逆説の日本史 20 幕末年代史編3 西郷隆盛と薩英戦争の謎

著者 :
  • 小学館
4.03
  • (19)
  • (24)
  • (17)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 168
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (405ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093798518

作品紹介・あらすじ

薩摩の覚醒が歴史を動かした!

幕末の雄藩、薩摩と長州。「禁門の変」以来、犬猿の仲であった両藩を坂本龍馬が仲介し、「薩長同盟」が成立したことはよく知られています。では、禁門の変以前の両藩の関係はどうだったのか? じつは大変良好な関係でした。それどころか、長州藩士・久坂玄瑞の働きで、「薩長同盟」は実質的に成立していたとさえいえます……。
20巻という節目を迎えた「幕末年代史編3」は、こんな驚くべき視点から始まります。では、そんな良好な関係がなぜ崩れてしまったのか? 「バカ殿」島津久光を国父に戴き、生麦事件そして薩英戦争を引き起こしながらも、「攘夷」の無謀さに目覚めた薩摩。一方、「そうせい侯」が攘夷派を抑えきれず、ついには「朝敵」の汚名を着ることにまでなってしまった長州。のちに明治維新の原動力となった両藩がまったく異なる道を歩んでいた1862年から64年までの激動の3年間に迫ります。

【編集担当からのおすすめ情報】
「高杉晋作が突然、逃避行に走った真意は?」「清河八郎が浪士組を結成できたのはなぜ?」「どうして長州藩はオモチャのような大砲で西欧列強と一戦交え用などと思ったの?」などなど、歴史ファンなら誰もが疑問に思う幕末の謎の数々を「逆説」で次々と解き明かしていく様は、じつに痛快。また、当時の貴重な写真や図版も、紙幅の許す限り掲載しています。こちらも必見です!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やっぱりこのシリーズは面白い

  • 2019年3月7日、津BF

  • 西郷隆盛が、2回も島流しになってたなんて知らんかった。この辺、登場人物が多くて難しいなぁ、なんて。

  • 幕末特有の志士達の閉塞感や焦燥感、それらマグマが最高潮に達し近代国家へと脱皮を果たすまでの明治維新は「和を以て貴しとなす」日本の奇蹟といっていい。夏目漱石氏は「外発的開花」と称したが、あくまで黒船はスパイスであり、攘夷派と開国派、幕府と外様の、悲喜交交の志が衝突した結果生まれた内発的開花のように思える。明治維新が持つ躍動感は我々の心を擽る。

    史料や伝聞の多い時代であり、著者お得意の逆説が発揮しにくい時代ではあるが、「マイナスの英雄」として一橋慶喜や島津久光を捉えたり、維新全体として吉田松蔭や高杉晋作などキーマンの活動を再整理する役割として大いに意義を果たしている。逆に本巻では龍馬はほとんど登場しない。また西郷隆盛が島流しで不遇の時代を過ごしていたことは本書で初めて知った。ちなみに筆者が勝海舟を志士No.1と評しており、当方と評価が一致していてなんとなく共感を覚えた。

    歴史は醍醐味は物事や人物の連続性や因果関係を理解した時にこそある。本書はその醍醐味を味わえる。

    第1章 明治維新まであと6年!一八六二年編
    第2章 明治維新まであと5年!一八六三年編
    第3章 明治維新まであと4年!一八六四年編

  • 逆説の日本史 いつ読んでもおもしろい

  • 刻々と明治維新が近づいています。
    薩摩と長州の関係、幕府と朝廷の関係が詳細に描かれています。
    自分の知識に足りない部分が、パズルのピースのように埋まっていくのが分かります。
    興味深いです。

  • 勝は最初から最後まで「日本人」という視点で物事を考えていて、その信念は一度もぶれていない 朱子学が文明の進歩を止めてしまう恐るべき毒素を持っており、中華文明の進化を止めてしまった 

  • 大攘夷と小攘夷の対立。
    長州藩の動きが戦前の日本の軍部と酷似している。頑迷ともいえるが格上の相手と闘うために必要なものであったともいえる。
    島流しから赦免されても、同じ罪を被った男を釈放しないと帰らないと言い放った西郷どんはカッコいい!

  • 子供の頃教科書を読んでも、何故尊王攘夷派が勝者となりえたのか、イデオロギーの転向がどう行われたのかわからなかったが、本書は納得感のある説明を与えてくれていると思う。

  • 視点を変えながら何度も前後を行きつ戻りつしながら解説してくれるので、二転三転する複雑な状況ながらも理解が進みます。近年に近い時代で、資料も多く、写真も豊富で、激動の幕末をリアルに感じることができました。あっと驚く逆説を展開するというよりも、見逃し勝ちな歴史上の事柄を丁寧に説明していくという印象が強い幕末シリーズです。高杉晋作が上海留学の直後には、小攘夷から大攘夷(開国)に密かに転向し、しかるべき時期が来るまでは、長州藩の過激な行動に直接加わらないよう苦慮していたというところが逆説らしく思えました。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
冲方 丁
高野 和明
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×