万葉ポピュリズムを斬る

著者 :
  • 講談社
4.75
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065209271

作品紹介・あらすじ

そこのけ、御用学者ども! 数ある便乗本よ、焼却炉の灰となれ。
「維新」「大戦」、そして「令和」――。
「『万葉集』には天皇から庶民の歌までが収められている」という虚構を、近代以降の国家権力は利用し続けてきた。

新しい年号は令和。出典は「国書」である万葉集――2019年に安倍首相が幅高々に発表した直後、東京大学教授・品田悦一氏の「戦い」ははじまった。「令和」の典拠になった「梅花歌」序には、さらに中国漢籍の「典拠」がある。そこには、1300年前に大伴旅人が込めた、「権力の横暴を許すな」という反体制のメッセージがある。安倍首相はそれを知らないのだ、ということを明らかにした。品田氏の反論は、Twitterで一気に拡散し、全国紙にも取り上げられた。

だれが首相になっても変わらない!
われわれは踊らされてはいけない、ぼーっと生きてではいけないのだ。
天皇や貴族から庶民の歌まで載っている『万葉集』にあやかって、人々が美しく心を寄せ合う世の中を作りましょうというのは、「美しい国」が立ちゆくために国民に犠牲を払ってもらおうという方向へ誘導しようというものではないのか。令和という年号からわれわれが読み取らねばならないのは、なんなのか。

(本書のおもな内容)
●「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ
「令和」の典拠となった、大伴旅人の「梅花歌」序。京都を離れた太宰府で梅の花を愛でるという、歌の宴。「梅花歌」序は、中国漢籍を踏まえたもので、典拠に込められた「真意」までたどりついたとき、われわれは「令和」の本当の意味を知る。藤原氏の専横、長屋王の謀殺。中央政治の腐敗に対し、遠い太宰府から、大伴旅人は、どのようなメッセージを込めていたのか。まるで古代ミステリを読み解くようなスリリングな論理の知的興奮と同時に、現代人は旅人のメッセージを自分たちのものとして受け止めなければならないことを痛感する。
●「万葉ポピュリズム」を斬る
日本女子大で開かれた熱い講演を、大幅加筆修正して収録。『万葉集』を利用しようとする国家の作り上げた幻想を打ち砕き、さらには、「元号」「改元」という言葉の「怪しさ」を明らかにする。
一、「改元」というのは元号を改めることではないのだ、そもそも「元号」というのは変なことばなのだ。
二、『万葉集』には天皇や貴族の歌だけでなく、農民や防人の歌までが収録されていると言われることがあるが、それは大きな間違いである。
三、『万葉集』にあやかって、人々が美しく心を寄せ合う世の中を作りましょうというのは、「美しい国」が立ちゆくために国民に犠牲を払ってもらおうという方向へ誘導しようというものではないのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ポピュリズム(populism)とは、大衆に迎合して人気をあおる政治姿勢のことだという。随分と挑戦的な本の題名だ。
    「令和」が万葉集から採られたことに対する元安倍晋三首相の言を真っ向から批判している。
    いわく政府は漢文籍ではない日本の万葉集から採られたというのを強調している。万葉集巻五「梅花歌三十二首」の序「于時初春令月 気麗風和」から採られているわけだが、文芸批評の間テキスト性(interrtextuality)の考えを応用すると、張衡「帰田賦」(文選)の「於是仲春令月 時和気清」と王義之「蘭亭集序」の「是日也、天朗気清、恵風和暢」と響き合っていて、序を読む者がそれぞれのテキストの後半までも参照することが期待されているのである。そこには老荘思想や誰もが死を逃れることができないという考えが述べられているし、明らかに当時の政権の腐敗への嫌悪が表されている。令和は、純和製というわけではないし、現政権への批判を秘めた年号ということになる。なぜ大伴家持はそんな序を書いたのか。大伴家と親密であった長屋王の事件が絡んでいるのだ。「梅花歌」には長屋王事件の起こった天平元年の歌だけがないのである。これが指し示していることは明らかであろう。
    万葉集が「天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ」という安倍晋三氏の言は、実は間違いである。東歌や防人歌も地方の豪族が詠んだものなのだ。裕福な者しか所有できない馬や鏡が歌に出てくるし、短歌の字数や連続する母音は一音節として数えられるという規則が厳密に守られているからである。また詠みこまれた地名も「〇〇の○○」というように明らかに中央の貴族たちを意識している。防人も裕福な者しか出せない。万葉集が国民文学と言われるようになったのは、明治政府の国民の一体感を盛り上げようというたくらみのせいに過ぎない。この辺りのことは、今や学者の間では常識らしい。自民党政権の不見識をさらけ出した結果となった。万葉集が庶民に広く知られるようになったのは明治からであり、それまでは貴族の間で知られていたにすぎない。だからといって万葉集は日本の文学に影響を及ぼしてこなかったということにはならない。これはまた別の話であろう。いやはや、驚くことばかりで私自身の不見識も恥ずかしい。万葉集の成立過程やその後については、いろいろ本を調べてみたいと思う。
    品田悦一氏は元号とは言わずに年号と言っている。元号という言葉や「一世一元」ということや女性の天皇を認めないということを定めたのは井上毅だそうだ。また、それまでは年号が変わるとその年の一月から元年になっていたのに、前の年号と新しい年号の年数が重なるようになったのも明治かららしい。

    • kuma0504さん
      おはようございます。
      安倍元首相の令和発言で、一冊の本が出来るとは驚きです。元もと彼の発言は嘘だらけです。始まりからしてそうでした。実は、第...
      おはようございます。
      安倍元首相の令和発言で、一冊の本が出来るとは驚きです。元もと彼の発言は嘘だらけです。始まりからしてそうでした。実は、第一次安倍政権(2007)の最初の施政方針演説の嘘を私は調べたことがあります。

      ダラダラ長いですが、ご参考まで。


      「福沢諭吉は、士の気風とは、「出来難き事を好んで之を勤るの心」と述べています。困難なことをひるまずに、前向きに取り組む心、この心こそ、明治維新から近代日本をつくっていったのではないでしょうか。」

      先の小泉首相が先人の言葉を引用したとき好評だったので、まさに何の芸もなくそれを続けているわけだが、去年、福沢諭吉の本はついに「米百表」ほどには売れることはなかった。

      ここで言いたいのは、だから意味のない先例を続けるところに自民党の変われない固陋体質があるということを言いたいのが一点。


      誰も気がついていないと思うが、安倍の引用した福沢の言は、まさに去年を象徴する「偽の引用」だったということをいまさらながらに証明したいということが一点。

      本当は去年の二月ごろに記事を起こしたかったのだが、根っからの遅筆堂ゆえ、ついネタを腐らしてしまっていた。福田の施政方針演説を阿諛することの出来る今が最後のチャンスである。今となってはふるい話ではあるが、私自身としてはスクープだと思っています。

      さて、福沢諭吉のあの言葉はいったいどこから引用されたのか、ついに首相官邸は明らかにしなかった。それもそのはず、福沢諭吉は決して武士の心を奨励するために言ったのでは無かったのです。

      あの元本を私はヒジョーに苦労して捜し求めました。この文章集のなかにあります。(今は絶版)

      「福沢諭吉教育論集」(岩波文庫)
      このなかに「成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ」と言う題名の慶応義塾学生に演説した筆記禄がある。(1886.2.18)そのなかで福沢は、学生たちに学問せよ、と励ますのである。今で言う学長だからね。よくある話で自分が若かった頃のことを言うわけです。

      「すなわち余は日本の士族の子にして、士族一般先天遺伝の教育に浴し、一種の気風を具えたるは疑いも無き事実にして、その気風とはただ出来難き事を好んで之を勤るの心、これなり」。

      困難なことをひるまずに、前向きに取り組む心‥‥‥単に自分の昔話を自慢するならば、福沢が福沢たる所以ではないということを元首相は全然知らなかったようです。しかも、福沢ほど、封建士族の伝統を否定することに生涯をかけたものは居ないということも知らなかったようです。

      この演説の結論部分はこうです。
      「むかしの学問は学問が目的にして、ただその難きを悦び、千辛万苦すなわち千快万楽にして余念なかりしものなれど、今の学問は目的にあらずして生計を求むるの方便なり。生計に縁なき学問は、封建士族のことなりといわざるをえず。すなわち余がごときは前年士族流のことをしたる者なれども、今の後進生は決してかかる無謀の挙動を再演するべからず。封建の制度、既に廃して、士族無経済の気風、なお学生のなかに存するは、今日天下の通弊なり。これすなわち余が本塾の学生諸氏に向かい、余が経歴に倣わずして、よく今日の時勢に応じ、成学即身実業の人たらんことを勧告するゆえんなり」

      つまり、福沢はわたしのような学問のための学問をするのではなく、成学即身実業の人たらん、すなわち「実学」の学問をせよ、といっているわけです。安倍元首相の引用の仕方は福沢諭吉の思想とは完全に離れていることは明らかです。日本を代表するものの演説が、大学生のレポートにも劣るという水準であるということを、私は強く強調しておきたい
      2021/03/26
    • goya626さん
      kuma0504さん
      コメント、ありがとうございました。迂闊な引用は墓穴を掘りますね。くまさんの探求心は凄いですね。勉強になりました。福沢...
      kuma0504さん
      コメント、ありがとうございました。迂闊な引用は墓穴を掘りますね。くまさんの探求心は凄いですね。勉強になりました。福沢諭吉については、蝋化したミイラになっていたなんて下世話なことばかり知っているのですが。万葉集については、庶民が詠っていなくても、決してその価値は下がるものでないと思っています。
      2021/03/27
  • 「令和」の「元号」が発表されたときに、注目された「万葉学者」品田悦一さん。

    品田さんは、「令和が万葉集からやってきたというが、その参照もとの大伴旅人の言葉には、中国の古典への参照リンクが存在し、そちらの文脈も踏まえて読めば、「令和、云々」の文章は、太宰府にいた大伴旅人が都の政治を批判したものと読むことができる。そして、それを理解せずに、また万葉集は、天皇から庶民までが素直な気持ちを歌ったすばらしい日本文化の象徴であるみたいな数十年前に棄却された説を引用する政治家は信用できない」みたいな主張をSNS上で発して、話題?になった。

    そういう経緯もあって、品田さんの「万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典」が20年ぶりに新装版ででて、わたしも即買いした。

    この「万葉集の発明」は、タイトルからもわかるようにベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」の日本版とでもいうもので、「万葉集」が国民国家としての日本をつくるために明治以降にその位置付けを「国書」として位置付けられたものという話。(もちろん、もともとのアイディアは「想像の共同体」かもしれないが、それを具体的に様々なテキスト分析のなかから論証していくことは別の話。これは、極めて説得力のある分析だと思う)

    そんな感じで、にわか品田ファンになったのだが、そのもとになった令和と大伴旅人についての文章を起点に「万葉集」の「政治利用」的な文章や講演記録などをまとめたのが本書。

    話題のSNSの文章では、まだよくわからなかった点がかなり詳細に説得力をもって説明されているし、品田さんの怒りの根っこがとてもよくわかる。

    一般の人を対象とした文章なので、わかりやすいのだが、分析の内容のレベルはとても高い。文学理論でいうところのテクスト・クリティーク、間テキスト性なでを踏まえた読解で、思わずうなってしまう。

    まえがきが、品田さんのお父さんへの弁明になっていて、つまり、「万葉学者」の息子が、「令和」について人騒がせなことを言っていて、父にも迷惑がかかっているだろうが、許して頂戴的な話し。とてもユーモラスに書かれているのだけど、想像するに、いろいろ大変なことが起きていたと思う。それでも、「万葉学者」として、これは言わなければないんだみたいなところに感動した。

    「万葉集」の政治利用なんだな〜。やっぱ。

    「万葉集」はすばらしいものなんだけど、これを「天皇から庶民までみんな歌を読んでいた素晴らしい日本国民 ・・・美しい国」と位置付けることで、明治時代には、外国への対抗として利用したし、これはそのまま「そういう素晴らしい国を守るための戦争」という言説を形成していった歴史があるのだ。

    そして、今、個人の多様性を脇に置いて、一つの日本文化というかたちで美化して包含してしまおうとする政治的な言説が存在することに意識的であらねばと思った。

    これは、「万葉学者」だからこそ発された品田さんのメッセージであるとともに、遠く時代を超えて大伴旅人からのメッセージでもあるのだ。

    と書くと難し気になってしまうが、基本的には前提知識なしに読める。

  • 富山市立図書館 911.1||シヨ||2020
    富山県立図書館 W2||269

  •  文学研究としては、とても真っ当に資料を確実に活用しながら、真理を探究しようとしている。「庶民の歌」はどこから来たのかと考えれば、「万葉集」に対する虚説は無くなる。
    (オビや前書きほど過激な本ではないから、落ち着いて読む)

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1959年群馬県生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程単位取得修了。聖心女子大学文学部教授などを経て、現在東京大学教授(大学院総合文化研究科)。主要著作:『万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典』(新曜社、2001年)、『斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり』(ミネルヴァ書房、2010年)、『斎藤茂吉 異形の短歌』(新潮選書、2014年)、『「国書」の起源 近代日本の古典編成』(齋藤希史との共著、新曜社、2019年)。

「2023年 『万葉集と帝国的想像』 で使われていた紹介文から引用しています。」

品田悦一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×