現代の児童文学 (中公新書 289)

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (3)
  • (0)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (227ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121002891

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 各作品の思想史的な意義を適切に論証している。特に日本の戦後思想の部分は鋭い。まっとうな意味で児童文学批評の名に値する名著。子どもたちの不真面目な「替え歌」のくだりも、目から鱗が落ちた。

    ・グリムが語りつぐものであれば、アンデルセンは思い描くもの。
    ・現実逃避ではない。反対に、空想物語への子どもたちの喝采と拍手は、この日常世界に対する大きな期待のあらわれ。
    ・不自然である、という規定は、近代のもの。人間が科学的世界観を確立し、合理的思考を唯一の思考としたところから生まれる。
    ・美といい、民主主義といい、抽出された概念である。それは、もともと人間に先行する絶対的な価値観ではありえない。人間が歴史の中で、生活の中で、じぶんとの関わりあいで確かめてきたものである。
    ・もし、民主主義を描くなら、主義の解説ではなく、それを価値あらしめる人間の葛藤を描くべきだったろう。
    ・選択の正しさは、選択の仕方の誤りをおぎなわない。
    ・与えられたものだから、日本に根付かないのではない。根付かせるべく努力しないから、「与えられた」ままに終わるのだ。
    ・「まじめ」の名において、子どもや若者にそうした生き方しか許さなかった「閉ざされた世界」。そういう青春を生んだ「まじめさ」。そのことを考えると「まじめ」であることは、はたして美徳なのだろうか。
    ・子どもたちは替え歌によって、いま、自分が置かれているこの世界を唯一の世界とする発想に拒否権を発動しているのだ。
    ・世の中には、本を読むことをなんか神聖な儀式のように思い込んでいる人もいる。しかし、読書の楽しみとは、もともと、勤勉な人間に対する「道草のすすめ」なのではなかろうか。

  • 児童文学のなかで描かれる「あたりまえの世界」「ふしぎな世界」「おかしな世界」を糸口に、さまざまな作品を参照しながら「児童文学とは何か」を解き明かしていく。
    かなり古い本(昭和47年)だが、「子供」のあり方を固定化し、彼らが成長し変化していく存在であることを否定して大人側の価値観を押しつけることへの鋭い批判は現代においても十分な説得力を持つのではないだろうか。古典的名作だけが子供の本ではないと強調されていることを踏まえた上で、ブックガイドとして読むのもいいと思う。ピアス『トムは真夜中の庭で』の解説は素晴らしいものだし、私の好きなバラージュ『ほんとうの空色』や、モルナール『パール街の少年たち』にも触れられていて嬉しい。

  • 一応学術書だけれど、なんだか文体がやさしい。
    児童文学の物語の分類など、人が何にどきどきわくわくするかの研究でもある、と思わされる。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1928年8月16日生まれ。京都生まれ。同志社大学文学部文化学科卒。『ひげよ、さらば』で日本児童文学者協会賞、京都新聞五大賞文化賞を受賞。児童文学評論多数。創作には『さらば、おやじどの』『日本宝島』など。一般向けの小説には映画化された『砂の上のロビンソン』などが、エッセイ集には『ただいま故障中』などがある。2002年1月27日没。

「2023年 『ひげよ、さらば』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上野瞭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×