都市主義の限界 (中公叢書)

著者 :
  • 中央公論新社
3.47
  • (3)
  • (1)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120032400

作品紹介・あらすじ

教科書問題の根はどこにあるか、少子化の利害得失を誰が決めるか、子どもを育てられないのはなぜか、戦争をやめられないのはなぜか。「時評を超えた」最新時評集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • f.2022/1/23
    p.2002/5/1

  • 都市と田舎の戦いというのはとても面白かった。
    現代は、国民総都市人である、という考え方は
    とてもおもしろい。
    確かに、田舎者っていう感じの人は消えてしまっている。

  • 意識偏重と気付かないほど意識偏重、意識で構築された世界の枠組みだけで物事を考える「都市化」現象への警鐘

    を主なテーマとした数本の雑誌投稿(と講演1つ)がまとめられたもの。

    養老さんの文章は(本書に限らず)警鐘というよりボヤキ、溜息に近い体をとるので、問題提起としてしっかり受け止めることはなかなか難しいかもしれませんが、この「都市化」に関しては一度深く自省する必要があるように感じました。

    畑はまったく違いますが、柄谷行人の『日本近代文学の起源』なんかを併せて読むと面白いかもしれません。

  • 養老氏の本は、はっきり言って、
    ズバッと何かを斬ってくれる。言ってくれるということは無い。

    そういうのを期待している人は読まない方がいいだろう。

    自分自身、都市についてあまり考えたことはなかったが、
    都市は、脳化ということが分かったとき、
    あっ、そうか。と合点がいった。

    それが分かっただけでも、この本を読んだ価値はあった。

  • 読了

  • 筆者は、日本の戦後を「都市化」の時代だと規定する。
    「都市」とは、意識の世界であり、すべて人工物で構築されている。人工物はすべて人間の脳で作られたものであるから、「都市化」は「脳化」とも言える。

    そのような立場から、少年犯罪やオウム事件、60年代の大学紛争、教育の問題などに言及する。

    『バカの壁』と内容が重なる部分もある。2冊とも読めば、養老氏持説をある程度整理できるのではないかと思う。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×