一九〇〇年への旅: あるいは、道に迷わば年輪を見よ

著者 :
  • 新潮社
3.46
  • (1)
  • (7)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 31
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104022038

作品紹介・あらすじ

欧州の各都市で胎動し始めた二十世紀とは何だったのか-。1900年のパリ万国博覧会を訪れた『坂の上の雲』(司馬遼太郎著)の主人公・秋山真之、留学途上の夏目漱石。ロンドンには南方熊楠、ウィーンには青山光子…欧州の新しい息吹を熱い思いで受け止めた若き日本人の精神を、「二十一世紀への眼」という遠近法で凝視し、現代を問うた渾身の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。初読2006
    明治時代の日本人に関心を持つきっかけとなった本。国のことを考え、動く人、時代。
    世界に学んだ日本人
    それぞれの人に関心を持つ。

  • 20世紀は何の世紀だったか?21世紀に入った直後はこのような言葉がテレビだけではなく、会話でもあったが、「21世紀は何の世紀か?」というのは意外なほど少なかったように思う。
    本書は1900年、つまりまさに19世紀末のヨーロッパに渡った日本人を中心に、短編映画のような構成で「当時の人の示唆したものから何を学び、21世紀に向き合うか?」を考察した一冊である。
    登場するのは夏目漱石や南方熊楠、秋山真之、小村寿太郎、西園寺公望、ケインズ、ヒトラー、フランコ、ムッソリーニなど誰もが耳にしたことのある人物ばかり。
    ただし、我々が歴史の教科書やイメージだけで抱いているのとは異なり、当時の社会や一つの点を歴史的なスポットライトも当てながら考察するのは、筆者が商社出身であり、多くの国を歩いてきたからであろう。

    19世紀末に登場人物たちは20世紀の幕開けの空気を感じ取り、単なる流れに流されることのない基軸を持った。
    そして現在。100年前とは比べ物にならないほど情報がリアルタイムで交錯し、単なる薄い内容でしか判断できなくなっているのではないか?
    社会においても経済においても多角的な視点を持つことの必要性を感じさせられた1冊である。

  • メディアにもよく出ていることからよく見る顔。
    21世紀を生きるにあたり、1900年という時代に焦点を当て、その当時の日本人の思考はどのようなものだったのか。ヨーロッパから日本を見た時1900年とはどのようなものだったのか。20世紀を迎えるにあたり、その当時の思考や環境、結果を考察し、21世紀を生き抜く糧とする1冊。

    非常にロマンのある1冊である。ゆっくりそして何度も再読したい1冊。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1947年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究課程修了後、三井物産入社。調査部、業務部を経て、ブルッキングス研究所に出向。その後三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員等を歴任。現在は日本総合研究所会長、多摩大学学長。著書に『人間と宗教』『日本再生の基軸』(岩波書店)、『ユニオンジャックの矢~大英帝国のネットワーク戦略』『大中華圏~ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る』(NHK出版)、『若き日本の肖像』『20世紀と格闘した先人たち』(新潮社)他多数。

「2022年 『ダビデの星を見つめて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺島実郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×