この村にとどまる (新潮クレスト・ブックス)

  • 新潮社
4.13
  • (8)
  • (11)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 310
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901929

作品紹介・あらすじ

この美しいダム湖の底に、忘れてはいけない村の歴史が沈んでいる。北イタリアチロル地方、ドイツ語圏の一帯はムッソリーニの台頭によりイタリア語を強制され、ヒトラーの移住政策によって村は分断された。母語を愛し、言葉の力を信じるトリーナは、地下で子どもたちにドイツ語を教え、ダム建設に反対する夫とともに生きてゆくのだが……。イタリア文学界の最高峰、ストレーガ賞の最終候補作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 舞台は、北イタリア、チロル地方のクロン村。かつては、オーストリア領だったドイツ語圏の小さな村では、ファシズムの台頭によりイタリア化政策が推し進められる。やがて、ヒトラーの移住政策によって、ドイツ国の領土に移住するか、村にとどまってイタリアに同化するかの選択を迫られ、住民の間に深い分断が生じてしまう。
    翻弄され、戦後のダム計画で湖の底に消えた村の歴史。主人公のトリーナが、生き別れになった娘に対して語りかける、出されるあてはない手紙の形をとっている。抑制の利いた語りからは、悲しみや怒りがひしひしと感じられる。

    読み終わった後、レジア湖を検索してみた。教会の鐘楼の上半分だけが姿を見せる、美しい、幻想的な写真が数多く見られる。何も知らなければ、アルプスの夢のように美しい風景という印象を受ける。

    著者はあるインタビューで“人の心の機微に焦点を当てる文学は、まさにその、歴史から欠け落ちた人間性を補う役割を果たすものだと思う”と語っているそうだ。
    この物語の登場人物たちは実在の人物ではなく、フィクションである。けれども、ひとりひとりの生きた人間としての彼らの人生がたしかなものとして感じられた。

    一番印象的だったのは、友人のバルバラとの別れだ。抑制された文章からも彼女に対する愛情が強く感じられた。

    ダム建設の出稼ぎ労働者たちが奴隷のごとく働かされ、塵肺症に罹って死んでいくと書かれていたことも忘れてはならないとおもった。

  • Submerged Italian Village Briefly Resurfaces After 70 Years Underwater | Smart News| Smithsonian Magazine
    https://www.smithsonianmag.com/smart-news/medieval-italian-village-briefly-surfaces-after-70-years-underwater-180977838/

    [Italian Books] Resto qui by Marco Balzano - Instantly Italy
    https://instantlyitaly.com/italian-books-resto-qui-marco-balzano-village-of-curon-south-tyrol/

    Marco Balzano, info e libri dell'autore. Giulio Einaudi editore.
    https://www.einaudi.it/autori/marco-balzano/

    マルコ・バルツァーノ、関口英子/訳 『この村にとどまる』 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/book/590192/

  • やっぱり、関口英子訳にハズレなし、だった。ダムに沈もうとしている村、奪われた母語、戦争、出て行った娘…。誰にもそれぞれ苦しみはあるけれど、そうだよね、私たちが前に進むよう、神様は前に目をつけた。静かで小さい、だけど確かに存在した人々。

  • 生き別れになった娘に語り聞かせるように、事実が淡々と描かれているにも関わらず、情景が鮮明に浮かび上がるようだった。国境が近い村で穏やかな暮らしが破壊され平穏が奪われていく様は胸が苦しくなった。壮絶な経験をしながらも歩みを止めず、前に進むトリーナという女性の強さに救われる。

  • 戦争も、出ていった娘も、すべての悲しみはダムの中に沈む。

    神は、それでも前を向くために、両の目を正面に付けたのだから。

  • 「沈黙によって築かれた壁を前に、言葉はなんの力も持たないのです。」

    冷たい風の吹きすさぶ小屋で語り合った夢は、白湯の湯気とともに消えゆく。淡々と綴られる届くことのない手紙から、はるか昔に化石となった悲しみやすこしの喜びが立ち顕れる。凝固された細部の美しさや煌めきを、わたしたちはみつめる。世界の潮流に溺れずにいるには、流されたままでいるかその外がわで静観するしかない、不甲斐なさと怒りが、わたしたちの無関心を射る。けれど飼い慣らされ娯楽によって無感覚になったひとびとはきっと、その痛みにも気がつかないでいる。





    「一方の私は、とりわけ女性にとって、なにより偉大な知識は言葉だと信じて疑いませんでした。事実にしろ、物語にしろ、空想にしろ、大切なのは言葉を渇望し、人生が複雑に入り組んとき、あるいは逆に空っぽになったときのために、しっかりと身につけておくこと。言葉こそが私を救ってくれるのだと信じていました。」

    「苦悩というのはね、どん底まで落ちる必要があるの。あなたが味わっているよりももっと底までね」

    「私は母の顔を唖然として見つめました。母は、大人になった私に対しても、子供の時分と変わらない、高飛車で一方的な態度で接するのでした。」

    「私はおかみさんの顔を見て、笑おうとしました。彼女のその気丈な精神が、神父の信仰心よりもよほど貴重に思えたのです。」

    「それは、言葉を必要としない、明敏な感覚なのです。こうした諦念が、人間にそなわった最高の尊厳なのか、もっとも英雄的な行為なのか、あるいは追い求めるべき至高の永遠性なのか、はたまた生まれついた臆病さの表れなのかはわかりません。」

  • 訳者あとがきを読むと、著者は綿密に取材したうえでわざわざ小説にしたのがわかる。小説仕立てだからこそ多くの読者を得た本なのだろう。だが私にとっては、あの村がダムに沈んだ史実を読むほうが感じ入るものがあったのではないかという気がした。

  • ちょっと読めませんが(見出しで分かりますので)?…選(浅)評を…。

    舞台は…ルーテル(,マルティン)の言語革命以降に根付いたドイツ語とイタリア語絡みの先の大戦中の起こった実話羅思虧(らしき)物語ですから…。

  • ダム湖に沈んだ村、教会の鐘楼だけが、湖面から突き抜けている。写真で見て不思議な光景だなと。だがその背景にあった村の歴史を、生き別れた娘に語りかける文体で淡々と。最後、娘と会えるのかの答えも知りたくて物語に引き込まれた。

  • 希望も気力もないのに戦争や国に翻弄され、村にとどまることすら許されない
    あなた(娘)がどうなったかは結局最後までわからなかったけれど、生きているならきっと幸せだろうな、と思う
    それすらやるせなく思ってしまう

全20件中 1 - 10件を表示

関口英子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×