雄気堂々 (下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.90
  • (86)
  • (125)
  • (89)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 1083
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133041

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 渋沢栄一が どうしていろいろな事業をおこし 成功することができたか 分かった。

  • 武州血洗島の一農夫から攘夷の志士。そして実業界の父へ。渋沢栄一の波乱の生涯を追った描いた長編歴史小説。

    武州の一農夫渋沢栄一は尊皇の志士から一橋家に取り立てられ幕臣。洋行の後、明治新政府に出仕するまでが上巻。

    下巻では、渋沢が明治政府に仕え 銀行の創設や合本会社(現在の株式会社)など民間企業の育成に努める。井上馨、大隈重信、江藤新平、大久保利通、西郷隆盛など登場。渋沢の評伝であると共に明治初期の政治、経済の歴史ともなっている。

    三井、三菱などの後に財閥となる商店との戦い。横浜での外国商人との争いなど維新の前後を通じ渋沢の正義感と合理的な行動は変わらない。

    やがて野に下り第一銀行の頭取や商工会議所の会頭として企業の育成に励む渋沢。大蔵喜八郎や浅野総一郎など三井、三菱とは別の起業家も現れる。

    そんな渋沢を支え続けた妻千代の死で本書は唐突に終わる。もう少し話を続けてほしかったとの印象が残り。ちょっと残念。

    一橋家の立場から描いた幕末。政府からは離れた立場から見た明治新政府。他の城山三郎や評伝に負けず劣らず楽しめる作品。

    渋沢の功績は数多いが、城山三郎の出身の一橋大も渋沢の創設した学校が前身だとか。

    銀行、ビールから紙など渋沢が創設し現在まで続く事業は数知れない。日本実業界に渋沢栄一の存在がなければどうなっていたのだろう。

    筆者ならではのエネルギッシュな人物と財界が魅力の作品でした。

  • 20210605

  • 血洗島の一農夫が藩閥が闊歩していた幕末維新の時代に近代日本を築く指導者になり得たのか、万博に伴うフランス派遣でいち早く進んだ西欧文明に触れられたという時の運もありますが、論語と算盤に表れている渋沢の精神性が人を引き付け、事業の多様性や社会性を産み、また、合本主義がより合理的な経営スタイルとして日本の近代化に繋がったものと思います。岩崎が個人の独占利益を貪る人物だとは、驚きでした。大河ドラマがこのストーリーをどの様に描くのか楽しみ。

  • 東2法経図・6F指定:913.6A/Sh89y/Takehara

  • 八百万の神々の一柱。
    大隈重信から明治維新の中央に誘われてからの物語はすごい走った感がある。つい先日まで刀がどうこう槍をどうこうと侍・江戸時代の話だったのが、今度は経済戦争のような話になっていく。現代にも通じるような社内政治的なドロドロ、根回し、正論。いつの時代も変わらないと思いつつ、現代の日本経済の礎はこのようにして積み上がってきたのかとも感じる。

    物語自体は千代の結婚から、千代が病死するまでの間なのだが、晩年の渋沢のこともどうなったかも知りたくなる。破天荒と言われる女遊びもついでに。

  • NHK大河ドラマの原作ということで読んでみた次第。

    渋沢栄吉生涯の伝記かと思っていたが、実際は妻千代との結婚から千代の死までの期間の話が書かれていた。

    勤皇の志士として立ち、一橋家の家臣となり、幕末の動乱の中を生き抜き、慶喜謹慎ののちは主君に従い静岡で静かに生きることを決意しながら、新政府から請われて行政に力を発揮。新政府の権力者間の勢力争いに翻弄されながらも富岡製糸場の立ち上げ、大阪の蚕産原料を巡る外国公館との対決とその手腕を発揮する。

    非凡な先見性、行動力を読むにつけ、彼の偉大さを改めて確認できた。生涯を総括した本が読みたくなった。

  • 2021/5/11読了。『王政復古とは、八百万の神々の場を復活させることです。それが、万機公論に決すべしの御精神ですし、民業の世界では、合本組織をひろめることになると考えるのです』…幕末動乱から明治新政府の官の仕事に邁進するも藩閥政治に嫌気して野に下って、かねてからの夢であった合体組織(株式会社)を日本に根づかせるべく歩み始め、
    民業の世界の第一人者として近代日本産業界の原動力となった。下巻では、その後年の人間渋沢栄一の活躍を活写する。

  • 上巻とは違い血が流れることはないものの、「八百万の神」との対決が次々に起こりハラハラしました。「人を殺したり傷つけたりする衝突でなければ、衝突そのものは決して無意味ではない。」というフレーズの通り、泰然とする渋沢栄一に感銘を受けました。論語と算盤を愛読していますが、渋沢栄一の半生を知ることができ違った感慨を持てそうです。

  • 2021.5.2読了

全92件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×