頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (9)
  • (46)
  • (27)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 394
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065261057

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オーディブルで読了。
    頼朝流刑から始まって義時死亡で終わる。鎌倉殿の13人と同じ構成と思ってよい。
    とういうかほぼ鎌倉殿の復習として読んだ。概ね同じ解釈をしているので容易にドラマの情景を思い浮かべることができる。ただし所々吾妻鏡の著述に対して、恣意性が入っていることを指摘し、劇的な部分を割り引いた解釈をしているので、そこはドラマとは(当たり前だが)違う部分である。

  • 最新の学説も踏まえ、鎌倉時代初期の歴史を丹念に叙述している。

  • P312 承久の乱の歴史的意義

    朝廷や院政、荘園制といった政治、社会体制を否定しなかったものの、幕府の権益は拡大し、朝廷は固有の武力を失い戦力不保持を強要された。
    それまでは朝廷が独自の軍事力を持っており、その軍事力をもって後鳥羽上皇は挙兵した。しかし挙兵してみると従軍する武士は少なく、在京御家人をはじめ幕府方に付く者が多かった。ここで後鳥羽上皇は三浦義村を寝返らせることを画策していたようだが失敗。御家人筆頭格でもあった三浦が幕府方に付いたことは、他の御家人にも影響を与えた。

    天皇制の形式化、武家政権の誕生が北条家をたどることで見えてくる。あと三浦義村の存在の大きさを改めて知って驚いた。

  • 鎌倉殿の十三人を楽しく見終えてから読みました。三谷幸喜さんが、ほんとによく考察されて書かれたんだなと分かります。ちょっと難しいけど、この本自体も諸説をよく比較されていて、為政者の歴史操作というかメディアコントロールについても考えてしまいます。

  • 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の予習本。
    ドラマでは義時が悪っぽくなりはじめている。牧の方は野心満開。

    御家人たちの内部抗争については、本書はわりと淡々と時代を追って記述されている。他にも詳しい本がたくさんあり、血湧き肉躍る?抗争についてなら、「頼朝の武士団」のほうがおもしろかった。
    それ以外の朝廷との関係とか、制度の背景などの考察が興味深かった。実朝が思いのほか政治に携わっていたことも初めて知った。
    今後のキーマンは三浦義村か。楽しみ。

  • 大河ドラマの監修者になるはずだった呉座さんによる鎌倉殿の時代のまとめ。基本的に呉座さんはもう少し後の時代の方が専門なので先行研究を読み比べて妥当と思われる説を紹介しながら順に時代を追っていくという書き方になってます。そのため極端な説に偏るところが無く、歴史の展開が分かりやすいです。
    正直、呉座さんの著書にしては攻撃的なところが殆ど無くて(全く無いとは言ってない)物足りなくも感じますが……

  • なぜ大河で義時?
    なるほど、さすが三谷さん
    と頷く。
    しかしながら裏切りと粛正がすごい。戦国時代より濃いかもしれません。

  • 『応仁の乱』の著者がNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証の話が来た時の研究成果をまとめたもの。

    著者によれば、源頼朝は平家を滅ぼして、最初の武家政権である鎌倉幕府を作った人物であり、北条義時は承久の乱で後鳥羽上皇に勝ち、幕府と朝廷の力関係を転換し、武家政治の流れを作った人物である。

    研究成果も日々更新され、さまざまな説がある中、それを引用しつつ、その説に対して同意するのか反対するのか、著者の見解や解釈を明確にしていく。アカデミックなアプローチで好感が持てる。

    もう少し、系図や地図などがあれば、わかり易さは増したことだろう。

    実際の大河ドラマの時代考証は坂井孝一氏が担当しており、彼の著書の内容と比べて読むのも興味深い。

    ドラマの内容を思い出しながら、そしてドラマとの違いを探しながら読んで、改めて三谷幸喜の着想・脚本の妙に感動している。

  • 鎌倉幕府の成立から承久の乱にかけての、源頼朝と北条義時を中心とした大きな流れが、とても分かりやすく整理されて解説されている。
    特に幕府成立後の源氏及び御家人の粛清の動きは、なんとも分かりにくいので、整理できました。
    そして理解が深まれば深まるほど、この時代は面白い。

全47件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター助教
著書・論文:『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)、「永享九年の『大乱』 関東永享の乱の始期をめぐって」(植田真平編『足利持氏』シリーズ・中世関東武士の研究第二〇巻、戎光祥出版、2016年、初出2013年)、「足利安王・春王の日光山逃避伝説の生成過程」(倉本一宏編『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年)など。

「2019年 『平和の世は来るか 太平記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

呉座勇一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×