城塞(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (156)
  • (232)
  • (270)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 2095
感想 : 135
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (関東の様子をみれば、わかるはずではないか)
     と、勘兵衛はおもうのである。家康は自分の老いにあせっている。子孫のために太閤の子孫を根絶やしにしておくということを当然ながら考えている。その程度の家康の意中は、大坂城の楼上に住んでいても、すこし頭を冷やし、子への盲愛という囚われ心を去って考えてみればわかるはずのことではないか。
    (それがわからない)
     ということは、勘兵衛にとって、新鮮なおどろきであった。自分自身の運命について、この程度にごく明白な、理解しやすい、ごくあたりまえの思考の条件が、とても理解できないほどの愚人が世の中に存在しているということにおどろいたのである。それが、この城にいる。しかも権力の頂点にいる。
    (淀殿は、お頭がたしかか)
     とおもうのだが、べつにあほうであるというわさはきいたことがない。要するに愚かというのは智能の鋭鈍ではなく、囚われているかどうかだということを勘兵衛は思った。淀殿は一個の恐怖体質である。
     彼女にあっては、あらゆる事象はすべて自分のなかに固定してしまっている恐怖を通してしか見ることができない。秀頼のためのみを考えすぎ、それにとらわれ、それを通してしか事象を見たり判断したり物事を決めたりすることができない。

    「ここはおとなしく退去させておしまいになるのが上分別と申すものでしょう」
     というと、修理はうなずき、
    「わしもそうおもっていた」
     と、勘兵衛の案の尻馬に乗った。修理のくせであった。勘兵衛がいくら妙案を出しても、
    ――ああ、そのことはわしも気づいていた。
     と、いう。勘兵衛の案を採用してくれるのはありがたいが、返事にはかならずそのひとせりふがつく。すこし構えている。勘兵衛のみるところ、古往今来のよき大将とは、配下に意見を出させると、そのことを大将みずから考えてはいても、
    「何兵衛、よう気づいた」
     と大ほめにほめるのである。であればこそ配下の者どもは智恵を絞って策を考え、それを上申することをよろこぶ。修理のようでは、よき幕僚はできまいと勘兵衛はひそかにおもったが、しかし勘兵衛はみずから構想することに芸術的なまでの衝動とよろこびを感じているため、修理がどうであろうと、思いついたことは今後もすべて修理に話すつもりであった。

  • 司馬遼太郎のほかの作品と比べて、今一つ作品の世界の中に入っていけなかった。「関ヶ原」の三成や島左近のような登場人物がいないからか?

  • 覇王の家から関ヶ原と読破し、最後の家康物の
    小説です。さすがに感度が下がってきたよ。。。

    これから盛り上がるのかな。。

  • 大阪冬の陣・夏の陣の、大阪方の将兵視点の本。
    上司(淀君)は愚か、敵は悪党、でも懸命に戦い散っていく武将達…
    司馬遼“らしさ”全開。

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×