近代建築そもそも講義 (新潮新書)

  • 新潮社
3.58
  • (2)
  • (14)
  • (8)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 162
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106108334

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 興味深く読んだ部分もあったが、著者はだいぶクセが強いなぁという印象。

    写真やイラストがほとんど無いので、素人としてはそこが残念。
    洋館をくっつけ始めた頃の、和洋併置式と中廊下式の間取図が欲しかった。
    文字だけの説明ではイメージがつかみにくかった。

  • 近代の都市には衛生(防疫)と防災(主に防火)の機能を要するというのが財の蓄積を不可欠とする近代資本主義の要件です。近代化を目指す明治新政府は、まず、新東京の上下水道の近代化と大火克服に取り組みました。「銀座煉瓦街計画」です。板ガラスを日本家屋に取り入れたいけど高くて昭和の頃まで苦労した話。和洋混交住宅における洋の土足と和の素足を両立させるスリッパというアイデア。近代建築の日本文化への受容史として知ることが多くありました。

  • 藤森さんといえば、茶室にタンポポハウスやニラハウス。
    本なら『日本の近代建築』とか、『日本建築集中講義』を読んだことがある。
    だから、この人の本が書店に出ていると、つい手に取ってしまう。

    買った後、岩波新書の本ともしかして内容的にかなり重なっているのでは、と不安になった。

    たしかに、後半は少しそうかもしれない。
    が、前半は「そもそも」話で、かなり面白い。
    例えば、上下水道や防火の問題に、明治初期の行政がどう取り組んだか、スリッパという不思議な履物がいつ、どのように生まれていくか、洋館が建つ中で、新しい石材に対する職人の混乱…などなど。
    やっぱり、新しい文化が入ってくる時期は面白い。

    『日本の近代建築』と比べ、ざっくばらんな文体で書かれているし、いわゆる小ネタがまた面白い。
    例えば、東京駅の駅舎に御影石を採用した際、東京の石工はその硬さと、加工しなければならない量の多さに並行し、反乱を起こした、とか。
    その東京駅、日銀本店、そして本人の急逝で実現はしなかったけれど国会議事堂の設計を担当した辰野金吾は、実は在学中、先生のコンドルからの評価はむしろ低かった、とか。

    さて、本書の著者表記に、藤森先生だけでなく、「ダイワハウス工業総合技術研究所」も記載されている。
    研究所と組んで書かれた文章であるようだが、どんな風に書かれたのだろう?
    「中の人」の働きは何なのか?

    巻末の既刊書案内によると、シリーズ化されたもののようだ。
    ・平尾俊郎さんとの『改築上手』
    ・永江朗さんとの『いい家は「細部」で決まる』
    ・荒田雅之さんとの『段取りの”段”はどこの”段”?』
    機会があったら、読んでみたい。

  • 523-F
    閲覧新書

  • 近代建築の流れがよくわかる。
    堅苦しくなく読みやすい。

  • とても読みやすい文章で、近代建築の流れが語られる。
    コレラ菌対策で下水が発展したこと、金沢尾山神社の印象的な神門の背景、コンドルが円朝の落語を口演していたことなど、知らなかったことがわんさか出てきて大変楽しめた。ハリスが江戸城にきたときには当然靴なんか脱いでたと思っていたので、このときのハリスと幕府双方の対応にはびっくり。

  • 日本の開国期(江戸末期)から、皆が「近代建築」と聴いて真っ先に思い浮かべるコンドルや辰野の建築に至るまでの、日本の建築史を楽しめる一冊。
    ページの分量的に、コンドルや辰野の辺りは最後の「第八講」にちょろっと纏めているだけで、メインはそこに至るまでの長崎の居留地に建てられた洋館、コロニアル様式の建物や銀座煉瓦街、上下水道の整備に、日本各地に広がった擬洋風建築の成り立ちなど、まさに「そもそも」の所の話が多いので面白かったですね。

  • 日本の開国から明治時代の近代建築についていろいろな角度から面白い解説をしてくれる。藤森先生ならではの軽快でユーモアのある文章が楽しい。一つ一つのテーマが短くて読みやすい。

  • 建築の昔話だけど、それに興味がないとかなりしんどい感じ。

  • 建築家、建築史家である藤森氏がさまざまな切り口で日本近代建築史について語った一冊だ。

    日本の洋館の和洋折衷ぶり、土足問題をどのように対処していたのか、といった話から、お雇い外国人からはじまった擬洋風建築の旋風、煉瓦はどのようにして焼かれ用いられてきたか、コンドルの愛弟子たちはどのように近代建築史を生きたか、というような、生活パターンから建築の意匠、建材、建築家まで話の幅は広い。

    ただ、藤森氏の著作をいくつも読んでいたり、講演を聞いていたりすると基本的に既知の内容が多く、目新しさはなかった。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は近代建築、都市計画史。東京大学名誉教授。現在、工学院大学教授。全国各地で近代建築の調査、研究にあたっている。86年、赤瀬川原平や南伸坊らと「路上観察学会」を発足。91年〈神長官守矢史料館〉で建築家としてデビュー。97年には、〈赤瀬川原平邸(ニラ・ハウス)〉で日本芸術大賞、2001年〈熊本県立農業大学校学生寮〉で日本建築学会賞を受賞。著書に『日本の近代建築』(岩波新書)、『建築探偵の冒険・東京篇』『アール・デコの館』(以上、ちくま文庫)、『天下無双の建築入門』『建築史的モンダイ』(以上、ちくま新書)、『人類と建築の歴史』(ちくまプリマー新書)、『藤森照信建築』(TOTO出版)などがある。

「2019年 『増補版 天下無双の建築学入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤森照信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×