アフリカ史 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
4.14
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 102
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065330517

作品紹介・あらすじ

様々な学問分野を自由に越境し、「知ることの楽しさ」を生涯発信し続けた<知の道化師>、山口昌男。その学問の真髄とも言える「アフリカ」研究を、丸ごと1冊・通史に編纂。思いがけなくも豊かなアフリカの相貌、実験的とも言える日本との対比、自身が描いたスケッチや、貴重すぎる図版を193点も掲載! 彼の地で暮らし、深い人脈を得た泰斗だからこそ書けた本作は、参考文献すらただの文字情報に終わらない、圧巻の充実ぶり。没後10年。今こそ、目からウロコのアフリカ通史を、吟味する!*本書は、『世界の歴史 第6巻 黒い大陸の栄光と悲惨』(講談社 1977年)を改題したものです。目次はじめに 人類史とアフリカ1 アフリカの古代世界1)アフリカにおける人類の起源2)アフリカの古代的世界3)黎明の輝き・4)サヴァンナの帝国5)東アフリカの王国6)アフリカの王権文化――そのパラダイム2 大発見の神話学1)プレスター- ジョンの王国を求めて2)アフリカの「黄金伝説」――ジンバブウェ遺跡とモノモタパ3)探険ラッシュの世紀3 伝統国家の栄光1)草原の覇者たち2)古都の盛衰3)奴隷の故郷4)アフリカと奴隷貿易4 東海岸――交易都市の繁栄1)世界へ開かれたアフリカ2)制海権をめぐる争い5 南アフリカのナポレオンたち1)南アフリカの原住民たち2) 南アフリカの清教徒たち3)シャカ王のズールーランド4)スワジ王国5)バストランドのモシェシュ王6)ムジリカジのンデベレ6 ヨーロッパによる仮死1)ヨーロッパ列強のアフリカ分割2)開拓者たちの運命3)アフリカ侵略の二つの型4)セネガルーー仏領アフリカの優等生5)最後の抵抗者サモリ= トゥレ7 再生への胎動1)マフディー運動2)キリスト教的反抗8 試行錯誤の現代史1)両大戦間のアフリカ2)エティオピアの反抗3)第二次大戦後のアフリカ4)コンゴ動乱5)ナイジェリアの内戦6)アンゴラの独立と内戦おわりに参考文献年 表図版参考資料一覧索 引解説 今福龍太

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界の歴史 6 黒い大陸の栄光と悲惨 | ダ・ヴィンチWeb
    https://ddnavi.com/book/4061447068/

    アフリカ史 | 学術文庫&選書メチエ | 講談社
    https://gendai.media/list/books/gakujutsu-bunko/9784065330517

    『アフリカ史』(山口 昌男,今福 龍太):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000380501

  •  あの山口さんが、歴史シリーズの一冊として ”アフリカの歴史に関する本” を書いていたとは全く知らなかった。元版刊行は1977年なので50年近く前のこと。今でも日本ではアフリカ史に関する本はあまり刊行されていないが、この当時ではなおさらだっただろう。
     著者は、「はじめに」でアフリカの歴史について次のように言う。「アフリカの歴史は、かりに、それがユニークな位置を、人類史の中で持つことができるとしたら、アニムスで固められた、他の諸大陸の文明史に対して、アニマの位置、つまり深層の歴史を垣間みせるところにある。いわば、論理とか、実証とか理性とか、機械的時間で固めて、人間の意識の真の土壌から切り離された精神が、病み疲弊したときに、これに安らぎの闇と恢復のための活力の源泉を提供する「母」の働きをけっして失っていない」
     こうした思想的背景を持って著者はアフリカの歴史を綴る。編年体の叙述方法が取られてはいるが、無批判にヨーロッパスタイルをアフリカの歴史に当て嵌めているのではないと言う。それが本書においてどの程度成功しているのか評価するだけの能力はないが、与えられた個々の条件の中で、アフリカの人々が何を成し遂げてきたかにスポットライトを当てた叙述がされていることは理解できたように思う。

     そして一口にアフリカと言っても、その地理的条件によって土地土地が隔絶されているため、それぞれ独自の歴史を歩んできたことが良く分かった。

     本書では、エジプト、アルジェリア等の地中海アフリカの諸国はほとんど取り上げられておらず、ナイジェリア、ベニン、ダホメ等のギニア湾沿岸に繁栄した国々や、南アフリカの原住民国家、そこに入り混んできたブーア人やイギリスとの関係などが比較的詳しく述べられていて、非常に興味深く読めた。

     なじみの少ないアフリカであり、王国名や地名、人名など固有名詞は初見のものがほとんどだったが、地図や絵、写真など豊富な図版が掲載されていて、理解を助けてもらえるのはありがたい。


  • 詳細は、あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノートをご覧ください。
    http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1974.html

    Netgalleyでは、 1,2,3章、おわりに、解説のみの公開です。
    面白かったので、書籍も読みます。

    アフリカの歴史? 全然知らない・・・。
    これまで知るすべはなかったアフリカの人類史を、やっとこの本で知ることができました。

  • アフリカは暗黒大陸で近年まで未開のエリアというようなイメージを描きがちではあるが、ヨーロッパやアジア諸国同様、いろんな王国、帝国が興亡を繰り返し、地域独特の文化を育んできたことがわかる本である。

    黒人奴隷というのも、単純にヨーロッパ敵国がアフリカの人々を浚って行ったのではなく、アフリカの列強が商品として奴隷を輸出していたと言う事もよく判る。

    著者独特の語り口で読み物として面白い本だが、たんなる読み物ではなく、著者自身が描いたスケッチや詳細な図版が随所に挿入されており、本格的な歴史書になっている。フィールドワークで何度も現地を踏査している文化人類学者だから書けたものであろう。
    また、ヨーロッパ史観で、文字に残された資料で歴史を見るのではなく、フィールドワークを積み重ねて構築する文化人類学のアプローチで描かれねばならない歴史があることも本書は教えてくれる。

    著者没後10年で、原著は1977年に発刊されたものだそうだが、未だにアフリカの歴史を扱った書籍はあまりないので、その価値は未だに色あせないだろう。

  • ※『世界の歴史 第6巻 黒い大陸の栄光と悲惨』(講談社 1977年)改題。

    著者:山口 昌男(1931-2013)
    解説:今福 龍太(1955)

    【目次】
    はじめに 人類史とアフリカ

    1 アフリカの古代世界 
      1 アフリカにおける人類の起源
      2 アフリカの古代的世界
      3 黎明の輝き
      4 サヴァンナの帝国
      5 東アフリカの王国
      6 アフリカの王権文化――そのパラダイム

    2 大発見の神話学 
      1 プレスター・ジョンの王国を求めて
      2 アフリカの「黄金伝説」――ジンバブウェ遺跡とモノモタパ
      3 探険ラッシュの世紀

    3 伝統国家の栄光 
      1 草原の覇者たち
      2 古都の盛衰
      3 奴隷の故郷
      4 アフリカと奴隷貿易

    4 東海岸――交易都市の繁栄 
      1 世界へ開かれたアフリカ
      2 制海権をめぐる争い

    5 南アフリカのナポレオンたち 
      1 南アフリカの原住民たち 
      2 南アフリカの清教徒たち 
      3 シャカ王のズールーランド 
      4 スワジ王国 
      5 バストランドのモシェシュ王 
      6 ムジリカジのンデベレ

    6 ヨーロッパによる仮死 
      1 ヨーロッパ列強のアフリカ分割
      2 開拓者たちの運命
      3 アフリカ侵略の二つの型
      4 セネガルーー仏領アフリカの優等生
      5 最後の抵抗者サモリ= トゥレ

    7 再生への胎動 
      1 マフディー運動
      2 キリスト教的反抗

    8 試行錯誤の現代史
      1 両大戦間のアフリカ
      2 エティオピアの反抗
      3 第二次大戦後のアフリカ
      4 コンゴ動乱
      5 ナイジェリアの内戦
      6 アンゴラの独立と内戦

    おわりに
    参考文献
    年表
    図版参考資料一覧
    索引
    解説 今福龍太

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/568284

  • 古い著作。文庫本で復刻されたのは、アフリカが最後の「フロンティア」であり、今後さらに関心が寄せられるのを見越してのもの。裏返せば優れた概史が依然乏しい事でもあるし、アフリカが例えば先進的な何かで注目されるのではなく、概ね巨大な市場として目されている点、帝国主義時代と根本が変わらない様にも見える。近代以前で本書で登場する人物や出来事、あるいは地理情報にすら、ほとんどの日本人に馴染みが無く、そのぶん新しい歴史を知る面白さがあり、その栄枯盛衰の様は同じホモサピエンスだけあって、我々が馴染んだ物語と大差ない。一方、19世紀の抗争において馬と銃が「最新」の武器という有様などは強烈な時代錯誤感で、人類史の地域差を考えさせられた。本書当時は発掘調査されたエリアも限定的で、ゆえに大きな研究余地がある旨コメントされているが、今日どれほど上書きされたか興味深い。

  • 通史叙述の難しさよ。

    文字の残らない前近代はさておき、記録の残る近代以降にしても、

    アフリカ近代史がやや魅力に欠けるとしたら、そういう点(植民地という現実はそういうものであった)に問題があるのだろうと思われる。歴史叙述も平板さを免れない。
    というのは切なさがある。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1931年生まれ。東京外国語大学名誉教授。2013年没。

「2018年 『仮面の道』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口昌男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×