老子 改版 (中公文庫 お 25-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (20)
  • (10)
  • (25)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 217
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122028142

作品紹介・あらすじ

古代自由思想の巨星『老子』五千余言の不朽の日本語訳。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • #3677ー108

  • 小川環樹さんによる『老子』全八十一章の全訳を収録されている。読み下し文、原文、口語訳、注釈、内容解説という構成になっている。底本は宇佐美シンスイ(宇恵)が篇呈した明和七年(1770)江戸刊行本を用い、少しだけ修正されている。

  • 信言は美ならず、美言は信ならず。拱璧の以って駟馬に先だつと雖も、坐して此の道を進むるに如かず。

  • 大道廃れて仁義ありとか、人を知るものは智なり、自ら知るものは明なりなどの慧眼的リズミカルな放任主義者の書。

  • 12年4月、読書会課題図書

  • 現代訳文が岩波版の方が良い気がする。

  • 哲学書にあたろうと思った
    きっかけを作ってくれた一冊
    昔も今も人は考える

  • (2009.10.25読了)
    この本は、「老子」全81章全部を収録し、各章ごとに、読み下し・原文・口語訳・註釈・内容解説が行われている。内容解説は、たまにしかありません。
    古い本の常として、いろんな写本が伝わっているようで、この本は、宇佐美本を底本としたということです。
    「老子」は、紀元前500年ごろの本ということです。「老子」という人物については、余りわかっていないようです。
    先日、「タオ 老子」加島祥造著を読んで、わかりやすいけれど、なにも心に残らず終わってしまったけれど、この本の口語訳を読んだ上で、加島祥造自由訳と読み比べてみると、自由訳が実によく原文の意味合いをとらえているように思われる。この本の口語訳でしっくりこない部分が、自由訳で、実に、なるほどとうなずけるように言い換えてある。
    1章ごとに、この本の口語訳と加島祥造自由訳を交互に読むことをお勧めします。
    以下に幾つかの章を抜粋しておきましょう。
    ◆第三章(11頁)
    「もしわれわれが賢者に力を持たせることをやめるならば、人民の間の競争はなくなるであろう。もしわれわれが手に入りにくい品を貴重とする考えをやめるならば、人民の間に盗人はいなくなるであろう。もし人民が欲望を刺激するものを見ることがなくなれば、彼らの心は平静で乱されないであろう。」
    ◆第十二章(31頁)
    「五つの色(絵画や織物)は人の目を惑わせ、五つの音(音楽)は人の耳をだめにし、五つの味(さまざまな調味料で味付けした料理)は人の口の感覚を損ない、原野を駆け回って狩猟をすることは、人の心を狂気にする。」(絵画と音楽が好きな僕への戒めか?)
    ◆第十九章(49頁)
    「英知をなくしてしまい知識を投げ捨てよ。そうすれば人民の利益は百倍にもなるであろう。仁愛をなくし、道義を捨てよ。そうすれば人民は孝行と慈愛に帰るであろう。技術をなくし、利益を捨てよ。そうすれば盗人どもはいなくなるであろう。」(逆説的表現なのでしょうか?)
    ◆第二十章(51頁)
    「学ぶことを捨てよ、そうすれば思い煩うことはなかろう。」
    ◆第四十六章(109頁)
    「天下に「道」が行われるとき、足の速い馬は追いやられて畑を耕すのに使われる。天下に「道」が行われない時、軍馬が都市の城壁のそばにまで増殖する。」
    ◆第四十八章(112頁)
    「学問をするときには、日ごとに学んだことが増してゆく。「道」を行うときには、日ごとにすることを減らしてゆく。減らしたうえに又減らしていって、最後に何もしないことに行き着く。この何もしないことによってこそ、すべてのことがなされるのだ。」
    (2009年10月27日・記)

  • 世界の哲学書の中でも、際立った神秘性、美しさという点で、間違いなくトップクラスに位置づけられる名著です。この短さでありながら、さすがは宗教を生んだだけのことはあります。帝王学的側面も潜んでいて、歴史的にもいろいろと考えさせられる作品です。他の訳でも読みましたが、小川 環樹訳は格調が高く、おすすめです。

  • 当たり前のようでいて、意外と読んでいないヤシが多い。

  • 中国古典「老子道徳経」のこと。あるいは、その著者とされる人物のこと。いわゆる「無為」を至上と無し、漢代まで「黄老の学」として大きな位置を占めていた。



  • 『上善は水の如し。水は善く万物を利してしかも争わず。常人の憎む所にある。故に道に近し』

    謙虚に身を引いてあれば、結局は重んじられたりするんですよね。

  • 僕の原点です。

  • 「無為」めんどうくさがりの私に響く思想ですね。それだけじゃないんだけど。

  • こんなものか。

全18件中 1 - 18件を表示

著者プロフィール

京都大学名誉教授

「2017年 『角川新字源 改訂新版 特装版 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川環樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ウィリアム シェ...
安部公房
三島由紀夫
フランツ・カフカ
ヘミングウェイ
エーリッヒ・フロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×