いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1) (モーニング KC)
- 講談社 (2014年4月23日発売)


- 本 ・マンガ (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784063883183
作品紹介・あらすじ
福島第一原発作業員が描く渾身の原発ルポルタージュ漫画!
「いちえふ(=1F)」とは福島第一原子力発電所の通称。「F」は福島。「1」は第一。
現場の作業員や地元住人は「フクイチ」ではなく「いちえふ」と呼ぶ──。
新人賞MANGA OPENの大賞受賞作として「モーニング」に掲載されるやいなや読者、国内外のメディアからのすさまじい反響を呼んだ話題作がついに単行本化!
ここに描かれるのは「フクシマの真実」ではなく、作者がその目で見てきた「福島の現実」だ。
「メディアが報じない福島第一原発とそこで働く作業員の日常」、そして「この先何十年かかるともしれない廃炉作業の現実」を、あくまでも作業員の立場から描写。「この職場を福島の大地から消し去るその日まで」働き続ける作業員たちの日々を記録した、いま日本に暮らすすべての人たちに一度は読んでみてもらいたい「労働記」です。
感想・レビュー・書評
-
「たった、一人」世の中が忘れたがってる。たった一人現場に立っている。マンガを描き始めた著者の気持ちがへたくそな、いや生真面目な、絵を通して伝わる。
あったことをなかったことのようにして、オリンピックとか、万博とか、やっぱりここから落とし前をつけないとあかんのじゃないでしょうか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
福島第一原発の作業員となって働いた筆者の体験記。
福島第一原発で働くなんて大変なことだと思ってしまうが、筆者の働く仲間たちは、淡々と働いている。
それなりに訳ありそうな仲間たちだが、笑い話をしながら、力仕事をこなす。
この日常的ではない環境のはずだが、日常性を帯びてしまう雰囲気がこの漫画のリアリティーというか凄さなのだと思う。
正直絵は少し昔っぽい気がするが、体動かすことが好きという作者の人柄とも相まって、男臭い雰囲気が出てて、面白い。
体験漫画、エッセイ漫画にフィットした内容。
漫画というジャンルでルポすることで、不必要に重くならず、ビジュアルで直感的に疑似体験できる。
そこがこの漫画の魅力。 -
「1F」の「1」は「第一原発」、
「F」は「福島」を指す通称。
福島第一原発で廃炉に向けての作業に従事した
マンガ家の貴重なルポ作品。
記憶に従って事実を淡々と紙面に再現する様は、
花輪和一『刑務所の中』や
吾妻ひでお『アル中病棟』にも似て
――と言ったら語弊があるか?――
読み応えがあるし好感が持てる。
一日も早く事態が収束し、
それと共に作品が無事に完結することを祈りたい。 -
原子力発電所の作業は、下請けが殆どやっていると聞くが、実態を知らない。その中で、絵で分かり易く知らせてくれる本書は、貴重だ。被爆地住民で、農業等に携わっていた人達が、発電所解体作業に従事するのは、働き口が無いので当然だと思い当たらなかった。また、日給の安さに驚いた。これが何年も続く。オリンピックで浮かれては、いけない。
-
ご安全に! 1Fいちえふ Jヴィレッジ 東京電力が地元に寄贈したサッカー合宿施設だが今は1F収束作業の後方拠点 このボコボコの駐車場も元は緑のピッチだった 通称「青タイベック」(太って見える) シゲマツ製 楢葉町ならはまち 夥しい数の巨大なタンク 野鳥の森 汚染水タンク 計画被曝線量に設定されたADP 免震棟 ヤニで真っ黄色 6次請け以下という多重下請け構造の最低辺に位置する会社 身体サーベイ 警戒区域名物放れ牛 ホルミシス効果 ベニマルご当地チェーンスーパー 放管手帳=放射線管理手帳 人足寄場 南相馬市 猪苗代湖 鶴ヶ城 なんだこのアホな労使交渉 最後のチャンスとばかりにニコチン補給 誰だよ警戒区域は虫の鳴き声もしないなんて言ったのは? 線量を誤魔化す悪質な下請け トイレは災害用キットを使う 経口補水液 作業員の話題はどこでも大体ギャンブルか下ネタだ 湯原昌幸 昭和歌謡マニア いわき平競輪場
-
絵が全く好みじゃないけれども、原発での仕事内容などわかりやすく書いてあって、ためになった。
-
一番驚いたのは、ほとんど仕事の待機で、現場近くの寮に入って寮費と食費がかさんで行く、初任給は手伝い数日で、そこから寮費と食費を引かれ手元に残ったのは14560円ということ、判子を買ったらそのまま預かられてしまって、どんな書類に押されてるかわからないこと。実際に働いた人の話は興味深い。
-
福島原発の作業員
どんな人が、わざわざ危険任務に?
と偏見もあったけど、普通のおじさん達が頑張っていた。
著者プロフィール
竜田一人の作品





