印象派で「近代」を読む 光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
3.88
  • (35)
  • (76)
  • (40)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 661
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140883501

作品紹介・あらすじ

十九世紀後半のフランスに起こった絵画運動で、現代日本でも絶大な人気を誇る「印象派」。"光"を駆使した斬新な描法が映し出したのは、未だ克服せざる「貧富差」による"闇"であった。マネ、モネ、ドガからゴッホまで、美術の革命家たちが描いた"近代"とは-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 講演をもとに書き下ろされただけあって、堅苦しさがなく読みやすい。
    説明の近くに図が入っており(カラーのものもある)、絵を見るためにかなり先や前を見る必要がないのも読者に優しい作りであると思う。

    オペラ座の役割や、バレリーナの扱いも知らなかったので驚いた。

  • 印象派が現代人、日本人に受け入れられやすいこと、それが何故なのかということが分かりやすく書かれていて面白かった。
    時代背景もセットで面白いから学生の時知れてたら賢くなったかもな〜〜
    美術が何もわからなくても浅く理解できたのですごくいい本だなと思う。もっとわかる人はもっと面白いかも知れない。
    綺麗な絵のことを知りたい人はぜひ

  • 印象派の背景を知ることができて興味深い。印象派画家自体はあまり好きになれそうにないが、絵の価値は変わらない、「にもかかわらず美しい」という中野さんの指摘は、おっしゃるとおりと感じました

  • 印象派についてざっと知れて読みやすかった

  • 面白かった。今まで自分が知っていた印象派のイメージがガラッと変わった。
    印象派は既存の芸術(というか美?)を破壊して、新たな美を創造した芸術の革命家だと思っていたのと、大衆から支持されていたとの知識しかなかったから、ゴッホのような貧しいけど夢を追う芸術家ばかりだと誤解していた。

    印象派の人の多くが富裕層であり、明るい色彩と美しく描かれた光は、そのキャンバスの外で濃く深い歴史的影を作っていたことを知って驚いた(しかも当人たちには自覚がない!)

    背景を知ると残酷な絵やそれを描いた画家を、少し批判的に捉える意思も感じたけど、個々人がどういう人生を歩んで、どういう思想を持っていたかは分からないし、良い悪いは見る方個性によるから難しいなと思った。でも、ざっくり一括りにすることで、印象派を取り巻く歴史的背景を知れたのでよかった。

  • フランスでは当初印象派の評価が低く、大量にアメリカに流出してしまったこと。そのように流出したスーラの「グランドジャット島の日曜日の午後」(シカゴ美術館)をフランスの団体が買い戻そうとしたけれどもできなかったこと。仕方なく引き取ったカイユボットの絵画が今ではオルセーの大切な展示となっていること。どれも知らなかったことで、興味深かったです。

  • 723-N
    閲覧新書

  • 記録。

  • 絵画のことについて知りたいけれど詳しくなので手始めに読みはじめた本。印象派が幅広い年代、身分に好かれる理由がわかった気がする

    見るだけでなく読めるようになりたいし、もっと勉強したいなと思わされた

  • 絵の実物をたくさん入れてくださってありがとうございます!中野京子先生の本全部読みたい!
    浮世絵は印象派ほどはやらなかった、版画だし紙は保たない、なにより宣伝が下手…etc

全66件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

早稲田大学、明治大学、洗足学園大学で非常勤講師。専攻は19世紀ドイツ文学、オペラ、バロック美術。日本ペンクラブ会員。著書に『情熱の女流「昆虫画家」——メーリアン』(講談社)、『恋に死す』(清流出版社)、『かくも罪深きオペラ』『紙幣は語る』(洋泉社)、『オペラで楽しむ名作文学』(さえら書房)など。訳書に『巨匠のデッサンシリーズ——ゴヤ』(岩崎美術社)、『訴えてやる!——ドイツ隣人間訴訟戦争』(未来社)など。

「2003年 『オペラの18世紀』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野京子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×