言わなければよかったのに日記 (中公文庫 A 99-4)

著者 :
  • 中央公論新社
3.62
  • (26)
  • (35)
  • (64)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 422
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122014664

作品紹介・あらすじ

小説「楢山節考」で中央公論新人賞を受賞し、異色の文壇デビューをした著者が、畏敬する作家たち正宗白鳥、武田泰淳、井伏鱒二などとの奇妙でおかしい交流を綴る。生涯を自然流に生きた異才の抱腹絶倒の文壇登場日記他。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • ・当時の文豪達とのおもしろエピソード・思い出話・小噺集
    の3段構造。
    作家の自叙伝の中ではかなり笑えた。
    ピュアだったんだなあ。。。

  • これは深沢七郎のごく初期のエッセイ集であり、「風流夢譚」事件よりも前に書かれたものである。
    「楢山節考」の作者の頭の中がどんな風になっているか、人はこの本で少し知ることができ、同時に、驚いたことだろう。或る者は侮蔑の意で「白痴」とも呼んだらしい。
    深沢七郎はどうやら本当に、文学のことをほとんど何も知らずに、文学の世界にやって来たのである。そして文学者たちの知識の豊かそうな言動にいちいち感動し、「びっくり」し、自分の言動が「恥ずかしく」なる。なんという素朴さだろう。
    遠藤周作のユーモアは、知識人が知識人たることを最後まで捨てない、矜持をたもったユーモアだった。北杜夫のユーモアは、優れた文人たちより自分を一段ひくく見ながら、しかし卑屈さを感じさせないようにゆるやかな浮遊感、漠然とした境地をもって、「笑い」を醸し出していた。
    深沢七郎のこのエッセイは確かに可笑しいが、そこには衒いも何もない。ひたすらに素朴なのである。この人は「天然」と呼ぶべきなのだろう。しかしこの「天然」ぶりは愚かさなのではなく、不思議な世界観から来ているものらしい。知能が高くわけのわかっている「野人」が、文明人の滑稽さに出会ったことの滑稽さを、全身で表現しているような。
    彼には、「近代人」がとらわれてきた過剰な「自意識」が無い。これは驚くべきことだ。彼には野望がない。文学者としてトップに立とうとか、他の作家を批判しようとか、そんな棘はまったく無いのだ。
    なんということか。
    私たちは必死になって「勉強」し、他人よりも高い視点を獲得するべく血眼になって努力してきたのに、ここに、そんな世俗の欲望にからめとられない素の人間がいる。
    深沢七郎、彼は私にとってはまだまだ謎が多いのだが、音楽的な成果をあげようと汲々とし、自己の能力の低さに悩み、それはそもそも自尊心が強いからで、「世間」への復讐心から高みに立ってやろうなどという、くだらない野心にとらわれた私とは何というちがいだろう。彼の文章を読むと、自分のくだらない執着があほらしくなってくる。これは衝撃だ。価値観を一変させるような発見なのだから。
    このような「とらわれなさ」が、現代人にはあまりにも異様なので、彼の小説はあんなにも不気味なのだろう。
    恐るべき作家である。

  • あほか天才か。気前がいいのかケチなのか。
    深沢七郎とつきあいのあった当時の文豪たちが、ちっぽけに思えてくる。ニセモノに思えてくる。ところが、がっかりさせられるのでなく、ちっぽけに見える正宗白鳥や武田泰淳なども、どことなくかわいらしく思えてくるから不思議。たぶんかれらが深沢七郎に困惑してたじたじになっているからだろう。

  • 「小説「楢山節考」で中央公論新人賞を受賞し、異色の文壇デビューをした著者が、畏敬する作家たち正宗白鳥、武田泰淳、井伏鱒二などとの奇妙でおかしい交流を綴る。生涯を自然流に生きた異才の抱腹絶倒の文壇登場日記他。」

    「3.11震災以降、テレビもネットもほとんど見ていなかった。出来るだけ耳をふさいでいたかった。信頼できる言葉だけを探して肩に力が入っていたようだ。昭和の文豪たちが時を超えてやってきて私の肩を優しく揉み解してくれたような読後感だった。言葉はやっぱり楽しいものでもあるのだ。」
    (『小泉今日子書評集』の紹介より)

  • 自分の過去の恥ずかしい失言を思い出してうわーってなる感じ、わかる

  • ユーモア。『小泉今日子書評集』にて。昭和の文豪たちとの交流を綴ったもの。

  •  
    ── 深沢 七郎《言わなければよかったのに日記 1958-19871110 中公文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4122014662
     
    http://q.hatena.ne.jp/1467109851#a1257554(No.1 20160629 00:43:06)
     わが美学暦 ~ 虚論と空論の進化論 ~
    ── 深沢 七郎《楢山節考 19570201 中央公論社 19640803 新潮文庫》
     
    ※発送元:買取トップ!セール中(同時注文2品目から¥50返金
    ~7/4AM7時)平日AM7時受注品まで毎日発送
    お届け予定日: 20160705-0709
     
    (20160702)
     

  • この日記を読む限りでは、やはり深沢七郎氏はなかなか変わっていますね。でも「楢山節考」は素晴らしい作品だと思っています。この作品と氏の言動のギャップがなんとも言えないおもしろさですね。真面目に振る舞うほどひとの失笑を買ってしまうようなひとは、あまり見かけなくなりましたね。みんな賢くなったのか人前では少なからず演技をしているのか。今の世は素のままに生きることが難しくなったということでしょうか。

  • 素直で、ピュアで、まじめで、不器用で。そんな人となりが目に浮かぶ。だから、みんなに愛されて、ちょっと変わっているといわれて。
    嵐山光三郎の酔仙人を読んで、この本にたどり着き。読んでみて、しっくりきた。読んでよかったぞ日記。

  • これは、本当にあの『楢山節考』の作者なのか…?
    と思うような日記でした。正宗白鳥に「先生は酒の…、菊正宗の…?」と聞いてしまうエピソードとか、思わず笑ってしまった。(もちろん「ボクはそんな家とは何の関係もないよ」と白鳥先生に否定されている。)
    偉大な作家にこういう言葉を使うのは失礼だけど、天然で自然体で、少し人とはずれていて、可愛い人だなあと思う。きっと、正宗白鳥をはじめとして文壇の先輩方に可愛がられていた人なのでしょう。深沢七郎の人間的な魅力に触れることのできる一冊でした。

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正三年(一九一四)、山梨県に生まれる。旧制日川中学校を卒業。中学生のころからギターに熱中、のちにリサイタルをしばしば開いた。昭和三十一年、「楢山節考」で第一回中央公論新人賞を受賞。『中央公論』三十五年十二月号に発表した「風流夢譚」により翌年二月、事件が起こり、以後、放浪生活に入った。四十年、埼玉県にラブミー農場を、四十六年、東京下町に今川焼屋を、五十一年には団子屋を開業して話題となる。五十六年『みちのくの人形たち』により谷崎潤一郎賞を受賞。他に『笛吹川』『甲州子守唄』『庶民烈伝』など著書多数。六十二年(一九八七)八月没。

「2018年 『書かなければよかったのに日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

深沢七郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×