小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (16)
  • (60)
  • (47)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 568
感想 : 84
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106170

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった。女性史と料理、料理研究家という職業と絡めていて面白い。

  • 小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代。阿古真理先生の著書。昔は料理研究家といえば女性で、女性の料理研究家が女性のために料理を教えていた時代。今は男性の料理研究家がとても増えて、男性の料理研究家が男性のために料理を教えることも増えている。料理は女性がするべきもので料理下手な女性は女性失格、そんな時代遅れの既成概念が変わりつつあるのは素晴らしいこと。そして料理上手な男性が魅力的な存在とされているのも素晴らしいことだと思います。

  • 戦後の代表的な料理研究家たちを主に時系列で(「和食指導」者たちの章は別立て)、それぞれが活躍した時代背景とともに紹介し、それぞれのスタイルと彼女たち(料理研究家は、やはりというかなんというか、ほとんど女性)が世に出た必然を語る本。
    料理が一部の女性の「教養」だった時代から、冷蔵やバイオテクノロジーなどの技術や物流システムの発達で食材が豊富になり便利になった反面、多くの女性たちが毎日の献立に悩むようになった高度成長期、女性の生き方が多様化した現代まで、女性がどんなふうに毎日の料理や暮らしと向き合ってきたのかを俯瞰します。
    タイトルに名前が踊る小林カツ代さんと栗原はるみさんはそれぞれ自身のことを、かたや「家庭料理のプロ」、かたや「主婦」と自任します。その思いの違いはどこにあるのか。
    著者は栗原はるみさんを「女性のヒエラルキーのトップ」といいます。それはなぜか。
    それぞれの料理研究家のレシピの特色を、ビーフシチューや肉じゃがで比較する、という趣向もよかったです。面白くて読み始めたら止まらない一冊でした。
    著者があとがきで「料理研究家とその時代を研究」しているうちに、「女性史としての側面」が強いものになったと書いていますが、まさにその通りのイメージです。
    最終章では平成の男性料理研究家も登場します。これも時代ですね。

  • この本に出てくる料理家は有名人ばかりなので知っている。
    どの時代のどの料理家にも思いがあり、学ぶべき事がたくさんある。
    久しぶりに料理がしたくなってきた。

  • 料理研究家史でありつつ、明治以降、女性に求められる役割やら取り巻く環境の変化がよくわかる女性史でもある。
    《家庭料理ほど大事なものはない、一人暮らしであろうと十人暮らしだろうと同じこと、だから誰でも作れる》ことが大事。
    《どんなに忙しくても、家族のための時間を疎かにしない。記念日には家族全員で食卓を囲み、家族になれたことを感謝して想いを伝え合う》
    激しく共感。

    昔は食材や調味料が限られていて、今ほど料理のバリエーションもなかった。
    戦中戦後の飢餓時代・料理の伝承の断絶を乗り越え、食材も豊富になり保存技術も進んで、都市で暮らす核家族・専業主婦が主流になり、毎食の献立に悩み時間をかけるようになった。
    そして今、共働きが増えたことも相まって、手軽に簡単にできる料理が求められるようになった…というのも納得!

    だからこそ、小林カツ代さんや栗原はるみさんのメッセージ性ある料理がいい!と思った。

  • 非常に面白い。
    料理研究家の変遷とその背景が、女性の社会進出とともに端的に書かれている。
    登場人物については深掘りしつつ、さらっと書いてあるが、膨大な資料からの分析が気持ちいい。
    惜しむらくは参考文献が書かれていないことだろう。
    なお、サブタイトルが主であり、女性二人の名前はアイキャッチ的な意味合いである。

  • 料理家と人気レシピから読み解く近代女性史。スバラシイ!
    カツ代&栗原レシピは私の料理の基礎でもある。時短メニューとおばさん風のカツ代さんを、社会も見つめる「アーティスト」、カリスマ栗原さんを、野暮ったさが魅力の「アイドル」と看破するのはお見事。
    ビーフシチューと肉じゃがのレシピを比較しながら、哲学者のごとき辰巳、徹底した美意識の有元…と的確に各料理家を分類、こちらの頭の中でも再編成とラベリングが行われてスッキリ。男性じゃなく「男子」料理家への目配りも楽しい。
    あー、こんな面白い新書はほかにないわ

  • 小林カツ代も栗原はるみも、とても身近な料理研究家。実家には「ごちそうさまが聞きたくて」があるし、家には「決定版 小林カツ代の毎日おかず」がある。今でもたまに参考にしているけれど、それぞれの料理研究家の背景まで考えたことがなかった。また、時代により求められる料理研究家が変化していることも知らなかった。
    ビーフシチューのレシピ比較も、面白かった。
    ゆっくり料理がしたくなった。

  • 読む前は、なぜ「小林カツ代」と「栗原はるみ」なのかと思っていた。しかし本書は戦前の“料理研究家”のはしり、入江麻木、江上トミから始まり、テレビの台頭、家電の普及、サラリーマン家庭、専業主婦の増加に合わせて変化していく家庭料理の遍歴を、それぞれの料理家のビーフシチューのレシピで比較していく。それぞれの料理家たちの故郷や家庭環境まで丹念に調べられており、論に説得力が増す。

    取り上げられている料理研究家:
    入江麻木、江上トミ、飯田深雪、瀬戸崎愛、有元葉子、小林カツ代・ケンタロウ、桐島洋子、栗原はるみ・栗原心平、土井勝・土井善晴、村上昭子、辰巳浜子・辰巳芳子、コウケンテツ、枝元なほみ、高山なおみ

著者プロフィール

作家・生活史研究家。1968年兵庫県生まれ。食のトレンドと生活史、ジェンダー、写真などのジャンルで執筆。
著書に『日本外食全史』『家事は大変って気づきましたか?』(以上、亜紀書房)、『ラクしておいしい令和のごはん革命』(主婦の友社)、『昭和育ちのおいしい記憶』『うちのご飯の60年 祖母・母・娘の食卓』『「和食」って何?』『昭和の洋食 平成のカフェ飯 家庭料理の80年』(以上、筑摩書房)、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』(幻冬舎)、『料理は女の義務ですか』『小林カツ代と栗原はるみ』(以上、新潮社)、『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』(NHK出版)など。

「2023年 『大胆推理! ケンミン食のなぜ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿古真理の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×