健康で文化的な最低限度の生活 (4) (ビッグコミックス)

著者 :
  • 小学館
3.96
  • (30)
  • (54)
  • (23)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 528
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784091878106

作品紹介・あらすじ

家族とは何か?大反響【扶養照会編】収録!

福祉事務所に配属された新人公務員・義経えみるは、
【生活保護】に関わるケースワーカーとして日々、奮闘中。

現在、住所不定でうつ病を患っているという
26歳の男性・島岡光さんの担当となったえみる。
生活保護の受給のための調査を進めるえみるだが、
申請の際に行われる、親族に援助可能かを
確認する【扶養照会】を頑なに拒む島岡さん。

しかし父親が医師で高収入と分かり、上司からの指示で
父親にえみるが連絡をとったことから、事態は急変し…
島岡さんと父親との“衝撃の過去”が明らかに…!!

親子とは? 家族とは?
大反響を呼んだ【扶養照会編】の結末を見届けよ。


【編集担当からのおすすめ情報】
【生活保護】の現場には、日本の最も大きな社会問題である
【貧困】の最前線が存在します。

他人事ではなく、実感を持ってこの問題を捉えようとする時に
漫画という枠を超えた強い力を持った傑作が、この作品です。

新聞各紙を始めとする様々なメディア、現役ケースワーカーからも絶賛。
今、読むべき読まれるべき【日本のリアル】を是非ご一読ください!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第674回:独自の謎ルールが進化している桐生市を突撃! 〜桐生市生活保護違法事件全国調査団」として群馬に行ってきた〜の巻(雨宮処凛) | マガジン9(2024年4月10日)
    https://maga9.jp/240410-2/

    「柏木 ハルコ」の記事一覧 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    https://x.gd/MIbsf

    柏木 ハルコ | 著者ページ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://x.gd/lCykG

    健康で文化的な最低限度の生活 4 | 書籍 | 小学館
    https://www.shogakukan.co.jp/books/09187810

  • 表紙が桃浜さんだったので、いつもの幕間短編はてっきり彼女かと思いきや、主人公義経の祖母のお葬式のお話でした。そうだね、仕事によって世間のいろんな事が見えてくるという事は確かにある。

    さて、前半は「扶養紹介」編です。生活保護に扶養紹介は付き物である。これがあるがために生活保護申請をしない人もたくさんいる。

    今回、問題の青年は扶養紹介があるのを知らないで申請したのだろう。父親は医者であり、扶養能力があり、かつ扶養意欲があった。普通はその時点で生活保護は支給されない。しかし、青年は父親が来たことを知ってパニックを起こし、ある「事故」を起こす。

    どんな事故か、なぜ起こしたのかは書かないが、結果的に青年の保護支給は決定された。生活保護は本当に最後の最後のセーフティネットなのだ。今回はホントにたまたまあの事故が未遂に済んで良かった。しかし、ベテランの半田さんでさえ、事前に青年の事情が分かることはむつかしかっただろうと言う。そもそも青年がもう少し強くて、事故を起こそうとしなかったら、結果的にもっと悲惨な事が起きていたのかもしれない。

    生活保護の世界は、(繰り返しになるけれども)最後のセーフティネットなのだという事が、ギリギリのネットなのだ、という事がよく分かる事例だった。

    だから、私はネットの世界で生活保護にたいして無責任なことを繰り返し発言する人たちが嫌で嫌でたまらない。

    2016年10月10日読了

  • 規定はあっても、落とし込みはケースごとに必要で本当に難しい仕事だ。この一冊だけでも、考えることがたくさんある。ベテラン半田さんは眼鏡はずすと美中年であってほしい(強く希望)

  • 第4巻では、①親族による扶助の可否を照会する際のケースと、②保護を受けるのには「世帯」が単位であって、構成員の一部のみの保護はできないというケースが扱われる。主人公の「善意」が空回りしている。力をつけていってもらわないと、制度は適切に運用されないということがわかる。

  • 主人公も 徐々に成長してるとはいえ

    やはり 一つ一つに事案に

    注意と知識が必要なんだな

    と あらためて思います


    正直 主人公の上司などの

    ベテランさんと はじめに

    話が出来ていたら

    確認事項も行き届いて

    話も早く通るのかも・・

  • 答えのない問題に絶え間なく挑み続ける仕事、辛すぎる。

    読んでるだけで疲れる作品。

    でもこういうお話が佳作漫画として世に出ていることで、世間の誤解を少しでも解いてくれることを願う。

    最後のセーフティネットをワイドショーの影響なんぞで安易に縮小するのはやめてくれ。

  • 第4巻出ました。一気読み。家族の事情は外からはわからないことが沢山あり、語られない事も多く、経験にそくした想像力が必要なのは臨床現場ではよく経験することである。自分自身も浅はかな理解で失敗することが多く、いまだに反省することが多い。一読してふと、そのようなことを考えた。

  • 生活保護申請者一人一人に色々な事情がある事がシミジミ分かる。本当に必要な人と悪用している人が明確に分かれば認可する側も簡単だろうが…。

  • 支給すべきか、しないべきか、決断をせまられる4巻。
    全員に支給することは出来ない以上、何かの条件でそれを選り分けなければいけない。
    色々と思うところはあるけれど、こういうこともあるのだろう。

  • 福祉課で働き奮闘する人々を描いた社会派作品。


    一言で「福祉」とか「生活保護」といっても

    ケースによって千差万別。


    決められたルールの中で上手く当てはめていく事は、

    大変そうなのが漫画で読むだけでも伝わってくる。

    勉強にもなるよい作品です。

  • 毎巻感情が揺さぶられる。
    父親からの援助を嫌がる島岡さんの話に決着。
    家族間の絆について考えさせられた。
    係会議の内容であったように、家族間ではいろんなパターンがあってその中から適切な判断を下すのは難しい。
    えみるの対応が一歩間違えれば自殺に追い込んでしまったと考えると恐ろしい…。
    息子のもとに転がり込んだおばあちゃんのお話続く。

  • 支援を拒否する息子。父子の間に何がある?…前巻からの続き。謎が明かされる。想像になかったその事情。ストーリーとしてはわかりやすい。それなりに衝撃的で問題提起としてよろしかろう。しかし…こういう答えは望まなかった。もっとわかりにくく、何故かを追いかけたくなるネタであって欲しかった。自分の心にあてはめて、こんな行動になるだろうか?人が感じるものは複雑過ぎて、わかりやすいはずもない。「ああかも、こうかも」と考え抜き、少しずつ答えがあてはまっていくもの。ただ、これはコミック。それを受け入れての楽しみ方もある。

  • 愛し方が著しく間違ってると言うか…ダメでしょ 日めくり修造カレンダー 2人世帯で合わせて19万、ギリギリ受給は厳しい金額だな

  • 2016年9月4日発売。
    第27話ㅤ絶叫
    第28話ㅤ普通ではない何か
    第29話ㅤ喧々諤々(けんけんがくかく)
    第30話ㅤ親
    第31話ㅤ毒親
    第32話ㅤ閉鎖病棟
    第33話ㅤ藪の中
    第34話ㅤ世間知らず
    第35話ㅤ人を笑顔に!
    第36話ㅤ世帯とは?

  • この漫画、ここまでの中では最も怒りを感じてしまう、島岡親子の話。

    その父親が息子の光(こう)に性的虐待をしていた可能性が高いことが分かり、同じ父親としてもますます怒りを感じはする。

    が、この話も最終的にはその父親の「また息子の嘘に」という言葉が完全に嘘だという確証を示さず、つまり父親を完全な悪者と確定させることなく可能性を残したまま終わらせるのが、この漫画であり作者なんだな。

    そのスタンスは好き。

  • 本巻からは世帯保護のお話である。

  • 借りたもの。
    どのケースも個人・家庭の貧困問題問題よりも、こじれた家族関係を強く意識させられた。
    前巻の貧しくても支え合う家族の話は美談ではないかと思うほどに……
    医師の父親を持つ青年の生活保護申請に関する話は、性虐待サバイバーの話に。前巻でPTSDの感じがあったが……
    毒親と性虐待親が同義になっているのはいささか悩ましい…ネグレクトにも虐待にも線引きされない、グレーゾーンな過干渉や自己愛型パーソナリティー障害の親による悪影響を指している……最も、虐待親を内包しているのだが。前巻の扶養照会の件の母親が毒親だと思う。
    しかしこの医師父親……身分を偽ってまで面会しようとした時点で犯罪者では?
    えみるが新たに担当する、高齢女性の話は今後(今も?)増える大問題だと思う。年齢でアパートを借りれない、親族も困窮しているという事例。

  • 相変わらず、作者の生活保護制度に対する真摯な、丁寧な態度が伝わってくる作品。そんな中、動機を含めた各キャラの設定もなかなか立ってきて、勉強モノとしてのみならず、物語としての幅が出てきて良い感じです。

  • 家族の問題は根が深い。

    起こった出来事で、どっちをどっちとすぐに決めつけてしまうわけでなく、
    背景の想像やいろんな可能性を探ることが、
    一番必要で大事なことなのではないかと思った。

  • 父親との関わりから逃げ続ける青年、息子に迷惑をかけたくない老母。
    親子の形も情愛も、あってはいけないものも含めて様々で、
    外からは計り知れないし、立ち入ることができない…。
    人の親・人の子として生きること、それに関わることの難しさが
    ひしひしと伝わってくる4巻でした。5巻は来年…これまた次までが長い…。

  • 2019/05/11 046

  • 読了しました。

    性的虐待はキツい。

  • 読了。少し心配だ。次巻を読む。

  • 見たくない現実を見る覚悟のある人へ、な感じ。
    退去命令を出してもらうために、林に付きそうえみるが、思わず林の息子が失業したことをしゃべるところ。
    口が軽いのは確かなのですが、えみるの生い立ちからすると想定外ばかりで混乱しているからなんじゃないかと。で、これを読者視点としているのではないかと。
    消去法で公務員試験に受かるあたり、えみるは潜在能力自体は高いと思うです。ただ、OJTの生贄になる利用者には酷い話とも思うのでした。

  • ■書名

    書名:健康で文化的な最低限度の生活 4
    著者:柏木 ハルコ

    ■概要

    福祉事務所に配属された新人公務員・義経えみるは、
    【生活保護】に関わるケースワーカーとして日々、奮闘中。

    現在、住所不定でうつ病を患っているという
    26歳の男性・島岡光さんの担当となったえみる。
    生活保護の受給のための調査を進めるえみるだが、
    申請の際に行われる、親族に援助可能かを
    確認する【扶養照会】を頑なに拒む島岡さん。

    しかし父親が医師で高収入と分かり、上司からの指示で
    父親にえみるが連絡をとったことから、事態は急変し…
    島岡さんと父親との“衝撃の過去”が明らかに…!!

    親子とは? 家族とは?
    大反響を呼んだ【扶養照会編】の結末を見届けよ。
    (amazon.co.jpより引用)

    ■感想

    この巻から唐突につまらなくなったのは、なぜ?
    自分が飽きたのかな????
    この巻、役所の対応に疑問。
    結果は同じとしても、父親にも話をしっかり聞いてどうするか決める
    べきなのでは?
    なぜ、息子が正しい事を言っていると判断できるのか?
    劇団上がりであればあの程度の演技ぐらいできるだろうし。
    ここは、納得できなかったけど、これが事実ならこんなものなのでしょうね。
    結果が一緒でもいいから、やることやれよ!と思いますね。

    次の話は、正直あまり惹かれない。
    グレーゾーンで話を着地させる気がする。
    結局、前の巻で主人公が必死に否定していた「無知が悪い」を肯定した話
    になりそう。

    ザ・ダブルスタンダード。
    (まだわからんけど。)

  • 親子関係の泥沼。なんとか解決したところでホッとして思わず泣いてしまった……。むちゃくちゃ良かった。

  • 別記

  • 生保というよりはそれにかこつけた、重いんだけど、薄っぺらい親子関係の話だった。

  • 今回もまた扱い題材が重すぎるんですけれども…いや、個人的に、ですが…。

    ヽ(・ω・)/ズコー

    けれどもまあ、なかなか読み応えのある内容でしたねぇ…いわゆる世間で「偉い」とされている職業に就いている人ほど変な性癖というかね、おかしなところがあるのかもしれませんねぇ…。

    ↑まあ、いわゆる「偉い」お仕事って多くの人たちと接しなければならないんでしょうし、そのストレスも膨大なものがあるんでしょう、きっと…。

    ↑まあ、そういったお仕事に就いた経験がないのであくまでも想像上のお話ではありますが…。そんなわけでアレですね、この巻に登場してきた親子がどんな結末を迎えるのか、個人的に興味津々であります…さようなら。

    ヽ(・ω・)/ズコー

  • まさか光の父親、そっちの虐待なのか。てっきり教育パパかとばっかり。
    このケース会、わかるなあ。わたしの職場はワーカー歴浅い人の寄せ集めだから、かなり手探りで対応してるから、あんな感じで個人の価値観に基づいた意見が飛び交ってる。
    でもボサッとした主人公がそれでも毎回目の前の人に真摯に向き合う姿を見て、襟を正している。

全34件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

柏木 ハルコ(かしわぎ はるこ)
1969年、千葉県生まれの漫画家。千葉県立東葛飾高等学校卒業、千葉大学園芸学部卒業。1995年『いぬ』でデビュー。
代表作に、2008年映画化された『ブラブラバンバン』、そして2018年7月からドラマ化された『健康で文化的な最低限度の生活』。

柏木ハルコの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×