960年東京都生まれ。小説家、詩人、戯曲家。1982年よりドイツ在住。日本語とドイツ語で作品を発表。91年『かかとを失くして』で「群像新人文学賞」、93年『犬婿入り』で「芥川賞」を受賞する。ドイツでゲーテ・メダルや、日本人初となるクライスト賞を受賞する。主な著書に、『容疑者の夜行列車』『雪の練習生』『献灯使』『地球にちりばめられて』『星に仄めかされて』等がある。

多和田葉子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×