勝ち続ける力

  • 新潮社
3.11
  • (1)
  • (12)
  • (15)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 73
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103016724

作品紹介・あらすじ

人間の頭脳の可能性はどこまで?スランプ克服法は?大勝負を制する秘訣とは何か?どうやって無限の変化に対応するのか?考えるヒント満載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 羽生氏と柳瀬氏の対談を収めた本。柳瀬氏はインタビュアーには向いておらず、話が拡がらない。聞き出すのが上手い第三者を交えた方が良い本になったと思う。色々と惜しい。

  • 他の方のレビューに「柳瀬氏はインタビュアーに向いていない」とあったが、同感。

  • 舗装されたこれまでの将棋の王道をそれ、未開拓の道を築いた羽生 善治。一時のブームから時間が経ち、彼が今見ている風景は、その歩いている道の風景を楽しむことにあるのかと思う。
    最後には勝ちも、負けも一過性のものであり、ただ歩み続け、振り返り、その将棋道中を往く。「僕の前に道は無い、僕の後に道はできる」を実践し、他の道も見ながら、決して交じり合うことの無い将棋師達の行き方が翻訳をただ約すのではなく、著者や文字としての意味だけではない形にまで考え表現しようとする柳瀬氏との対談を通して見えてくる。

  • 羽生さんが電車に乗っている時に考え事をするため傘をよく置き忘れることが多いらしい。ただ、何時何分、どこからどこまで、何両目のどの椅子に座り、どうやって忘れたかを全て正確に覚えているため忘れ物センターに行っても必ず取り戻してくるというエピソードが印象的。

  • 羽生さんと柳瀬さんの対談集。

    あの「フィネガンス・ウェイク」を訳した超翻訳者の柳瀬さんが将棋好きというのは、寡聞にして初めて知りました。

    将棋のルールがわからなくても読めますが、わかった方がより楽しい対談です。

    対談集なだけあって脈絡のない部分がまた楽しい。
    でも、ちょっと柳瀬さんが自分の解釈を羽生さんに押し付けてる感じもある。
    (このアクの強さは並じゃない……。)

    将棋界には、二世棋士はほとんどいないそうです。囲碁の世界はいるんだけど。

    あと、ジョイスが残した私信は多く、
    翻訳資料としてとても参考になるそうだけど、奥さんに書いた手紙は猥褻すぎてひどいらしい。

    あと、将棋と囲碁の世界は、経済的には新聞社の支えが大きかったらしい。


    ユリシーズの12章の俺は犬。

  • 忘れること、ボーっとすることって、中々できないけど、日々の膨大な情報収集があってこそ意図的にできるのでしょうか?天才ですね。

  • 他の土生さんの本も読みたくなる。

  • 対談です。随所随所に羽生さんの考え方が滲み出ており、それをひとつひとつ拾っていく楽しさがありました。
    惜しむらくは、私がジョイスを全く知らなかったこと。
    今度読んでみよう。

  • 羽生さんはいいけど、もう一人の人が性に合わなかった。

  • 「将棋の手はマイナスばかり」・・囲碁は何もない盤にプラス+していくもの。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。1982年、関東奨励会に6級で入会。1985年12月、プロ四段に。1989年、19歳で竜王獲得。これが初タイトルとなる。以降、数々のタイトルを獲得。1996年には、当時の七大タイトル(竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将)全冠独占の快挙を成し遂げる。2017年に、八大タイトル戦のうち永世称号の制度を設けている7タイトル戦すべてで資格を得る、史上初の「永世七冠」を達成した。タイトル獲得は通算99期、棋戦優勝45 回(ともに2022 年6月時点)。主な表彰として、2007 年特別将棋栄誉賞(通算1000 勝達成)、2018 年国民栄誉賞、同年紫綬褒章。さらに2022年、史上初の通算1500勝を達成し、特別将棋栄誉敢闘賞を受賞。将棋大賞は最優秀棋士賞など多数受賞。

「2022年 『改訂版 羽生善治のこども将棋入門 中盤の戦い方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

羽生善治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×