スカーペッタ 核心(上) (講談社文庫)

  • 講談社
3.18
  • (10)
  • (28)
  • (66)
  • (21)
  • (2)
本棚登録 : 475
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062768375

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 早く続きが読みたい。

  • 前作を読んでからかなり時間が経っているので、主な登場人物同士の関係性や人物像を思いだしながら読みました。
    シリーズの途中で何故かケイがいきなり若返った時に興醒めしたりもしましたが、それでも読んでみるとやはり面白くて下巻も楽しみだし、まだ読んでいない他の作品も読みたくなってきます。

  • 前作までの話を読んでから読んだ方がいい。
    読んだのが昔過ぎて忘れてしまったので、ベントンが焼死したって話の時とマリーノの息子が話題になった時の巻を読み直そう。

  • あと半分。

  • クリスマス前になると事件に巻き込まれているような気がしますが、気のせいでしょうか。
    相変わらずマリーノは彼女との別れの気配が漂い、次の出会いも用意されている。
    ケイたちには全然魅力のない男のように扱われているけれど、実は次々と彼女が現れる、結構なもて男じゃないか!

    ベントンがどんどん器の小さい男に成り下がり、マリーノに対する態度が大人げないったらありゃしない。
    とはいえ、妻に不貞を働いた男に、そうそう愛想よくはできないわけで、だったら物理的に距離を取ればいいと思うんだけど、彼らはいつも同じ事件に首を突っ込む羽目になる。
    これはもう共依存なんじゃないの?
    ケイがベントンを大事に思っているのなら、マリーノと縁を切るしかないんじゃないかなあ。

    びっくりしたのが、ケイが「ほとんど怒ったことのない私」と自分のことを思っていること。
    私は、ケイほどいつもイライラしていてかっとしやすい人っていないと思っているのだけど。

    事件は、一見無関係のような二つの事件が、どこで重なり合うか。
    少なくとも殺人事件の方は、納得できる結末をつけて欲しいと思っている。

  • 下巻でまとめて

  • 途中、2~3冊、オドロオドロしいオカルトチックな内容になりましたが、前作、本作と、まぁまぁ普通のサスペンスに戻ってきて、一安心。だってさぁ、読みにくかったんだもん。

    でも正直に言って、スカーペッタの年齢などの設定がリセットされる前後では、一応、同じシリーズではありますが、実質は違うパラレルワールドでの物語と言ったほうがいいかもという気がします。

  •  このシリーズに4年ほどの不在期間を置いてしまった。そのおかげでシリーズというものが呼び起こすインタレスティングの多くを自ら損なわせてしまったように思う。シリーズの際立った特徴や、独特の、陰性の空気感などは忘れ難いものの、細かい心理描写に重きを置くこの小説シリーズのデリケートな側面については、過去の流れを取り戻すのに時間がかかった。ただでさえ手こずることの多い精緻な作品シリーズであるのに、自ら、検屍官ケイ・スカーペッタ宇宙への浸透の難しさを増やしてしまった。シリーズは5作ほどこの後に行列をなし、ぼくに読まれるのを待っているらしいので、本シリーズへの贖罪のようにしばらくはこの苦しい時間に耐えようかと思う。

     さて、長いことこのシリーズの翻訳を務めていた相原真理子さんが降板、シリーズの翻訳は、前作『スカーペッタ』以降、ジェフリー・ディーヴァーのリンカーン・ライム・シリーズでお馴染みの池田真紀子さんにバトンタッチされている。残念ながら、本シリーズでとても馴染みのあった相原真理子さんは、2010年の1月、62歳という若さで死去されていた。遅きに失したが冥福を祈る。

     しかし、おかげで池田真紀子さんには悪いが、やはり読みにくさを感じてしまう。おそらく相当の難物であろう本シリーズの翻訳を、さしもの池田真紀子さんと言えども、相原翻訳に慣れた身には何か違和感が感じられ、読みづらさというようなものを否定することはできなかった。固い文章でびっしり埋められたページの窮屈さは、もしかしたらコーンウェルの意図するところでの読者に対する挑戦的な壁となるのかもしれないが、相原さんの翻訳はもっとそれを砕いて聞かせてくれるマイルドなところが強く感じられたように思う。

     個人的なことを少し。

     富良野駅前はもうすっかり変わってしまったが、昔は、ドラマ『北の国から』そのままの田舎町の駅前の風情だった。ぼくは営業の拠点として、今はもうない昔風のホテルによく投宿していたので、駅前通りにある気の置けない酒場で独り飲んでいたのだが、馴染みの女性店員とよくコーンウェルの新刊の話で盛り上がった。お互いにこのケイ・スカーペッタ・シリーズを何年も読んでいるのだが、彼女はぼくのようにミステリ読みではなく、たまたま本シリーズを読み始めたらやめられなくなったという。昼間は農家でジャガイモ洗いの仕事をし、痛んだ腰を片手で叩きながら、夜には酒場の仕事を手伝いに来ている三十代の女性であったが、こういう人にもスカーペッタは読まれているのだ。

     その後、その女性は札幌のデパートに職を見つけ、富良野盆地の住人から一気に大都会の生活者となっていったのだが、富良野に時々顔を見せては友達の子供たちにスキーを教えたりしたかと思うと、また仕事場に戻ってゆく、というようなこと繰り返していると、風の噂に聞いた。だから、ぼくはスカーペッタを読むたびに、その女性の、お世辞にも美人とは言えないカントリー・フェイスを思い出し苦笑いする。

     個人的に過ぎたかもしれないが、要するにそれほど万人に愛顧されたシリーズであるということが言いたいのだ。書店をすら見つけるのが難しい、富良野という小さな街の片隅で見つけた愛読者は、まさに本シリーズのおそらく氷山の一角であり、その実、これらのスカーペッタ作品は世界中で人気を得、当たり前のように女性検屍官の活躍するシリーズとして読まれているという事実を。

     さて、だからこそ、ではないが、それだけの人気に対して、この読みにくさは何なのだろう、とぼくは疑念を覚えている。本シリーズの欠点とも言えるのだが、パトリシア・コーンウェルという作家は、広げすぎた大風呂敷を畳み切れずに未解決のまま先延ばしにする。それも頻繁に。だから相当に昔の、何作も前の事件や出来事を引きずってゆき、それらのことをフラッシュバックしては回想し、会話に乗せ、過去の思い出で人と人とを対立させ、情念を衝突させ、現在の事件を放り出してまで、陰湿なホームドラマめいた複雑な時間を多く作り出す。ケイのヒステリックな怒りに多くのページを割いたりもする。

     一人称の小説として始まりながら、『黒蠅』以来、改めて固定したかに思える三人称描写だからこそ、ケイのみならず、ルーシー、マリーノ、ベントンなどなど、それぞれの思いにまで描写のメスを入れることで、事件捜査そのもの以上に懐疑的で、距離感があり主要キャラたちの互いの信頼が薄いように感じられる。それぞれの人間を結ぶ愛情や絆は深いのにも関わらず、彼らの会話は常々丁々発止の緊迫した駆け引きのように見える。余裕のない自己保存本能のもたらす闘争のようにも見える。

     さらには、過去からの宿題であったシャンドン・ファミリー(今では懐かしく、錆びて、朽ちているようにしか見えないネタではあるが)の生き残りの影が見え隠れする。すべてのピースが完全に収まるまでのあがきや苦しみによってページは埋め尽くされ、キャラクターたちは混迷し、化かし合い、労り合い、ばらばらになったり結束したりを繰り返す。そうだった、これがスカーペッタ・シリーズなのだったと、ぼくは改めて思い出す。

     難物の仕掛けではあるが、科学捜査の手順や組織、施設、職員といったアメリカの事件捜査のある側面に対しては、誠実なスーパーなリアリズムに徹している。TVドラマ『CSI 科学捜査班』のようにシステマチックでスタイリッシュな追い風には乗らず、政治や組織対立を絡ませて地に足を着ける。男性作家以上にハードでリアルな男尊的世界を、女性の視点に強くこだわりながら描く女流作家の作品群であるからこそ、本シリーズは、世の、働く女性読者のシノプシスに働きかける何かがあるのだろう。男性読者にとっては、リアルでストロングな女性による女性のための、ともすれば恐るべき人気シリーズとして成長し続ける世界である、と言うべきなのかもしれない。

  • 相変わらず。
    ほんと、検死官というのは危険なお仕事だ。

    (下巻へ続く)

  • 毎回毎回繰り返される人物の説明(主に容姿)に飽きてきた。。。。
    おまけにベントンのヤキモチはエスカレート(笑)スカーペッタも少し嫌気がさしてきた模様(笑)回を追うごとにスカーペッタが検死官である必要があまりなくなってきた気がします。

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

マイアミ生まれ。警察記者、検屍局のコンピューター・アナリストを経て、1990年『検屍官』で小説デビュー。MWA・CWA最優秀処女長編賞を受賞して、一躍人気作家に。ケイ・スカーペッタが主人公の検屍官シリーズは、1990年代ミステリー界最大のベストセラー作品となった。他に、『スズメバチの巣』『サザンクロス』『女性署長ハマー』、『捜査官ガラーノ』シリーズなど。

「2015年 『標的(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

パトリシア・コーンウェルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×