死とどう向き合うか (NHKライブラリー 45)

  • NHK出版
3.75
  • (8)
  • (7)
  • (12)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 97
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (321ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140840450

作品紹介・あらすじ

突然おそうがん告知、身近な人の死、そしていつかは必ず訪れる自分の死。この世に生を享けたすべてのものにとって、死は避けられない現実である。私たちは、この「死」とどう向き合って生きたらいいのだろうか。本書は日本において「死への準備教育」の普及につとめてきたデーケン教授が、来日以来三七年の思索の跡を豊富な具体例を交えながら、やさしく語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ライシャワー氏は、日頃から家族に治癒不能な場合、人工的な延命は望まないと語っていました。彼の信念は、神から与えられた自分の命は、神の導きに従って、自然な形で神のもとに帰ると言う事だったのです
    現在、アメリカの医師は、ほとんど100%、病名を告知します。これはなによりも真実を告げて、患者や家族とともに、その病気と闘おうと言う基本的な姿勢が確立されたからです
    私たちの人生には、自分でコントロールできることと、できないこととがあります。同じように、元になるかどうかは、現在の私たちにはコントロールしようのないものです
    死へのプロセス
    第1段階 否認
    第2段階 怒り
    第3段階 取引
    第4段階 抑うつ
    第5弾回 受容
    第6段階 期待と希望
    もともとホスピスと言うのは、ヨーロッパでキリスト教時代の初期に、長い旅で疲れた巡礼たちを休ませるために、ローマの港の近くに作られた家のことでした
    笑顔は無言のコミニュケーション

  • 死は人生の同伴者。
    いつでもユーモアを心に。

    死後の世界を信じた方が、人間は幸福になりやすいみたいだ。

  • ・日本語の「あきらめる」という言葉には「明らかにする」という意味がある。
    ただ運命に押し流されて、投げやりになるのではなく、事実を積極的に受け入れていこうとする行為。

    ・大切なのは、たとえ末期患者の死への恐怖を和らげようという善意からであっても、介護にあたる人が自分の価値観や信仰を押しつけるようなことは決してすべきではありません。
    死に直面している人自身の持つ死生観に従って、心の平安を保てるように励ます態度と、最期まで独りぼっちにしないケアが、何よりも温かい援助になると思われます。

  • 1994年に放送された『NHK人間大学』(NHK教育テレビ)の放送テキストを単行本化。放送当時、番組と併せてテキストを読みました。「死あっての生」など、生と死についていろいろ考えさせられた一冊。

  •  まともに”死”について向き合うことになった。
    デーケン先生=一冊目

  • 今はまだ死は遠いかなぁと思っていても、いつ死が訪れるかわかりませんよね・・
    考えてみると怖いですね・・
    これを読めばもっと長生きする気になるかもっ!!?

  • デスエデュケーションについて考えさせられた本。
    詳細は忘れたけど、何度か手に取るべき本かも・・。

全11件中 1 - 10件を表示

アルフォンス・デーケンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ミヒャエル・エン...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×