世界史を変えた薬 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.89
  • (37)
  • (57)
  • (43)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 706
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883382

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 薬や医療の歴史について、参照になる本だと思います。

  • 面白かった。知らない事を知るのは本当に楽しい。

  • 化学の知識あればもっと面白いんだろうなあ〜

    なくても結構楽しめたけど

  • 人類を脅かした各種の病と治療薬、その歴史に与えた影響の大きさは計り知れない。
    本書では、壊血病の原因物質ビタミンC、マラリアの特効薬キニーネ、麻酔薬モルヒネ(アヘン)、クロロフォルム、消毒薬フェノール、梅毒の治療薬サルバルサン、感染症治療薬サルファ剤、フレミングが発見した抗菌薬ペニシリン、ベストセラー鎮痛薬アスピリン、日本人研究者が開発したエイズ治療薬が取り上げられている。。
    数年前のテレビドラマ「JIN」で仁先生が幕末の江戸でペニシリンの発見を再現していたが、幕末にタイムスリップしても現実的にはペニシリンの生産は不可能とのこと。

  • 面白いし、あっという間に読める薄さ。

  • 古く医薬として用いられてきた物質から誰もが知っているようなメジャーな医薬品まで、その歴史や意義が各数ページごとにまとまっている。古今の偉人らがかかった病気・治療の話もからんで興味深く読める。

    ・水銀の話から始まっており、実際、水銀には殺菌作用もあって梅毒の治療などには効果はあったが害も大きかった。シューベルトやシューマンなどの音楽家は水銀中毒で死亡したと考えられているが、即死するようなものでない限り、薬の害で死んだということが分かるためには統計学の発達を待つ必要があった。

    ・ビタミンCの効果が知られていなかった頃は壊血病は船乗りにとっての災いの最たるものであった。ビタミンCはプロリンに酸素を結合させてコラーゲンの構造を安定化する。ビタミンCの不足は血管や歯根組織をもろくする。

    ・モルヒネにアセチル基がくっついたものがヘロインで、当初は依存性のない鎮咳剤としてバイエルから発売された。アセチル基が付与されることで脂溶性が高まる。
    受容体にいくつかサブサイプがあることも明らかになっており、依存性がなく鎮痛作用のみを発揮するような化合物が探されている。

    ・アスピリンの生産は年間5万トンになる。500ミリ錠換算で1000億錠分。その3分の1はアメリカで消費されており、全人口が年間100錠飲んでいる計算になる。
    アスピリンの構造は化学的には意味のない構造で、普通はこのようなものを合成してみようという気にならない構造だという。COXを失活させ、PGE2の合成を阻害することで作用を発揮する

    ・細菌には細胞壁合成酵素が共通した泣き所になっており、ここをターゲットとした創薬が試みられている。ウイルスにはこのような共通した弱点がないため薬剤開発は難航しがち

  • 「あの薬がなかったら、世界の運命は変わっていた!」という内容。医薬品×世界史の、歴史if本。

    壊血病から救い船乗りの大航海時代を支えたビタミンC.
    古今東西数々の英雄をマラリアから救ったキニーネ
    飲めば天国にも地獄にもなるモルヒネ
    いまや外科手術になくてはならないものだがその薬理作用が未だ一切解明されてない麻酔薬
    妊婦の産褥熱からわかった「手洗い」の大切さ・消毒薬
    不治の性病「梅毒」の救世主であるサルバルバン
    世界対戦での塹壕の悲劇、感染症に効果を表した「奇跡の赤い粉」サルファ剤
    世界史にもっとも強い影響力をもち創薬の世界の大スターとなったペニシリン
    医薬品の王者であり現在も全世界のひとが最も愛飲しているといえるアスピリン
    恐怖のHIVに敢然と立ち向かった日本人が初めて作った抗HIV薬

    全11章からなる。
    単純に創薬の歴史を深く知ることができてよかったです。しかし特許争いとか政治的な権謀あれやこれや色々しがらみがありちょっとこわいわね薬の世界は…。

  • 2015年12月新着

  • 医薬がここ100年でどれだけ奇跡的な実績を上げてきたか、現代医学を拒絶して代替医療を選択するような人にこそ読んで欲しい本。明治から戦前まで、日本人の平均寿命は40歳代だったと言う。現代医療の否定はその頃の水準の医療を選択するということであり、統計と検証から自己経験と迷信の世界に戻る愚行だ。

  • 講談社現代新書
    筆者は製薬研究職からサイエンスライターとなった佐藤健太郎

    本書はその名の通り、人類の歴史、即ち世界史を大きく動かした、つまり多くの患者が出てそれを治す特効薬となった薬の薬効とまつわるエピソードを紹介した本である。

    ピックアップされた物質はビタミンC、キニーネ、モルヒネ、麻酔薬、消毒薬、サルバルサン、サルファ剤、ペニシリン、アスピリン、エイズ治療薬。

    薬の歴史は人類の経験と英知の歴史と言ってよく、ビタミンCという現代では身近な物質が敗血症の特効薬となった話や、古代から鎮痛にそして麻薬として珍重されたモルヒネ、おそらく最も人類を救っただろう消毒薬と抗生物質などなど有名な物語をスッキリまとめた良書である。

    薬学から離れていたため久々に薬理の話に触れて大学時代を懐かしく思う一冊。

    引用
    ◯パスカル「もしクレオパトラの鼻があと少し低ければ、歴史は変わっていただろう。」
    ◯ナイチンゲールもまた、統計資料を元に状況分析を的確に行い、実りのある改革を実現したことで知られる。いつの時代も、世界を変えるのは正確なデータと、それに裏打ちされた意思の力だ。
    ○GFPを発見した下村脩博士は、この研究が様々な幸運に恵まれた結果であることに触れ、「GFPの発見はいわば天の導きのようなものであり、天は私という人間を使って、人類にGFPを与えたのではないかと思うことさえある」と述べている。

全65件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

千葉大学大学院社会科学研究院准教授。1976年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)

〈主要業績〉
『「平等」理念と政治――大正・昭和戦前期の税制改正と地域主義』(吉田書店、2014年)
「大正期の東北振興運動――東北振興会と『東北日本』主幹浅野源吾」(『国家学会雑誌』第118巻第3・4号、2005年)

「2019年 『公正から問う近代日本史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤健太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×