極北

  • 中央公論新社
4.09
  • (104)
  • (105)
  • (48)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 897
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (377ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120043642

作品紹介・あらすじ

極限の孤絶の果てに、酷寒の迷宮に足を踏み入れた私は――

予断をゆさぶり、近未来を見透かす圧倒的な小説世界。
原題は”Far North”。これまでドイツ語、フランス語、オランダ語、日本語に翻訳され、日本語の翻訳は村上春樹が担当した。

著者のMarcel Therouxは放送作家・ブロードキャスターでもあり、日本の美意識「わび・さび」を主題とする番組を数多く手がけている。父親は作家のポール・セロー(Paul Theroux)。兄は作家、TV脚本家のルイス・セロー(Louis Theroux)。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文明は崩壊し多くの人類が消え去った近未来、ロシア北部で孤独に暮らすメイクピースの凄惨な人生が綴られるポストアポカリプス小説です。
    生き残るだけの単調な人生を送ってきた人間が、夢物語や希望になんと脆いことか。
    石橋を叩いて渡るような人間にも、生ある限り欲があるのですね。
    非常に虚しく恐ろしい世界を描いた作品ですが、悲哀や恐怖よりも“生きる”ための教訓があるように思えました。
    メイクピースの生き方から、力強い処世術を見出せる一冊。

  • いわゆる「近未来小説」。何らかの理由で人類が滅亡しかけた後に生き残った人々の悲惨な生活を描いた「ディストピア」ものである。しかし、この紹介ぶりから、よくあるSF小説を想像されると困る。たしかに、設定はSF的かもしれないが、内容はきわめてリアル。時代は現在より何年後か、その舞台は極北の地シベリア、視点は主人公に限定されている。

    科学技術が発展を遂げ、人類に不可能などないと思われていた時代はとうに過ぎ去り、核戦争か、地球の温暖化による大規模自然災害か、何らかの理由で、文明社会は崩壊し、人々は生存できる土地を求め、極北の地に逃げ延びてきていた。しかし、そこには過度の科学技術信奉を嫌い、人間本来の生活がしたいと考えた人々が先に入植を果たし、キリスト教信仰に基づいた平和な生活を営んでいた。

    主人公メイクピースの父は、入植者たちが作った街エヴァンジェリンのリーダーであった。かつての都会から流れ込んでくる難民を受け入れようとする主人公の父の一派と、拒絶もやむなしとする一派が対立し、入植地は崩壊する。家族を亡くし、ひとりぼっちになった主人公は町の警察官を自称し、無人の町をパトロールすることを日課にすることで、かろうじて日常性を維持している。

    そんなとき、逃亡奴隷をかくまった主人公は、仲間との新生活に未来を見るのだったが、その死により絶望し、入水自殺を図る。溺れかけた主人公が死に際に目にしたものが空を飛ぶ飛行機だった。文明の存在を知った主人公は再び生きることを誓う。飛行機を飛ばせる力があるということはそこに行けば未来があるということだ。

    果てしない雪原を徒歩で、あるときは馬で、無法者と化した人々との遭遇を警戒しながらもメイクピースは探索をやめない。そう、馬に乗り腰にピストルを携えた主人公を持つこの小説は、ある意味フロンティアを舞台とした西部劇小説であり、ハードボイルド小説なのだ。
    しかし、それだけではない。訳者である村上春樹があとがきで書いているように、この小説には「意外性」がある。それも、一つや二つではない。だから、むやみに面白いのだが、あらすじを紹介することがむずかしい「しかけ」に満ちた小説である。

    根幹に流れるのは、「アンプラグド」の精神。つまり、プラグをコンセントから抜いたら、何もできない文明社会に対するアンチテーゼだ。メイクピースは、銃弾も自分の手で作る。まあ、店もないのでそうするしかないのだが、食糧を得たり、自分の命を守ったり、という我々文明社会に生きるものが自明とする一つ一つのことが、あらためて切実な意味を持って立ち現れる。

    それと、もう一つは、このどうしょうもない世界で生きることの意味の問い直しであろうか。3.11以来、さまざまな論説が飛び交っている。真摯なものも多いが、時流に乗った発言も少なくない。やわな口舌の徒でしかない評者のようなものは、なかばこの世界のあり方に絶望しかけている。完膚なきまでに破壊された原発の姿を目の当たりにしながら、その検証もいまだしというのに、再稼動を言いつのる勢力と、それを政争の具としようと計る勢力のあいも変わらぬ争いに、うんざりするばかりだ。

    しかし、最悪の状況に陥った主人公が、持ち前の強靭な肉体と精神力をバネにして何度でも立ち上がる姿に、ありきたりの言い方で申し訳ないが、読者は勇気をもらう。どんな時代、どのような状況下においても、人は生きねばならぬし、生きることには意味がある。放射能や炭疽菌に冒された人類滅亡の地で生き抜く主人公に比べたら、今の世界は、まだまだ可能性が残されているじゃないか。そんな気になってくる。

    テーマは、それぞれ読者が見つければいい。一つ言えるのは、そんなものを抜きにしても、この小説は面白いということだ。一気に読み通すことを約束できる。翻訳は、大事なしかけを十分に意識したていねいな仕上がりになっている。一読をお勧めする。

  • 人類の多くが亡くなって荒廃した近未来の世界を舞台に、必死に生き残ろうとする女性の姿を描いた長編小説。

    自然災害、戦争、放射能汚染などにより、終末期を迎えた地球で、人々は居住できるわずかな場所を求めて極北の地に集まる。枯れた土地では食べ物はわずか、法も秩序もなく自分の身は自分で守るしかない。
    そんな過酷な状況下で、主人公が生き抜くことだけを考えて戦い続ける姿はもちろん力強いのだけれど、わずかな希望やプライドが次々に打ち砕かれていき、淡々と描かれる日々の試練は重すぎて、苦しくなってくる。はたして、私だったら生き抜こうという気力、あるいは本能が持続するだろうか。
    村上春樹の翻訳で話題になったこの作品、読みやすい文章はさすがだったが、内容はヘビーでつらい読書となった。

  • シンプルなタイトルから、先の想像がつかない。
    何の先入観もなしに、何の推測もなしに読むのが、最もいいと思う。

    展開のいろんなことが意外で、今まで読んだ中で、似た感じのものはちょっと思いつかない。
    ロードノベル、と言うことは出来ると思うけれど。

    そういえば、こんなにも文明やテクノロジーが発達し、そのことになんの疑問も抱かずに多くの人々が享受している時代は、今までの人類の歴史の中でもごく短く、ここ何十年だけのことでしかない、ということを思い出させられる。
    電気も電話もインターネットもなかった時期のほうが、それがある時期より遥かに長いはずだ。

    種を蒔いて育つ、それを収穫して食べる。
    獲物を自分でしとめて、それを自分で捌いて食べる。
    妊娠して産んで、子どもを育てる。
    そういう生き物としての人類のシンプルさを、思い出す。

    悲惨とか苦労とか、そういうマイナスの言葉がどこかへすっ飛んでいく。ただ目の前の食糧、目の前の寒さ、目の前の危機。

    主人公の自己憐憫のなさが、眩しい。

  • 読み進めるうちに、この世界観は『ナウシカ』なのだなと気づいた。
    主人公は姫様ではないし、蟲も出てはこないけれど。
    そして、バイオレンスぶりには『マッドマックス』か『北斗の拳』が入っているけれど。

    「訳者あとがき」によれば、村上春樹は原書を読んですぐ、これはぜひとも自分が訳さなければ、と気に入ったようだけど、『ナウシカ』や『北斗の拳』だと思えばそれもよく理解できる。
    この人の世界観って良くも悪くも30年前から変わってなさそうだもの。

    物語世界は確かに魅力的。
    ディストピア世界をたった一人で生きていく主人公の、絶望的な孤独と、強烈な生命力の描出は素晴らしい。

  •  読み始めてすぐに、読み手が重大な思い違いをしていたことを知らされる。また、間を置くことなく、軸となると思われた登場人物が、舞台から退場してしまう。何を軸に物語は進んでいくんだ?と皆目わからなくなるのが第一部の書き出し。
     主人公の好奇心と行動力が、結果的に災厄をもたらしてしまうが、物語を読み終えるころには、全て善きこととした結果に収れんされる。舞台から退場したかに思われたもう一人の登場人物も、主人公の心の内で大きな影響を与えることから、やはり主要人物として物語に生き続けている。

     大きな気候変動がもたらす、人類のそう明るくない近未来に、核施設の末路も絡ませた北極圏を舞台にした終末小説だ。終末小説の常として、社会秩序は崩壊し、暴力が人々を支配している。あるいは、他人は信用できないが、一人では生きていけない。自分が衰え、死に行く現実は受け入れるが、次世代に思いを残す・・・。キリスト教の教えに依る終末思想の常道かもしれないが、本作品の余韻は静かで、大きい。

  • 『貧しい人々はみな同じような見かけになってきた。彼らは同じように暮らし、同じように食べ、同じ服を(中国の同じ地域で作られた服を)着るようになったのだ。父にとってそれは、人々が土地から切り離されたというしるしだった』

    こんな一文に出会うまで、この物語は単に「田舎のねずみと都会のねずみ」のような少しばかり青臭い(ということは、少しばかり原理主義的な香りのする説教めいた)なおかつどこかしら牧歌的な古き善き時代を懐かしむ価値観を強要するお伽噺(お伽噺は往々にして説教臭いものだが)であるのかと思いながら、少し慎重に読み進めていたのだけれど、現代社会を瞬時に過去に置き去りにするようなこの一文にぶつかり、衝撃のようなものを受ける。

    物語には、否定しようもなくアーミッシュ的な価値観は漂っている。だが、これは過去の(それは時間軸を遡るという方向性に併せて、文明の中心から周辺へという空間的な方向性の意味も持ち得るだろう。だからタイトルが指し示す方向へ勝手に顔を向けていたのに急にそれが酷く間違ったことであることに気付いて衝撃を受けるのだ)価値観を強要するための物語ではない。もしそう受け止めてしまうのだとしたら、それは読み手の内にそのような思いが既に存在していたということなのだと思う。ただ、そのようにして何かを喚起する言葉が溢れている本であることは間違いない。

    進化という考え方に、どうしようもなくダーウィンの自然淘汰的なニュアンスを込めないでいることは困難だが、それは地質学的時間のスケールで起こることであるという、逆にゆったりとした感覚を我々に植え付けてしまってもいるのかも知れない。白亜紀の終わりに起きたようなことは、まさに天変地異のような稀な出来事で、人ひとりが生きている間に世の中の何もかもが根本的に変わってしまうようなことは起こりはしないと考え勝ち。しかし全ての仕組みは絶妙なバランスの上に成り立つもの。それを崩すのには案外小さな力で済む。

    だからどうしろ、と言うのではない。その難しい立ち位置を保ったまま物語はすすむ。進化の歴史は一本道。後戻りは出来ない。人類が地球の所有者のように振る舞っているのもまた束の間のこと。人はかつて何十億年も大地に君臨したもののような巨大な骨は残せない。つつましやな生き方を想う。

  • 久しぶりに、文章から景色や人物のイメージがふわ〜っと広がる楽しみを味わった。文章を読み進めていく途中で分かる事もあって、映像ではない小説ならではの楽しみ。

    お話自体は近未来の話である。明るくないけど、こんな未来もありえそうなリアルさもあり、考えさせられた。

  • 初読。

    キリツと素敵な装丁。

    「私」、メイクピースの極北の地での生活、
    少しずつ状況が判明していくしかけや意外性。

    過酷ながらどこかプリミティブな喜びが感じられるような描写、
    それに対する文明への憧れや、もたらした絶望。
    どちらにあるものも等しく公平に厳しくみている目。
    だからなのだろうか、終末にも希望も存在するような。

    「人は誰しも、自分が何かの終末に居合わせるであろうことを予期している。誰も予期していないのは、すべての終わりに居合わせることだ。」

    世界最寒の地オイミヤコンのテレビ番組で観て以来夢中のヤクート馬、
    この作品に出てくる馬もやっぱりヤクート種なんだろうか♡

    • cecilさん
      初めまして。フォローしてくださってありがとうございます。すごく嬉しかったです!雪っぽい作品がとても好きでいつもチェックしてしまうのですがこち...
      初めまして。フォローしてくださってありがとうございます。すごく嬉しかったです!雪っぽい作品がとても好きでいつもチェックしてしまうのですがこちらの「極北」は知りませんでした。すっごく面白そうなので、今度読んでみます!!
      2013/02/19
  • 終末というか絶滅の寸前だろうか。とある極北の地で街の最後の生き残りとして狩りや家庭菜園での厳しい暮らしを余儀なくされている主人公の物語。

    極北という環境の厳しさ、人の心の極北、私たちの行く末の極北。本当の極北には「北」というものが失われてしまう。

    何故そのような状況になったのかは深く語られない。

    要因が一つではないことはうっすらと今の世界の状況を見渡してもわかると思う。

    この作品を村上春樹が翻訳し始めたのが2010年の夏。

    チェルノブイリを思わせる土地がひとつのキーとなっているこの物語を読んで、福島の災害を思い浮かべない人はいないだろう。

    「ものごとが今ある以外のものになる必要を私は認めない」という言葉が極北で主人公が唯一得たもののような気がする。

全117件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

マーセル・セロー
一九六八年ウガンダに生まれ、英国で育つ。ケンブリッジ大学で英文学を、イエール大学でソヴィエト、東欧の国際関係を研究。環境問題から日本の「わびさび」まで、多様なテーマのドキュメンタリー番組制作に携わるほか、二〇〇二年に発表した小説 The Paper Chase でサマセット・モーム賞を受賞。本書『極北』は全米図書賞及びアーサー・C・クラーク賞の最終候補となり、「主要な文学賞が見過ごしている格別に優れた作品」に贈られるフランスのリナペルスュ賞を受賞している。その他の作品に Strange Bodies などがある。

「2020年 『極北』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーセル・セローの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール オースタ...
池井戸 潤
小川 洋子
伊坂 幸太郎
伊藤 計劃
ポール・オースタ...
ウォルター・アイ...
ポール・オースタ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×