イモータル (中公文庫 は 66-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.44
  • (32)
  • (77)
  • (80)
  • (30)
  • (6)
本棚登録 : 906
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (363ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122060395

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • インドが題材だった、というそれだけで手に取った。
    しかし中身は哲学書ではないか?
    インド+哲学+謎
    という3つの要素をうまく描ききっている。
    哲学に関しては素人には難解なのが課題です。
    最後は割と展開がわかってしまうところもあるけど秀作です。

  • インド旅行のあと羽田空港でたまたま見つけた。読んで見るとインドに関係があり驚いた。
    村上春樹以外の小説はあまり読んだことがないけど、面白かったし勉強にもなった。

  • 帯から「ソフィーの選択」みたいな内容を想像すると大きな肩すかしをくらいます。自己啓発的な内容はみじんもなく、『智慧の書』なるウパニシャッドをペルシャ語に訳したダーラ・シコー、そのペルシャ語訳をラテン語に訳したフランス人のデュペロンのそれぞれの真理への探究の旅路をなぞるという内容でした。はっきり言ってシコーもデュペロンも現実の世界では敗者であり、いわゆる負け犬の立場。しかし彼らの業績がショーペンハウアーの思想へと受け継がれ、現代の迷える心へと響く描写は、今はもう消えてしまった星が光となってまたたき、旅人を導くさまにも似て、なにか宇宙的な壮大さを感じました。ムガル帝国やフランス革命時代の描写も素晴らしく、筆者の深い歴史への造詣に感銘します。

  • 『ウパニシャッド』(知恵の書)をめぐる物語。失踪した兄を探しにインドへ旅立つ、やや人生に疲れた男の話、かと思って読み始めたら、物語は壮大な過去へとぶ。ウパニシャッドが書かれるまで、それがどうして訳され、異国へ伝わったのか、そして現在、知恵の書に触れた人間が何を思うのか。
    哲学は、小説の中に常々あるものだと思うけれど、哲学そのものを扱った小説はあまり見かけない。新鮮さと、扱いの難しさがあった。

  • ブラフマンとアートマン
    自己と他者
    今度もう一回読んでみたい

  • 久々に強烈な内容の本を読んだ気がする。

    「知恵の書」という一冊の本を巡り、国も時間も登場人物の身分や職業も何もかもを超えて、魂が巡っていく壮大な展開、一つ一つの章がかけ離れてるようでいて収束していく後半が、精神や感覚的なものを揺さぶってくる、何とも言えない読み心地が面白いやら、気持ち悪いのやら。
    派手な展開ではないけど、目の離せない面白みと、最後の文の心地良さが半端ない一冊でした。

    ☆4をつけたけど、人にお薦めするかと言うと悩ましい問題かも……;
    自分の立ち位置とか生きることに迷った時、読むとなんとなく道が開けそうになりそうな?そんな気分になる一冊。

  • 古代インドの思想書『ウパニシャッド』(=『智慧の書』)にまつわる物語。
    物語は現代の日本、革命当時のフランス、タージマハルが建立された頃のムガル帝国、そして現代のインド、と舞台を変えながら綴られていくのですが、どの舞台も当時の目線から描かれる物語がとてもリアルで引き込まれます。
    その中で、押し寄せる現実世界を目の前にしての“言葉”の虚しさや無力さを強く感じますが、ラストでそれは美しく昇華されました。
    本を読むこと、考えること、の意義を再確認させられたような気になります。
    読んでいて、思考が自然と自己の内側に向いてくるような感覚が初めてで新鮮でした。面白かったです。

  • 個々の話は面白いが、

  • 哲学を組み込んだとの帯にひかれてよんだが、思っているのと違った。思っているのと違って面白いものも多いがこれはガッカリしたほう。期待しすぎたせいかも

  • 葛藤、悩み...同感した。

全91件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

萩耿介
1962年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部ドイツ文学科卒。2008年『松林図屏風』で第2回日経小説大賞受賞。著書に『炎の帝』『イモータル』(中央公論新社刊)の他、『覚悟の眼』『極悪 五右衛門伝』などがある。

「2022年 『食われる国』 で使われていた紹介文から引用しています。」

萩耿介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×