時間はどこから来て、なぜ流れるのか? 最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎」 (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (19)
  • (35)
  • (44)
  • (10)
  • (6)
本棚登録 : 946
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065184639

作品紹介・あらすじ

科学が捉えた「時間の本質」――時間は過去から未来へ流れて《いない》!?

時間の正体は、宇宙の起源につながっている。
時間とは何か? 時は本当に過去から未来へ流れているのか? 「時間が経つ」とはどういう現象なのか?
先人たちが思弁を巡らせてきた疑問の扉を、いま、物理学はついに開きつつある。
相対性理論、宇宙論、熱力学、量子論、さらには神経科学を見渡し、科学の視座から時間の正体に迫る。

――――
【本書「はじめに」より】
 「時間が経つ」あるいは「時が流れる」とは、どういうことだろうか?
 目の前に置かれた時計を見つめている自分を想像していただきたい。時計の針が、3時ちょうどを指しているのを見たとしよう。そのままじっと時計を見つめていると、秒針がゆっくりと一周し、長針がわずかに進んで、3時1分を指すのが見える。さらに見つめ続けると、やがて針は3時2分を、続いて3時3分を指す。
 時計を見ている人にとって、針がある時刻を指すのを目にする場合、その時刻だけがリアルな瞬間だと感じられる。針が3時2分を指しているならば、3時1分を指す光景は過去の記憶であり、3時3分を指すことは未来の予測である。どちらも、3時2分を示す時計を目の当たりにしている「いま」のようなリアリティは感じられない。時計を見つめ続けると、時計の針は、しだいに、その後の時刻へと動いていく。この状況を素朴に解釈すると、眼前の時計が示す「いま」の時刻が、後へ後へと移動していくことを表すようにも思われる。
 さて、ここで考えていただきたい。こうした「時の流れ」は、意識の外にある物理世界においても、客観的な出来事として起きているのだろうか? 言い換えれば、「時の流れ」は物理現象なのか――という問題である。

――――
【主な内容】
■はじめに――時の流れとは
《第I部 現在のない世界》
■第1章 時間はどこにあるのか
■第2章 過去・現在・未来の区分は確実か
■第3章 ウラシマ効果とは何か
《第II部 時間の謎を解明する》
■第4章 時間はなぜ向きを持つか
■第5章 「未来」は決定されているのか
■第6章 タイムパラドクスは起きるか
■第7章 時間はなぜ流れる(ように感じられる)のか

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少し前にカルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」を読んだのですが、日本語版のタイトルにまんまと騙されました!
    なんと原書のタイトルは"L'ordine del tempo”だし英語版は”The Order of time”だった。
    上記の本においても、ちゃんと時間は存在していることを事実として話を進めています。

    「時間」について考えるお助け資料としては、まさにBLUE BACKS 的解説の本書のほうがとっつき易いです。
    ポイントを簡単にまとめてみました。

    第一部 現在のない世界

    第1章「時間はどこにあるのか」
    ニュートンが思っていたように宇宙全域に単一の時間が流れるのではない。あらゆる場所に個別の時間がある。
    観測で確認された事実(相対性理論:重力の作用による時間の伸び縮み)のおさらい。

    第2章「過去・現在・未来の区分は確実か」
    場所によって時間も異なる。
    「ここ」以外にさまざまな場所が存在するように、「いま」以外にもさまざまな時間が存在する。
    「現在」という物理的に特別な瞬間などもともと存在しない。

    第3章 ウラシマ効果とは何か
    飛行機に原子時計を積んで長距離飛行すると、地上に残した時計よりフライトをした時計の方が理論的な予測どおりに遅れる。

    第二部 時間の謎を解明する

    第4章 時間はなぜ向きを持つか
    ビックバンから遠ざかる向きに進行するエントロピー増大の法則。これが「過去から未来へ」という時間の方向性。
    生命の秩序正しさは究極のエントロピー縮小のように思えるが、太陽からの光の流れに駆動されて進行しているエントロピー増大の法則の中で生じる一現象にすぎない。

    第5章 未来は決定されているのか
    不確定性原理により決まらない。
    初期条件が確定しないので「始まりの瞬間にすべて決まっていた」ということはあり得ない。
    これは複雑すぎて天気や地震を正しく予測できないことと本質的に異なり、物理学の本質的な結論。

    第6章 タイムパラドクスは起きるか
    過去に戻って自分を生む前の親を殺すと自分はどうなるか?という因果関係のパラドクス。
    タイムワープの可能性としてはいろんな仮定を元に「負の質量が存在すれば過去に戻るルートが考えられる」というがそんな物質は見つかっていない。
    タイムパラドクスは起きようがない。

    第7章 時間はなぜ流れるように感じられるのか
    物理的には現在という特別な瞬間は存在しないのに、心理的には現在しか存在しないように思える。
    熱いものに触って、手を引っ込めた。引っ込めるのは脊髄反射で、引っ込めた時点では脳に熱いという信号は届いていない。
    脳は「熱いと知覚したから手を引っ込めた」という時間に沿ったストーリーに作り替えて記憶する。
    脳の記憶のありかたによる。

    最後の章は物理学的な回答ではありません(私の個人的な意見です)。
    物理では自然界で起こる出来事の背後にある基本法則や原理といった根本的な部分を "理由は考えずに" 究明する学問です。
    なぜ宇宙が存在するのか?のような質問の答えを考えるのは哲学です。
    ましてや時間の感じ方といった意識の話になると、物理学者に感じ方の答えを導く方程式は作り出せませんから。

  • すべてを理解するのは私の脳では不可能だが、わからないなりに世の中の新たな視点を手に入れることができた貴重な経験だった。

  • 「時間はどこから来て、なぜ流れるのか?」
    吉田伸夫(著)

    2020 1/20 第1刷 (株)講談社

    2020 3/8 読了

    難しい事を難しく書いてある本。

    知れば知るほど
    分からない事も増えて行く。

    分からない事が無いと存在出来ないのが
    研究者という職業なんだろうなぁ。

    簡単に分かっちゃったら
    仕事が無くなるもんね。

    思ってた以上に認識って
    個人差があるんだろうなぁ…

    空間や時間は

    もはや真実は自分のオモイの中にしか
    存在しないのかも。

    眠れない夜には最適な本ですが
    良い夢は見られないかもねー。

  • 哲学的な時間論を交えず、諸科学を横断して「時間とはなにか?」の問いかけに答えを求めていく。後半、ヒューム的な「現在」に近づきつつ「ヒュームとはやや異なる現在」が解説されているあたりはおもしろい。

    「時間」という主観的な存在を「科学」というなによりも客観性が求められる分野で語ることの楽しさあふれる一冊でした。

  • “時間”について、物理的な概念や人が認知するものを解説している。本書を読むと、時間は宇宙で一様に流れていないことや、時間も空間のように拡がりを持つことなど、時間に対する認識が変わる。「時間が流れる」という認識があるのは、意識が影響しているようで、著者は脳の仕組みから時間の流れについて解説している。カバーする範囲は想像以上に広く、本当に理解するには、この1冊だけでは無理だが、考え直すきっかけくらいにはなると思う。一般に向けて解説しているので数式は一切出てこない。その分、図で感覚的に理解させようと努力されているのだが、まだ難しい。もっと図を入れてほしかった。著者の他の本を読んで、もっと理解を深めたいと思う。

  • 時間とはなにか?を論じるためには宇宙の始まりについて考えなくてはいけないの、わくわくしません?

    時間がないないと普段言っているけど結局なんなんだろう、と思って手にしたこの本。高校物理と医学を少しかじったくらいで、なんとかついて……いけ……はないですが振り落とされはせず、楽しく読めました。
    わからないところも勿論ありますが、出来る限りやさしく書こうとしていただけてるのが伝わります。

    物理から地学、数学、化学、はては脳神経学まで、学際的な本を読むとやっぱりわくわくがとまりません。

    読み終わったら「今まで考えていた時間なんて存在しなかった…?」というような不思議な感覚に陥ります。

    結局時間は私が今まで考えていたような絶対的なものではなく、物理変数のひとつであるということ、そしてフィルム映画のようにコマ切れに瞬間が積み重なっているのではなく、広がりのあるものであること(空間のように)。新しい概念をいっぱい手に取ることができました。ありがとうございます。

  • 時間の概念の話。難しくて自分の知識と興味が追いついていかなかった。無念。

  • 時間がどこから来て、なぜ流れるのかなんて普通の人には当たり前過ぎて考えたことも無かった。理系の方々はそのような事を、量子論やら微分方程式やらエントロピーやらを用いて解き明かそうとして、なんかもう本当にご苦労様です。

  • ものすごく楽しく、面白かった

    普段、ノンフィクションを読まないし理系は苦手な自分でも楽しめた

    読んでからも、謎は残って、あれこれ時間について考えたのも楽しい時間。

  • この本は哲学からのアプローチとはまた違った、「時間とは何か」という問題への取り組みを、専門的な知識のない人にも明らかにしてくれるものになっている。わたしはどちらかというと、この手の問題については物理学からではなく哲学からのアプローチのほうに馴染みのある人だったが、全体を通して読んでみると、こちらの方が言っていることがはっきりしていて、より多くのことが明らかになっているような印象を受けた。ただ、物理学についての知識が高校の物理基礎程度しかなかったのと、図書館の返却期限に追われて読んでいたのとで、なかなか理解が追いつかないところがあったので、また時間のあるときに読んでみたい。

全64件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年三重県生まれ。大阪大学理学部物理学科卒業、同大学院博士課程修了。理学博士。専攻は、素粒子論(量子色力学)。東海大学と明海大学での勤務を経て、現在、サイエンスライター。 著書に、『時間はどこから来て、なぜ流れるのか? 最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎」』(講談社ブルーバックス、2020)、『量子論はなぜわかりにくいのか 「粒子と波動の二重性」の謎を解く』(技術評論社、2017)他。

「2020年 『談 no.117』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田伸夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×