感覚の幽い風景 (中公文庫 わ 20-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.69
  • (2)
  • (5)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 107
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122054684

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校の時、現代文でよく出てきた鷲田先生の文章。その頃は難解でよくわからなかったけれど、今読むと驚くほど面白かった。思想の世界にどんどん沈み込んでいく感じ。

  • 感覚世界の深い旅に連れて行ってくれます。

    身体と自然、身体と自分、身体と社会、、、
    私たちの中に存在する感覚は、この世界とどう関わっているか。
    いろいろな感覚世界を見せてくれる、すばらしい良書だと思います。

  • 高校で読んだ文章が出てきて懐かしく思いながら読み進めたが、相変わらず難しい。現象学という分野柄で仕方ないのだろうがとても主観的かつまさしく感覚的で「感覚」の共有の難しさを感じた。
    「モードに反抗することがまたモードを形成し、モードから逃れられない」

  • 「これって、ちょっと不思議な光景かもしれない」
    帰宅の電車に乗ったとき、ふと、こんなことを考えました。

    車内はそこそこ混みあっているのですが、シーンと静か。
    座席に座っている人、吊革につかまっている人、ドアのすぐそばに立っている人、
    乗客を見渡すと、それぞれの視線は、手元に注がれています。
    多くが、携帯電話かゲーム機の画面を見ていたのです。

    車内で隣にいる人とは、特に言葉を交わさない。
    一方で、携帯電話では、どこか別の場所にいる人に、メールやコメントで言葉を交わしている。

    車内は静かですが、電波を介してやりとりされている言葉を声にしたら、
    とても騒がしいのかもしれない。
    そんなことを考えました。

    鷲田清一さんの「感覚の幽い風景」という本の中に、次のように書かれていました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    電車のなかで半数以上のひとが、だれに眼を向けるでもなく、うつむいて携帯電話をチェックし、指を器用に動かしてメールを打つシーンに、もう誰も驚かなくなった。

    誰かと「つながっていたい」と痛いくらいに思う人たちが、たがいに別の世界の住人であるかのように無関心で隣り合っている光景が、わたしたちの前には広がっている。

    いつの頃からか、十代のひとたちが「キレる」という言葉を口にしはじめた。
    「腹がたつ」ではもちろんなく、
    「アタマにくる」でも「むかつく」でもなく、「キレる」。
    (中略)
    このように、「つながっていたい」という想いが一方であり、「キレる」という行動が他方にある。

    誰かとつながっていたいというのは、自分がその人に思いをはせるだけでなく、その人もまた今の自分のことを思ってくれているという、そういう関係の中に浸されていたいということだ。
    「寂しいから」と人はいう。
     寂しいのは、自分がここにいるという感覚が、自分がここにいるという事実の確認だけでは足りないからである。

    (中略)
    近代の都市生活とは、個人にとっては、社会的なもののリアリティがますます親密なものの圏内に縮められていく、そういう過程でもある。

    現代の都市生活の存在感情の底にあまねく静かに浸透してきているように思われる「寂しさ」。それが、いま、誰かと「つながっていたい」というひりひりした疼きとなって現象しているのではないだろうか。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「つながる」と「キレる(切れる)」

    社会の中にある出来事・現象が、ちょうど相反する表現であらわされているのは
    興味深いですね。(^_-)-☆

    私自身、メールやFB、ツイッターを使っていますが、
    「誰かに読んでもらえているといいな」とか、

    「私はこれが好きなんだけど、他にも同じものが好きな人いるかな?」
    「私と同じようなこと考えている人いるかな?」
    「こんな疑問を持っているんだけど、他の人はどうなんだろう?」
    などと、思っているから。

    だと思います。

    たしかに「つながっていたい」という気持ちも、どこかにあるのかもしれません(*^_^*)。

    「つながろう」とする行為の裏に、「寂しさ」があるとしても、それは、それで、いいんじゃないかな?

    人は、一人ではいきていけないし。
    つながるため手段が、今は、いろいろ選択できる世の中になっているのだと思います。

  • 鷲田さんの本は二冊目ですが、やはりわたしには噛み砕けるものとそうでないものがあります。また読み返したいと思います。

  • 鷲田清一先生といえば、大学受験現代文では必読の方だった。
    そんなことを思い出しながら購入。


    「内」と「内」の相合わさるところに「魂」が召命されるとする件にひどく共感。
    ドラゴンボールのかめはめ波はきっと「魂」をぶん投げていることになるのだろうなどと思いながら、「まさぐり」の章をヘビロテ。


    そして解説がこれまた秀逸。

    (本書は行きつ戻りつ、あるいはジグザグに、あるいは勾配のきつい箇所では登山鉄道みたいにスイッチバックしながら読むと、より愉しいと思う)

    という括弧書きで控えめに添えられたツイートが的を射すぎていて思わずうなずく。


    文学であれサブカルであれ現実の人間模様であれ、
    折に触れて、この括弧書き通りに再読することを確信して頁を閉じた。

  • 瑕、聲、ふるえなど体のパーツや感覚についての重層的なエッセイ。
    そもそも「幽い(くらい)」という字を当てるあたりからして、身体論、感覚論というより、詩的な考察と言っていいかと思われる。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

鷲田清一(わしだ・きよかず) 1949年生まれ。哲学者。

「2020年 『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鷲田清一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×