日本語は天才である (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.49
  • (18)
  • (23)
  • (26)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 306
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101480121

作品紹介・あらすじ

縦書きも横書きもOK。漢字とかなとカナ、アルファベットまで組み込んで文章が綴れる。難しい言葉に振り仮名をつけられるし、様々な敬語表現や味わい深い方言もある。言葉遊びは自由自在-日本語には全てがある、何でもできる。翻訳不可能と言われた『フィネガンズ・ウェイク』を見事に日本語にした当代随一の翻訳家が縦横無尽に日本語を言祝ぐ、目からうろこの日本語談義。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人に限らず、母国語を愛している人は多いだろう。
    だが、日本人の日本語好きは一種異様なまでである。
    かくいう自分も日本語好きを公言して憚らない一人であるが、首を傾げたくなるのは「日本語好き」を通り越して、「日本語は他言語より難しい」「日本語は特別」という意識がある事だ。
    日本語贔屓の本の中で往々にして現れるその意識が、何と鼻につく事か。

    さてこの『日本語は天才である』にもその卦はあるが、それにも関わらずあまり反感を持たずに読めてしまった。
    勝因としては「日本語がいかに特別か」についてではなく、「日本語の面白さ」について書かれているからだろう。
    講壇で実際に語っているようなくだけた語り口も一役買っている。
    時に口語体の文が逆に気になる事もあったが、方向性として日本語の面白さを伝えるのには悪くはないのだろう。

    個人的に興味を惹かれたのが、いろは歌。
    平仮名全てを一文字ずつ用いて歌を作るというものである。
    制約が多いにも関わらず、実に多種多様なものに化ける。
    音声学としてみると、日本語はむしろ乏しい言語だと思うが、それが文章になった途端生き生きとしてくる。
    日本語は書き文字の文化だと思う所以である。

    ざっとであるが色々な視点から書いてあるので、なかなかに面白い読み物に仕上がっている。

  • 平仮名、片仮名、漢字にアルファベット。
    ごちゃ混ぜな日本語。

    こう考えると、確かに国外の人にとって
    読みにくいものかも知れません。
    そして表現方法。
    どう訳していくか、ニュアンスをどうするか。

    ナナとシチの読み方も、言われてみれば…でした。
    ニホンとニッポンの問題もありますし
    発音しやすい? が前提で使われている、と
    思っていましたが。
    日ごろ使っているからこそ、気が付かず
    うっかり考えると、答えにたどり着く道のりが
    遠いような気がします。

  • 何かの本に紹介されていたということで、読んでみた。なかなか面白い。肩の力を抜いて読むのにちょうどよいと思った。

  • すごいと思うけどやっぱ難しいよね。日本語。
    日本語以外知らないけど。

  • 最近、逝去された名翻訳家による本。日本語の素晴らしさが分かります。

  • 978-4-10-148012-1
    C0195¥490E

    日本語は天才である
    新潮文庫 やー41-2.

    (平成21)2010/10/01.初版
    (平成28)2017/08/25.2刷

    著者:柳瀬尚紀(やなせ なおき)
    発行所:株式会社新潮社
    -------------
    裏表紙より
    縦書きも横書きもOK.漢字とかなとカナ、アルファベットまで汲み込んで文章が綴れる。難しい言葉に振り仮名ををつけられるし、様々な敬語表現や味わい深い方言もある。
    言葉遊びは自由自在ー日本語にはすべてがある、何でもできる。
    翻訳不可能と言われた「フィネガンズ・ウェイク」を見事に日本語にした灯台随一の翻訳家が縦横無尽に日本語を言祝ぐ(ことほぐ)、目からうろこの日本語談義。
    ----------------------
    「フィネガンズ・ウェイク」という作品は知らないけれど、何やら物々しい作品でしょうか?
    手にした理由
    著者さんは根室出身の翻訳をしていた方。
    『だれが「本」を殺すのか』通称ほんころで見かけた一冊だったと思う。
    ----------------
    まえがき
    1 お月さんはなぜ怒ったのか?
    2 天才と感じの間柄
    3 平和な言葉・日本語
    4 「お」の変幻自裁
    5 かん字のよこにはひらがなを!
    6 あずましい根室の私
    7 シチ派VSナナ派 真昼の決闘
    8 四十八文字の奇跡
    あとがき
    解説:池内紀(いけうち おさむ)
    ------------------------

  • 著者の柳瀬尚紀さんは、翻訳家。アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』という「翻訳不可能」と言われた全編ことば遊びから成る奇作を、見事に訳したことで知られる。他にも『不思議の国のアリス』(ルイス・キャロル)や『チョコレート工場の秘密』(ロアルド・ダール)の翻訳でも有名。この本では、翻訳の場面でのさまざまな実例を挙げながら、日本語の柔軟性、多様性について、縦横無尽に語り、何でも翻訳できてしまう日本語の「天才」ぶりをほめたたえている。そして徹底して駄洒落で遊ぶ。◆この本のAmazonの書評に「『日本語をこれほど見事に操れるボクは天才である』との書名がよかったのではないか」というのがある。本全体が、著者の能力に脱帽せざるを得ない書かれ方なので、素直に感嘆できる人と嫌味に感じる人に分かれるはず。しかし、巻末の解説(翻訳家、池内紀による)を読めば、著者のすごい翻訳も、それを可能にする日本語がやはりすごいのだ、と実感させられる。二〇〇九年刊だが、すでに絶版。◆読書の意義を言い当てて、国語を教える立場としてありがたく感じる一節をご紹介しておきたい。「そもそも本は背伸びして読むものではないでしょうか。もちろん、本を読むとき、人はうつむく。(中略)しかし、うつむいて読みながら、気持は背伸びする。精神は上を向く。それが本を読むということだと思います。だから本を読むと、使う言葉も背伸びしたものになる、一段上の言葉を使うようになる。そうして言葉が成長するわけです」(第四章) (K)
    紫雲国語塾通信〈紫のゆかり〉2014年5月号掲載

  • うーん。せっかくジョイスを訳すような名翻訳家さんが言語についてお書きになるのなら『日本語”は”天才である』なんて他言語と一線を画す何かがあるのかのような切り口でなく、(実際ジョイスやダールの素晴らしい文章を引いているんだし)それぞれの言語の面白さをそれぞれ愛でる感じだったらもっと良かったのになあ…。

  • ふむ

  • 【所蔵館】
    総合図書館中百舌鳥

    大阪府立大学図書館OPACへ↓
    https://opac.osakafu-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2000831741

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1943年根室生まれ。翻訳家・英文学者。著書に『日本語は天才である』『ユリシーズ航海記』など。訳書に、ジョイス『ユリシーズ1-12』『フィネガンズ・ウェイク』、ダール『チョコレート工場の秘密』など。

「2020年 『リスからアリへの手紙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳瀬尚紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×