植物の見かけはどう決まる: 遺伝子解析の最前線 (中公新書 1229)

著者 :
  • 中央公論新社
3.40
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121012296

作品紹介・あらすじ

花の色、葉の形、茎の長さなど植物の「見かけ」はどのように作られているのか。種の多様性はどうして生まれるのか。「遺伝子による制御」という視点から、疑問が解明されつつある。その鍵を握るのが突然変異体の研究である。栽培品種作出にも重要なこの研究は、新材料アラビドプシス(和名シロイヌナズナ)を得て世界的ネットワークへと拡大した。野外研究とバイオテクノロジーの融合が生んだ遺伝子解析最前線の息吹を生き生きと伝える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • このような本ができることは楽しい。
    時代は、やはりマルチ人間を作り出している。
    自分のカラに閉じこもり、研究者の枠の中で窒息したりしないようにしている
    研究者から見れば、どれだけすがすがしいか。
    自信に満ちたり、自分のポリシーをもって、
    仕事をすることの大切さを痛感している。
    「なまいき」であることが、大切である。

    科学者は、すべて理づめにかんがえるとはかぎらない。
    �発見だけが生き甲斐。
    �発見から完全なツメまでおこなう。
    �発見したことの仮説をつくること
    �発見者が見落としているところをきちんとつめて体系を完成させる。

    (1)花芽が形成されると、節間が著しく伸張する。
    →種子の散布のため、花粉媒介に有利。
    →もともと花芽数は、もっていて、環境要因に抑制される。
    休眠することになる。

    (2)花びらは、葉の変形したものと考えられているが、なぜ花びらだけが赤いのか
    →赤い色素を合成するための遺伝子群が、花びらだけで読まれている。
    アントシアンの働き
    アントシアンを作る酵素は、カルコン合成酵素;10種類近くある。
    アントシアンを作る遺伝子を導入する。
    →紅葉の前に、葉の中にアミノ酸や糖が蓄積する。
    花弁では、蕾が成熟するにつれて、かなりの糖が蓄積される。
    赤い色になるために、糖が関与しているのではないか。
    しょ糖>ブドウ糖>麦芽糖>果糖

    (3)根がどうやって重力の方向を知るのか
    →根の先端にある根幹の特定の細胞には、蒲団のように重なった膜構造がある。 細胞内には、でんぷん粒(色素がでんぷん粒を形成したアミロプラスト) があるので、これが重力に従って、膜構造のどこかに落ちてくる。
    でんぷん粒を形成しない植物体(品種)で、調べることができないか?
    →重力に対する反応は失われていない。

    (4)花の数の多い少ないは、遺伝子的にいうと最初から決められている。
    しかし、花が充分発現しにくい環境要因によって抑制されている。
    葉の構造に対する遺伝子の調査
    (1)つまり葉の細胞数は、最初から決定つけられている。
    (2)葉の幅を決める遺伝子が、葉の長さの決定権を持たない。
    細胞は、縦、横、あつさの3方向に伸張する能力がある。   

    花弁では、つぼみが成熟するにつれて、かなりの糖が蓄積される。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1964年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、博士(理学)。現職は東京大学大学院理学系研究科教授。岡崎統合バイオサイエンスセンターおよび放送大学客員教授も努める。おもな著書に、『漱石の白くない白百合』(文藝春秋)、『変わる植物学、広がる植物学』(東京大学出版会)、『スキマの植物図鑑』(中公新書)など。趣味は、植物に関するさまざまなこと、エッセイ書き、おいしいもの探索など。

「2018年 『多様な花が生まれる瞬間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塚谷裕一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×