名画の中で働く人々 ───「仕事」で学ぶ西洋史

著者 :
  • 集英社
3.52
  • (10)
  • (39)
  • (45)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 785
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087817263

作品紹介・あらすじ

【描かれた「仕事」で絵画を読み解けば、西洋史の驚きのストーリーが見えてくる!】

「看護師」はひと昔前なら「看護婦」。神話の時代からある仕事とは? 「リケ女」の走りは命がけ! 知っているようで知らない、仕事のルーツや歴史を、『怖い絵』シリーズの中野京子が解説。今まで見えてこなかった、もうひとつの西洋史がそこにある。
収録された絵画、全50点。中世から現代アメリカ絵画まで、幅広いラインナップと驚きのストーリーが「見る」西洋史の世界へ誘います。

闘牛士 ― 動物虐待か、スポーツか、はたまた神事か
侍女 ― 宮廷の奥深くに入り込む「侍女は見た」!?
香具師 ― 今も昔も変わらぬ騙す騙されの世界
宮廷音楽家 ― ライブが全てだった時代特有の苦労
羊飼い ― 社会のアウトサイダーにならざるを得なかった
女性科学者 ― 「リケ女」のはしりは命がけだった
道化 ― 舞台でおどけて、楽屋で泣いて
警官 ― 絵画の主役にはなりにくい役回り
思想家 ― 簡単なことを難しく考えるのが仕事?
ファッション・デザイナー ― 衣装を見ればどんな時代かわかる
大工 ― イエスと結びつき、神聖化された職業
看護婦 ― プロフェッショナルと認められるまでの長い道のり
政治家 ― ヘンリー八世に仕え、明暗をわけた政治家たち
修道女 ― 神に捧げる一生ですら時代に翻弄されて
船頭 ― 神話世界から続く職業も今や先細り
異端審問官 ― 泣く子も黙らせ、良い子も騙すテクニック
傭兵 ― 世界最古の男の仕事。舞台は戦場。
女優 ― 女はもともと演技上手。その最高峰が……
子どもも働く ― 厳しい環境を逞しく生き抜く
天使も働く ― 人間のためではなく神のために働くのは当然

◆中野京子(なかの きょうこ)
北海道生まれ。作家、ドイツ文学者。西洋の歴史や芸術に関する広範な知識をもとに絵画を読み解くエッセイや歴史書を多く執筆。『怖い絵』シリーズは好評を博し、2017年には「怖い絵展」、続く2022年には鈴木おさむによる脚本・演出で舞台化もされた。他の人気シリーズに『美貌の人』、『名画で読み解く12の物語』、『名画の謎』、『運命の絵』など。近著に『中野京子と読み解くフェルメールとオランダ黄金時代』がある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 芸術の秋 開幕直前スペシャル!みたいな選書になった笑(どゆこと?)
    あらゆる時代の西洋絵画が対象で、そこに描かれた人物の職業や社会的地位について分析。あと人物以外にも、最終項では天使という人外も名を連ねている。(「職業に貴賎なし」と言うけれど、天使はフェアじゃないのでは?笑)

    『怖い絵』シリーズの著者だったのか…
    極めつきのビビリなのでシリーズには手をつけてこなかったが、本書もところどころがダークだった。目次の職業リストも、ザッと眺めただけでは怖いかどうかが予想できない。しかし紐を解けば、著者のユーモア、というかダークユーモアが込められた解説とコメントが飛び込んでくる。
    「著者は猟奇的な絵画がお好き?」と疑われてもおかしくないチョイスでゾッとしたが、不思議と歩みが止まらなかった笑 いわゆる怖いもの見たさか?これじゃ芸術の秋どころかまだまだ夏の怪談である。

    猟奇的で言えば、例えば「侍女」の項に掲載されているビゴーの絵画。(敢えてタイトルは伏せておく…)
    占領軍大将の暗殺を企てる女性の図で、彼女の傍らには灯りを手に共助する侍女の姿。人物の表情が鮮明なせいで、映像のように動いて見える。
    女主人の身の回りの世話に限らず命令とあらばどんなことでもやってのけたと言いたかったんだろうけど、「他にもっと大人しい(?)侍女絵はなかったのか!」とこちらはツッコみたくなる。

    全体を通してハッピーな絵は少なかったかも。
    心にガツンとくる方が記憶に焼き付きやすいからこんなコレクションになったのかな。「怖い絵」も然りだけど、個人的には「悲しい絵」が一番焼き付いたと思う。
    「道化」の項がそれだ。まず意外だったのが、彼らが政治に関わっていたこと。
    『リア王』の王に好き放題意見する道化師のように、民草の不満を伝えるのも彼らの大切な役目だったという。笑いを取るのと同様、王の許容範囲を超えないよう計算しながら物申さなくてはいけない。時に「国の良心」にもなりうる道化には、一人では到底抱えきれない憂慮があったんだろうな。
    民草の間にいる道化達の絵もハッピーとは言い難い。ホアキン・フェニックス主演の映画『ジョーカー』を想起させた。

    名画としてだけでなく、中の名もなき人々の働きぶりがこうして後世に伝わっている…。思えばそれは、伝える側(=絵を描く側)の尽力あってこそだったのではないだろうか。
    ナイチンゲールのクリミア戦争従軍の模様は、同行していたタイムズ記者による大々的な報道の賜物だった。絵画の方も、本当に伝えるべきことを多少誇張してまで伝えたから、労働者たちの存在は忘れ去られなかった。伝え方って肝なんだなー…と。

    画家が残した誇張だって、当時の人間が感じたことや何を求めていたのかが反映されているってこと。このまま西洋美術展に行っていたら、何一つキャッチできぬまま館を後にしていたかもしれない。

  • 印象的だったのは
    道化。ピエロの空虚と孤独が描かれて
    画家の目は
    道化の真の姿をとらえるのですね
    各解説は短いながらも
    ハイジの御祖父さんがスイス傭兵あがりだとか
    ピエロが精神科医を訪ねる小話など
    さすがの博学っぷりを
    楽しめる一冊です

  • 絵の面白さは細部に宿る『名画の中で働く人々 ――「仕事」で学ぶ西洋史』
    中野京子さんに聞く
    青春と読書
    http://seidoku.shueisha.co.jp/2210/read01.html

    『名画の中で働く人々 ───「仕事」で学ぶ西洋史』(集英社) - 著者:中野 京子 - 中野 京子による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    https://allreviews.jp/review/5957

    集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション
    http://gakugei.shueisha.co.jp/kikan/978-4-08-781726-3.html

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      生きたまま皮膚と肉を削がれて息絶えた…最古の女性科学者が残酷な死を遂げた理由 数学者にして天文学者、哲学者にして教育者でもあった | PRE...
      生きたまま皮膚と肉を削がれて息絶えた…最古の女性科学者が残酷な死を遂げた理由 数学者にして天文学者、哲学者にして教育者でもあった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
      https://president.jp/articles/-/65243
      2023/01/12
  • 中野京子さんの名画解説はこの本に限らず奥深く絵画へ導くよう。
    この本の特徴は、絵の中にいる人やものがどんな仕事の人かに焦点をあて、絵画の描かれた背景や歴史について紐解いている。
    この本の出なければ知ることが出来なかった事柄も多く、この先の中野京子さんにもまだまだ期待してしまう。

  • 絵画に描かれた「仕事」から、当時の西洋の歴史と職業の状況、
    生活や人々の生き方、感情等を考察し、解き明かす。
    闘牛士 侍女 香具師 宮廷音楽家 羊飼い 女性科学者
    道化 警官 思想家 ファッション・デザイナー 大工
    看護婦 政治家 修道女 船頭 異端審問官 傭兵
    女優 子どもも働く 天使も働く
    1種の「仕事」に1~3枚の画と、職業についてや時代背景、
    絵解きと考察などの文章での構成。

    古来から人間が従事していた「仕事」は様々なものがある。
    時代や地域独自のもの、現在にも存在するものもある。
    それら職業の内容は異なるけれど、働く者それぞれに、
    人間共通の喜怒哀楽がある。紹介されるのは20の「仕事」。
    ストップモーションのようにその場面を切り取られたような
    絵ではあれど、画家はそんな彼らの心情をも塗り込めて描く。
    それらが描かれた絵画から見える西洋史の一端としての
    職業には、当時の社会情勢や戦争、宗教弾圧の悲喜こもごも。
    様々な差別と貧富の差。上昇志向。騙してなんぼ。
    宮廷という場所での苦難。孤独との戦い。暴君に翻弄。
    絵の中の鍵を探し、「仕事」と従事する「人間」の内面が
    解き明かされていくのを、面白く読むことができました。
    天使だって働きます。が、ガブリエルの激務には、驚き!

  • 絵画の中で働く人々。
    主人公より脇役が多い
    そこにスポットライトを当てます。
    名前は同じでも、今とは全然違う仕事のことなど
    いろいろ知って楽しめました。

    読んで良かった、
    長いこと勘違いしていたことがあります。
    ヴェネチアのゴンドラ漕ぎ。

    数年前ものすごく期待してゴンドラに乗った私は
    非常にがっかりしました。
    ゴンドリエールが一曲は歌ったけどそれ以外は
    同業者と並んで喋ってる。

    日本では仕事中喋るなんてないでしょう。
    「堀川めぐり」も「保津川下り」も
    船頭さんが私たちにずっと楽しいお話しをしてくれました。

    ゴンドリエールは世襲制だと後から知りました。
    だからいい加減な仕事をしてもやっていけるんだわ。

    でも私、この本で知りました。
    〈陽気で話し好きのイタリア人気質そのまま、
    同業者同士が近づいた時は、
    客を乗せていてもおしゃべりが始まる。
    客としては、そうしたのんびり感を味わうのも
    観光の醍醐味だ〉

    あ、そういうこと?

    それに最大六人の客を乗せて長い櫂で水を掻くって
    すごい体力がいるんですって!

    そして、かつては世襲制だったが近年は門戸が拡がっている
    資格試験に合格することが条件
    合格率も決して高くない、とのことでした。

    この本を読んで良かったです。
    凝り固まった考えをほぐしてくれて
    いろいろなことを教えてくれる
    これからもたくさん本を読んでいきたい。

  • 絵画の中での「仕事」に着目している。いつもながら中野京子さんのお話は興味深いです。知らない絵画との出会いやその解説がいつもいつも面白い。「天使」も仕事してるんですね。

  • 中野先生の名画シリーズは必読。今回は働く人にフォーカスしているが取り上げているのは今までスポットライトを浴びなかった職業。闘牛士、羊飼い、異端審問官など多岐に渡っていて絵を観るだけでも充分満足。説明も当時の歴史的な情報も踏まえていて読んで良かったと思える一冊。

  • 絵の背景を知るとさらに絵が面白くてじっくり見て(読んで)しまった。

  • このシリーズ読むと、もっと世界史を勉強したくなる

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

早稲田大学、明治大学、洗足学園大学で非常勤講師。専攻は19世紀ドイツ文学、オペラ、バロック美術。日本ペンクラブ会員。著書に『情熱の女流「昆虫画家」——メーリアン』(講談社)、『恋に死す』(清流出版社)、『かくも罪深きオペラ』『紙幣は語る』(洋泉社)、『オペラで楽しむ名作文学』(さえら書房)など。訳書に『巨匠のデッサンシリーズ——ゴヤ』(岩崎美術社)、『訴えてやる!——ドイツ隣人間訴訟戦争』(未来社)など。

「2003年 『オペラの18世紀』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野京子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×