菊とポケモン: グローバル化する日本の文化力

  • 新潮社
3.47
  • (10)
  • (20)
  • (19)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 283
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105062217

作品紹介・あらすじ

もう、トヨタやソニーじゃない。世界が認めるMade in Japanは、日本(人)固有の想像に満ちたCool Japan。その「かっこいい日本」のさきがけとなったのは、ゴジラ、鉄腕アトム、パワーレンジャー、セーラームーン、たまごっち、それにポケットモンスターたち。気鋭の文化人類学者がその波瀾の航跡をたどり、変容する日米関係をも浮き彫りにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本のコンテンツがどうして世界に広まり、グローバルな人気を博したのかをパワーレンジャー、セーラームーン、たまごっち、ポケモンを用いて読み解いていく一冊。
    日本のポップカルチャーは、ここ数年で大きく隆盛を見ている。

    特に、もっぱらディズニーやハリウッドが子どもたちを魅了した米国において、ポケモンが覇権をとった意味は非常に衝撃的である。
    注目したいのは、西欧は人間が世界の中心的存在であり、生と死がより明確に区別されているとする世界観に対して、日本は現実世界と異世界が複雑に絡み合い相互に行き来しあっていることにある。
    ポケモンはまさに、テクノロジーを通して、精霊や妖怪などの非現実と現実を違和感なく結びつけた象徴といえる。

    また、すべてのポップカルチャーは、必ずローカライズを行い、国ごとに見事な線引の上で変化をしている日本人特有の柔和さも印象的。
    断固としててIPを貫き通す諸外国との差別化ともなりえている。

    文献やインタビューなどの綿密な調査に基づき考察されたコンテンツビジネスは理解しやすく、どう米国で変更され、受容され、あるいは失敗したのかが肚落ちしやすい。
    また、クールジャパンと呼ばれる娯楽作品や製品が、必ずしも国の文化力を示すものではないという筆者の見解も興味深かった。たしかにポケモンは日本と言うものをあまり感ぜずに楽しめるものであり、どの国においても許容しやすかったように思える。

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    パワーレンジャー、セーラームーン、たまごっち、そしてポケモンと日本発でアメリカに影響を与えた文化についてを分析、解説している。
    パワーレンジャーとポケモンに関しては耳にしたことがあったがセーラームーンとたまごっちが流行していたことは意外だった。その2つは日本的で流行らないと思っていたのだが、セーラムーンのファッション面が人気となり、たまごっちの世話の面倒臭さが気に入られていると言うのを読んだときは日本とあまり変わらないと感じた。
    ただ、これらは日本の文化が浸透したというよりも、どの文化でも受け入れられる内容になっているというのも中々に面白い。ただ、どうしても日本的な部分は残っているようだが。

  • 東2法経図・6F開架:778.7A/Ta87s//K

  • タイトル(の翻訳)の勝利。

    「菊と刀」を彷彿とさせるタイトルだが,内容は違うし,著者も同著を意識して書いたものではない。
    日本の文化ではなく,日本のおもちゃ(アニメ・漫画を含む)の特徴と,アメリカへの影響を分析したもの。
    原著の発刊は2006年ということを踏まえて読む必要がある。

    ポケモンGOが流行っている現代を,著者はどう分析するだろうか。

    日本からの輸出第1号は,駐留軍のブリキのごみから作ったブリキの自動車のおもちゃだった(70頁)。

  • パワーレンジャー、セーラームーン、たまごっち、ポケモンがいかに世界に影響を与え、日本のどのような側面を現しているかについて書かれた本。その中でも「ポケモン」はやっぱり異質というか傾向が違う気がする。
    そこには虫取りの要素みたいな熱中性があるんだと思う。

  • 日本の子供向けコンテンツがアメリカで受け入れられていることを書いた本。
    色々と誤解されていると感じながらも、アメリカ人から見たクールな日本の解釈が面白い。
    しかしながら、本書の書かれた頃は最も日本のコンテンツの人気が高かったと思わずにはいられない。任天堂の斜陽とリンクしてるような気がします。

  • 日本のポップカルチャーが何故世界に広まっていったかを、パワーレンジャー・セーラームーン・たまごっち・ポケモンをもとに考察している。

    筆者の主張をまとめると、現実世界と想像世界の間を自由に行き来するのが日本文化の特徴。

    ポケモンは、通信や交換を前提とし、友だちとのコミュニケーションを生み出す面があるため欧米でも親たちに受け入れられているという話しは興味深い。

  • 日本の娯楽文化の特徴やら独自性やらを分析した本。個人的に「娯楽」「ゲーム」というキーワードに関心があるため、この本もかなり高いモチベーションで読んだ。日本文化の内側の人間としては、それが日本独自なのか?とか思うことも多かったが、少なくとも大して海外に出たこともない人間よりも、筆者のような比較を専門に行なっている人の分析のほうが説得力があるだろう。比較するうえでは複数の文化圏について体感的に触れる必要があるなと思った次第。

  • 文化人類学の目線から日本のクールジャパンとなどと称されるそのパワーの根源に迫る。かなりの分量だがかなりおもしろいため読み進めるのが苦ではない。様々な文化産業から日本のソフトパワーの力強さ、そこに内包される社会問題を浮き彫りにする。

  • (推薦者コメント)
    日本のソフトパワーの代表的存在の一つであるポケモン。何故アメリカでポケモンや日本の様々なキャラクタービジネスは上手くいったのだろうか。文化人類学の観点から説明を試みる。

全31件中 1 - 10件を表示

実川元子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×