迷路館の殺人<新装改訂版> (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.05
  • (773)
  • (989)
  • (492)
  • (65)
  • (9)
本棚登録 : 8280
感想 : 635
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763974

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 犯人の目星が早い段階からついていて、まさか自分が当てられるはずが無いそんな簡単なわけない、と思いながら、最後、当たった!!と思ったら、ぬか喜びで、え?、ん?、ん?と読み返しながら読了。
    (このペラペラと読み返せるのが紙の良いところですね)
    最後の最後、ひっかけみたいな、えー意地悪〜と思いながら、結末が一番ワクワクしたかも。
    これも小説ならではの醍醐味というところですかね。

    探偵役が現場にいたので、読みやすかった。
    島田 は、毎回出てくるのでしょうか?

  • 本格推理小説の大家 宮垣葉太郎の還暦祝いパーティに招待された8人 宮垣の弟子である推理作家の須崎、清村、舟丘、林の4名に、評論家の鮫島、編集者の宇田山とその妻桂子に推理小説マニアの島田。
    迷路のように設えられた廊下のためか、そこは迷路館と呼ばれ、いくつもある部屋には神話「アリアドネの糸」にまつわる登場人物の名前が冠せられている。
    惨劇のあった十角館や水車館を設計した中村青司のせいなのか、そこでは次々と死が訪れる。

    なんていうお話が作中作で展開される。
    読後感はずるいな~というカンジ。
    あちこちに「アレ?」って部分はあるのだが、結局それらを推理という形に完成させられないままに読み終わってしまった。うむう~もったいないことをした。

  • 館シリーズ3作目。
    迷路感の館という奇抜な建物が舞台。
    平面図を見て、なんじゃこりゃ〜!!と…難しすぎて書き込みたくなってしまった。難しい平面図に、これ楽しめるか?と不安になりつつ…
    やはり文字を追う目を離さない……
    作中作!!事件解決までの数々のトリック、展開。よく思いつくなぁ。解決してからもワクワクが止まらない。4作目も楽しみ!

  • 館シリーズの3作目。自分は読みながら確実に騙されると思いながらも「絶対に騙されないぞ!」と意気込んでいましたが、本当にわからなかった!!笑
    わかったと思ってもそこから二転三転と変わっていく謎にまったく歯がたちません。最後の最後まで手のひらの上で転がされ、読者の想定を遥かに超えてきます。
    作品自体も面白かったのはもちろんですが、個人的には奥付が印象的でお気に入りです☺︎早く4作目が読みたい!

  • 初版が1992年ということにびっくりした。
    今ではないツール(ワープロとか)はあるものの、違和感なく読めた。
    騙されポイントは予想しつつも、きれいに騙されて流石の締めだった。改めて館シリーズ読み直そう…と思える作品。

  • 館シリーズ3作品目ですが相変わらず面白いですね。
    正直十角館よりも好きかもしれません。

    迷路館で起こる事件やトリックなどはもちろん素晴らしいのですがさらにプロローグ、エピローグまでにも仕掛けがしてあります。

    最後の1ページは意味がわからず、ふぁっ?!と頭が真っ白になりました笑

    最後の最後まで楽しませてくれるぜぃ!早く4作品目も読みたい!

  • 黒猫館を読んでるときに「鹿谷門実・・・はて?」てなったので読み返してみた(記憶力・・・まだ読書記録付けてなかったもんで)
    物語の構造自体が入れ子のようになってたんだっけね!と改めて気づいて面白かった

    表紙のドクロマークが探せなくてググってみたら、なんとちょうど「講談社文庫」の落款のようなマークの下に隠れてしまったんだとか!
    そんなこともあるんだねー
    何刷りめからかは見えるようになってるとのことなので、本屋さんで見てみよう

  • 相当昔に書かれたはずなのに、現代でもスッと入ってくる。
    ネットの予測変換ってのは便利な反面、この本を読み進めていく場合は悲劇だと思った。
    「兄弟」って出ちゃうとなー…。

  • 久しぶりに再読した。既読の館シリーズの中では最も好きな作品。迷路館に集まる経緯からしてミステリ好きを盛りあげてくる。作中作からのエピローグの流れもとにかく楽しい一作。定期的に読み返したくなる名作だ。

  • 騙された!快感!

  • 地下に作られた奇妙な館、迷路館。
    そこに集められた4人の作家、編集者とその妻、評論家、探偵。
    しかし、彼らを招いた張本人、宮垣葉太郎は、彼らの前に姿を表す前に自殺していた。
    宮垣の遺言により、4人の作家は彼の莫大な遺産を賭け、競作を行うことになる。
    しかし、それは連続殺人事件の幕開けでもあった。

    館シリーズは本当に面白い!
    どんどん読み進めてしまいます。
    そして、いつも通り騙されました笑
    犯人とトリックが分かったかと思いきや、まだ衝撃の事実が残されていて2度驚かされました。
    最初から最後まで予想がはずれていたので悔しいです。
    次作こそはリベンジできるといいなぁ。

  • 最後まで飽きさせない展開はさすが綾辻作品。ただひとつ、「血」については無理がある。それが重要なポイントになっているのが非常に残念。

  • 館シリーズのなかで、ぶっ飛んだ見取り図に惹かれて読んだ。

    エピローグ前までだったら星3だけど、その後の爆弾エピローグで急激に評価上がって星5。
    「ガラスの塔の殺人」が僅差で上だけど、星5をつけたい秀作。

    二重に仕掛けられた叙述トリックが、この作品の秀逸さのキモだと思う。
    真犯人の叙述トリックで「やられたー」と思ってるところに、畳みかけるように明かされる"鹿谷"の正体。そして語り手であるところの"島田"の正体も勘違いしていたことが芋づる式に明かされる。

    叙述トリックに振り回されたい人にとって、この作品のエピローグは至福の時と言えるのではなかろうか。

    出血のくだりで、生理による可能性は正直言って過った!
    けれど、流石にあの人が女性で、というのまでは…
    叙述トリックが見どころだから細かいところはあまり重視されていないのかもしれないけど、真犯人と犯行の結びつき(必然性)がもっと感じられる事実があったら、さらに満足度が高かったと思う。

    宮垣=犯人があっさり明かされ、まだ残ページがあったことから、エピローグでもうひとヤマあるとは思ったが、正直いって"鹿谷"の正体くらいだろうと思っていた。

    そこに叙述トリックによる真犯人のネタバラシと、まさかの鹿屋の正体、芋づる式に明らかになる語り手"島田"の正体と、最後は叙述トリックのバーゲンセール状態だった。(褒めてる)

    十角館から水車館をスキップして読んだけど、ハマるね、これ。

  • やられた〜!と読んだ全員が思うんじゃないでしょうか。
    老作家の住む「迷路館」に招かれた若い作家たちとその関係者達が、老作家の遺言に従って密室の館で過ごす中で起こった殺人事件のお話です。
    まず間取り図を見た時にテンションが上がります。こんなバカな建物があるか?!笑
    これをいちいち覚えたり、間取り図を見比べたりしなきゃならないのかな〜と思っていましたが、その心配はなく事件自体はサクサクっと終わっていきます(?)
    想像の範囲内のどんでん返しが1つ、種明かしが1つあり、最後の最後まで楽しいストーリーでした。
    十角館に続き、これもまた実写化などは出来ない名作ですね。
    素晴らしかったです!

  • 館シリーズ3作めまで読んできましたが、個人的には一番読みやすく好きな作品.

    最後の最後まで驚かされた.
    見事な叙述トリック...ですが鍵となる性別に関してはもう少し迷わせる名前にしてほしかった.

    真の犯人が宮垣氏であれば、あんな殺し方をしておいて殺人の動機としてはどうなの思ってしまったが、エピローグを読んで納得.
    やはり人間の愛憎は恐ろしい.

    余韻を残しつつ、人形館へ進みます.

  • あーこれ犯人わかっちゃったなー?ついに読めちゃったかー!と思いつつ読み終えたら全く思い上がりだった…

    作中作の小説も初めてでワクワクしながら読めたし、
    最後にはしっかりと混乱に陥れられて、何が起こったんだ…?と冒頭部分を読み直ししました

    前作は過去と現在で頭の中で場面の切り替えが大変だったけど、今作はとても読みやすかった!面白かった!

  • 館シリーズは一通り読んでいた気がするんだが、既読だったんだろうか。うっすら記憶がある気もするが、はっきりとは思い出せない。単に老化で記憶が衰えたのか...
    ま、それはともかく、メインのトリックは館シリーズ恒例のアレですね。ただ、作中作の構成をとっていて、それを利用しての2重、3重のどんでん返しが素晴らしい。殺人の動機がちょっと微妙だけどね・

  • 館シリーズ3作目!
    ストーリーの進行はやや十角館に近いのかなという印象でした。どんでん返しのどんでん返しのどんでん返しで驚きの連続でした。(犯人は5人の中の誰か?と思ったらまさかの宮垣本人と思ったら、やっぱり訪問者の中の1人鮫島、しかも女性、作者はミステリ作家ではなく島田お前だったんかーい)
    真犯人が宮垣陽一郎と暴かれた時は、最終的に犯人死んでしまってるしなんか面白くないなとか思ったけれど、最後のエピローグでまたひっくり返されると言う構成すごい…、、、
    個人的には水車館の方が好きでした。こっちの方が要素としては面白いと思うのになんでだろう?
    4作目も楽しみだー!

  • いろんなことに騙されました。騙されすぎてちょっとついていけてない…それくらいの騙されかたです。毒殺のトリックは迷路館ならではのトリックで面白かったです。あと、「親指シフト」…詳しくは知りませんが、そんなものもあったんだな、と時代を感じました。

  • やりたい放題やってて笑った。
    パズラーのつもりで読んでいるから多少の強引な展開は機械的に処理するのだが,後半余りにもバタバタ死んでいくので思わず「おいおい笑」。

    肝心の謎解きは真相まであと1歩どころか2歩くらい足りなかった。
    綾辻作品との丁度よい距離感がわかってきた。読みすぎず読まなすぎず。

  • 面白い!
    作中作の出来だけでも面白いのに、本当のエピローグでどんでん返され、最後の最後にもどんでん返し!
    見事にミスリードされまくった作品でした。

  • 1,2作に続いて読んだ今作が一番おもしろかった。
    この手のミステリーも好きだなぁと。
    中村青司の設計の特徴を活かした作品が続くと、次の作品もあの手のトリックを連想させてしまうような気もするけれど、次も楽しみにして読んでみようと思う。

  • 今回は割と分かりやすい話かなと思っていたが、完全に騙された!最後は意味が読み取れず困惑したが、分かった瞬間、さすがだなと思った!
    めちゃくちゃ面白い1冊!

  • おもしれえ〜〜綾辻行人さすがにすごすぎる。
    地下の館 迷路館、集められた人間たち、莫大な賞金をかけた推理小説ゲーム。外に出られなくてどんどん人が死んで探偵役がいて…とこれまた定番の展開。ダイイングメッセージに隠し通路、ありがちな展開で、ふむふむ館シリーズ3作目はこんなもんか…と思いながら読んでいると、最後に2回、見事にやられた。楽しすぎる。

    犯人は最初に死んだ主催者パターン、ふむふむ、じゃあこれ書いてるの誰だ?ん、鮫嶋さんて女だったの?!え、これ書いてるの鮫嶋じゃないの?え、だれ?ん?島田って島田潔じゃないの??え、兄??おおお??、って見事に混乱して終盤読み直した。館シリーズ、安心して読める。

    まさに二重扉。いや三重扉。これ絶対隠し通路あったり迷路を利用して空室を混乱させたりするんだろうな〜って初心者にも解ける謎を用意してくれてるし、想像もできない大きなどんでん返しも用意してくれてる。ありがとうミステリー。館シリーズ安心して読み続けます。

  • 館シリーズ3作目。奇妙な地下の館、迷路館。館主である宮垣葉太郎によって招かれた4人の作家と編集者たち。4人の作家は宮垣葉太郎の莫大な遺産という賞金をかけて、「迷路館」を舞台とした推理小説の競作を始めるが、恐ろしい連続殺人事件の幕開けとなることに。

    今作は、作中作という形で物語が進められます。読む前の期待感を裏切らないお話で、爽快な読後感を味わうことができました。

    綾辻さんの作品は映画やドラマではなく「小説」という形で見事に楽しませてくれるため、どの作品も読む前からのワクワク感が止まりません。

  • 十角館以来の館シリーズでした
    ほぼ最後まで、なんだ凄いミスリード誘ってきてるしバレバレやんか想像通りと思ってましたけど…
    はい、見事に蹴散らされました、はい。

    ほぼ作中作を読んでいる状態で進み、最後にしっかりネタバレしてくれるんですけど
    読後にもう一度読み直したくなりました

    館シリーズ全部読もうかなぁ

  • 館シリーズ3作目
    ラストは頭が???になった

    ■作中作
    フェア・アンフェアの話になると作中作の位置付けって難しいと感じた。
    作品作の中で事実と異なる記述があっても、『いや、本編の中に組み込まれてるフィクションの作品だから意図的に嘘を含んでいる』と言われればそれまでだし。
    でも今作の作中作はどちらともとれる記述だからフェアだと思う。
    意図的な嘘はあるけど、真犯人とは関係ないもう一つの叙述(?)に関するところだし(笑)

    ■性別誤認
    結構あるけど毎回騙されるなぁ
    小説ならではのトリックだから面白くて好きです
    やっぱり人の思い込みとかを利用した小説ならではの叙述はいいなぁ
    こういう作品を無理やり映像化されると萎える

    ■島田兄弟
    最後の最後で????になった。
    頭を整理してあとがきもう一回読んでやっと理解
    真犯人と対峙したんじゃないんかい(笑)
    ただの秀才兄弟の談笑であった
    ひっくり返ったあとにもう一回ひっくり返るのも大好きです。油断してる分余計に効く



    新装番あとがきの悪魔の折り紙ヤバイ
    折り紙恐るべし

  • 「本作品の綾辻氏と島田名探偵は切れ味悪いなぁ。でも何かどんでん返しあるのかなぁ」と読み進めていくと、いやはや最後の最後に三転のトラップ。個人的には最後の数行で明かされる三転めのトラップが好き。オチのために(わざとだが)切れ味の悪い長い本編を読むのかというと難しいが、新本格ミステリーとしては良作なのは間違いない。

  • 館シリーズ3作目
    地下迷宮の迷路館において、莫大な賞金をかけて4人の作家による推理小説の競作が行われる中、連続「見立て殺人」が行われるー
    そのような事件を題材にした作中作を通して事件の真相を明らかにしていく作品。

    作中作には真実と異なる内容が書かれているはず・・・
    そこに何か仕掛けが隠されているはず・・・
    と自分に言い聞かせながら、騙されないように気を付けて読み進めた。
    しかし、残念なことに仕掛けにまんまと引っ掛かってしまい、ラストで明かされる幾つもの真実にただただ驚かせれるばかりだった。
    暗号等の謎解き要素も多く、面白い作品だった

  • 10年以上ぶりの再読。変わらず面白い。どきどきするし、安定の読後感。
    ミステリ読みたい時に、期待を裏切らない
    他も読みなおそう。楽しみ

全635件中 31 - 60件を表示

著者プロフィール

1960年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業、同大学院博士後期課程修了。87年、大学院在学中に『十角館の殺人』でデビュー、新本格ミステリ・ムーヴメントの契機となる。92年、『時計館の殺人』で第45回日本推理作家協会賞を受賞。2009年発表の『Another』は本格ミステリとホラーを融合した傑作として絶賛を浴び、TVアニメーション、実写映画のW映像化も好評を博した。他に『Another エピソードS』『霧越邸殺人事件』『深泥丘奇談』など著書多数。18年度、第22回日本ミステリー文学大賞を受賞。

「2023年 『Another 2001(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

綾辻行人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
綾辻 行人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×