二十四の瞳 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.62
  • (99)
  • (167)
  • (250)
  • (21)
  • (4)
本棚登録 : 1457
感想 : 168
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101102016

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名作中の名作

    女でも男でも読まなきゃいけない本だ

    おなご先生の言葉一つ一つが胸に刺さる

    戦争よくない
    なんてそんなこと、誰も言っていないし、戦争がいけない理由も書かれていない

    ただ戦争中の現実がかかれている

  • 授業中に名前の挙がった本。
    戦争を通じての子供たちの様子が描かれており、特に戦前の子供たちの様子は楽しげだった。
    しかし、戦後再び再開すると悲しい現実が待ち構えていた部分は、戦争の悲惨さを改めて知らされることになった。
    読んでよかったと思える名作である。

  • 昭和初期と言えば隔世の感があって、暮らし向きとかまったくなじみがないものばかりだけど、今の時代にも通じる警鐘のような気がする。大人になってから読んで良かったと思うし、まだ読んでない大人には読んで欲しいと思う。

  • 「昭和の貧困と人情」
    十二人の個性あふれる生徒と先生。
    戦争が人間をダメにしてしまう。
    涙なしでは読めない文学作品。
    悲しい。

  • 前半の、田舎のごくありふれた日常、どこにでもある生活、それが後半に よりリアルさを与えました。

    戦争をほとんど知らずに、教科書で教えられるだけで育った私は、どうして戦争にみんな従っていたのか、その理由がやっと分かり、納得しました。



    小豆島の壺井栄記念館的な所にも以前行った事がありました。



    「知らない」ことは、安全ではあるけれど、それは健全ではないと思いました。

  • 昭和初期を舞台に、新任の女教師大石先生と、12人の子供達の物語。貧しい村で、子供達は母親を失って学校に来れなくなったり、子守を手伝うために遊べなかったり、修学旅行にいけなかったり。その度に大石先生は心を痛める。
    昭和初期の貧しい日本の様子や、戦争の無慈悲さを描いている。読みついでいきたい一冊。

  • 大石先生の、「あら、あら、まあ。」を真似したい。

  • 教職論オススメ図書

  • 小豆島などを舞台とした作品です。

  • 生きてもどってくるのよと言った大石先生がまるで母親のようで、戦争の苦しい時代にこんなにやさしい先生がいたら心強いだろうなと思いました。

全168件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1899年、香川県小豆島生まれ。1938年、処女作である「大根の葉」を発表後、「母のない子と子のない母」など、数多くの作品を執筆。1952年に発表された「二十四の瞳」は映画化され、小豆島の名を全国に知らしめた。1967年、気管支ぜんそくのため67歳で死亡

「2007年 『二十四の瞳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

壺井栄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
ヘミングウェイ
灰谷健次郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×