息吹 (ハヤカワ文庫SF SFチ 4-2)

  • 早川書房
4.03
  • (22)
  • (21)
  • (13)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 595
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150124151

作品紹介・あらすじ

AIの未来を描く中篇「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」他、全9篇を収録。『あなたの人生の物語』に続く第2作品集

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全作面白かったけど特に「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」と「不安は自由のめまい」が面白かった!
    「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」は、ロボットもの特有の切なさがあって面白い。
    「不安は自由のめまい」はプリズムというガジェットを使って並行世界の自分とやり取り出来るとかいうめちゃくちゃ映画映えしそうな設定でワクワクした。
    それと表題作の「息吹」は面白いというよりも世界観に圧倒される感じで凄く印象に残った。

    個人的には前作の「あなたの人生の物語」の方が読みごたえがあって面白かった印象だけど、本書も流石のクオリティでとても良かった!

  • 表題作が素晴らしい。
    人類とは全く異なる宇宙、異なる世界観を持つ異質な生命体の生き様を、平易な筆致で淡々と、かつリリカルに描き出した短編。SFという文学ジャンルにしか描けない爽やかな感動を覚える、正に「瑞々しい」という表現がピッタリくる傑作です。

    ただ、鴨的には他の作品群がちょっと物足りないところも、正直ありまして・・・
    これが現代の「世界標準」のSF、なんだと思います。物語としてリーダビリティが高いし、ロジックもしっかりしてるし、登場人物の内面描写も豊かに描き出されていて、本当によくまとまっています。・・・でも、なんだか綺麗すぎて、あっさりと感じてしまうんですよねー。
    贅沢な意見だとは思いますが、鴨はもっと熱量のあるSFが読みたいです。良くも悪くも今風、なんでしょうね。

    決して面白くないわけではありませんので、そこは誤解のなきよう。ただ、鴨にはしっくりこなかったという、好みの問題だと思います。
    そして、表題作「Exhalation」を「息吹」と訳した大森望氏、名和訳だと思います。この作品の本質を、日本語として的確に言い当てていますね。

  • 『あなたの人生の物語』から18年ぶり2冊目の短篇集。


    相変わらずどれも完成度が高く、世界設定や近未来的なガジェットは明らかになるたびワクワクさせてくれるだけでなく、私たちの現在を鋭く照射して思考を促してくる。
    だが、前作に比べて幻想的なモチーフがグッと減り、倫理的な問題を扱う傾向が強くなった。そのためなのか、前作では割り切ってばっさりとバッドエンドを書く作品もあったが今作はどれも道義的な決着がつくところが教訓じみていて、個人的な好みと少しズレたなぁと思った。
    読んでるあいだは夢中で楽しめたけど、良くも悪くもたとえ話が上手な科学ノンフィクションの読後感。
    以下各篇感想。

    ◆商人と錬金術師の門
    千夜一夜風の枠と語りを使ってタイムリープを描くというフォーマットがめちゃくちゃ好み。この枠組みを共有してSFアンソロジーを編んだら面白そう。「不安は自由のめまい」もそうだけど、異なる時空間や並行世界の自分と会って情報を交換することになんの忌避感も持ってないのが新鮮。もしかしてタイムパラドックスってSF界ではもう古いの?

    ◆息吹
    機械生命の一人称小説、っていうのがもえもえ。ロボ視点とかクローン視点ってそれだけで好きになっちゃうな。機械生命のカルチャーが面白いので解剖学の話になる前の部分が倍くらいほしい。でもブラックジャックみたいに自分の脳を解剖して感心しているところなどとても可愛い。結末も、エントロピーを食い尽くすしかない生命というものを見つめながらも性善説に基づいたメッセージがピュアだ。

    ◆予期される未来
    決定論と自由意志をテーマにしたショートショートだが、そのために必要なガジェットがおもちゃみたいなボタンひとつというのがスマートでさすがだなぁ。実際こんなのあったら流行りそう、プッシュ耐久生配信とかやられそう。

    ◆ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル
    ここから育児をテーマにした作品が三作続く。ディジエントはAIBOを連想せずにいられないけど、元々はバーチャルな存在なのでポストペットとかリヴリーのほうが近いのかなぁ。
    タイトル通り、ディジエントというソフトウェアが生まれてから繁栄、衰退し需要が変容していく経過を淡々と描いていく。現実にこの技術があったら性産業に傾くのはもっと早いんじゃないか(というか誕生と同時ではなかろうか)と思うんだけど、問題はディジエントが自我を発達させたあとに自由意志としてその仕事を選ぶならば、というところなのだろう。
    この宙ぶらりんな終わり方が不穏だ。飛浩隆の『グラン・ヴァカンス』になる未来しか見えない。

    ◆デイシー式全自動ナニー
    20世紀初頭に育児ロボを発明した男とロボに育てられたその息子、そして孫の物語を評伝風に描く。なんでそんなオーバーテクノロジーが実現したのかではなく、家庭生活が破綻した父と息子のドラマのほうにスポットを当てているので本書で一番SF色が薄い。

    ◆偽りのない事実、偽りのない気持ち
    最近Twitterで見た、生まれたときはみんなカメラ記憶能力を持っているけど、言語能力を身につけていくと同時に失われていってしまうという話を思いだした。オリヴァー・サックスも赤ん坊は絶対音感を持っているが言葉を覚えると消えていくと言っていたなぁ。
    リメンの設定はジョン・クロウリーの「雪」という短篇を思い起こさせる。あれは全ての記録にランダムアクセスしかできないというサービスの不完全さが不思議に人間の記憶そのもののように感じられてくる話だったが、リメンにランダム要素はない。こんなの気が狂いそうだけど人はそれにも慣れてしまうのだろう。
    日記をつけない人はエピソード記憶を外面化したくないのだという説に子ども時代から日記がつけられない私は深く頷いたけれど、それもSNSをはじめるまでだ。記録を付けはじめると過去の自分に対して今の自分が正直かどうかが気になる感覚もわかるなぁ。

    ◆大いなる沈黙
    オウムたちからの沈黙のメッセージ。私も地球で一番の知性が人類だなんて絶対間違ってると思うね。ジョージ・R・R・マーティンの『タフの方舟』の「守護者」みたいなの大好きなので、テッド・チャンにも別の知性体が人類に復讐する話書いてほしい。

    ◆オムファロス
    キリスト教と考古学。以前、新国立劇場のアーカイブ配信で見た「骨と十字架」というティヤール・ド・シャルダンを題材にした作品にとても近いテーマ。ただ、こちらでは創世記と矛盾しない発掘品が実際に出土する。ファンダメンタリストの語り手なのかと思っていたら世界自体がパラレルなのだと徐々にわかってきて、頭のなかで景色がぐにゃっと歪む感じがたまらない。
    科学者が世界の根幹を突き崩す発見によって自身のアイデンティティを失いかけるというのは「息吹」と同じプロット。「息吹」の機械生命は異なる宇宙のどこかに同じような生命がいる可能性に救いを見いだすけれど、「オムファロス」の科学者たちは地球を見つけて神の恩寵を失ったように感じる。だが、そこから自由意志という概念を初めて手にする最後の手記はローレン・アイズリーが書いたかのよう。

    ◆不安は自由のめまい
    いいタイトル。魅力的なガジェットを提示するだけじゃなく、そこから派生しうる犯罪やグループカウンセリングを描いているのが面白いしこのままドラマにできそう。プリズム使いたくないけどなぁ(笑)。まず電源オンにした瞬間に並行世界が生まれるっていうのが怖すぎる。
    結末が納得いかないというか、うーんと唸ってしまった。販売員と購入者の経済的格差にスポットを当てる一方で、大枚叩いてプリズムで不安を解消することを善として描いてしまうのか。ヴィネッサという人物が急にこの展開のために用意された薄っぺらいキャラクターになってしまったように感じた。


    SFやミステリーなどのジャンル小説には読みながら物語の設計図をなぞる快楽があるが、テッド・チャン作品はその点でも一級なので「作品ノート」が面白い。一つ読むたびにノートでアイデアの起点とどのように組み立てていったのかを知るのは楽しかった。

  • 悲しい話が多かったが、末尾の「不安は自由のめまい」は明るくて良かった。今自分は当代最高の作家を読んでいるという高揚感ある。

  • 最強

  • 積読チャンネル(バリューブックス・飯田さん、ゆる言語・堀元さん)の影響で読み始めた。
    ブクログのアイコンは文庫版だけど、読んでるのは単行本。装丁かっちょいいんだ。持って歩きたい。
    まだ最初の2つしか読んでないけど、どっちも良かった。このまま読み続けられそう。ここまでの感想を、メモがてらちょっと書いておく。
     
    普段SFは読まないけど、SFだということだけ知っていたので、構えて読み始めた。小さい頃、星新一をたくさん読んだけど、子どもだったからか、特に好きでもなく(その時はうまく言語化できなかったけど、正直に言えば気持ち悪いと思ってた気がする)、SFにあまり良い印象がない。
    けど、一昨年プロジェクトヘイルメアリーを読んでから、あら楽しいかも!と、少しSF読まず嫌いを克服しつつある。
    こっちを読み終わってないけど、すでに「あなたの人生の物語」も購入した。お届け待ち。

    ▪️商人と錬金術師の門
    SFなので、近未来とか宇宙とか壮大でキテレツな感じを想定して読み始めたのだけど、思いがけず、桃太郎みたいな、昔話テイストで面食らった。でもそれが良い。むねあつ。もう一度、読み返したくなる感じ。短編はそれがすぐできそうで、悪くない。
     
    ▪️息吹
    1話目とは全く違うテイストで、今度こそSFっぽい話。SFって想像上のお話だけれど、でも今の社会で起こっている何かを示唆したり問題提起してるよう。あぁそういうことかとSFのすごさとか魅力なんかを垣間見たりしてる。科学的であり哲学的でもあるんだな。(2024.2.25夜)

    ---

    ▪️ソフトウエア・オブジェクトのライフサイクル
    最初の3話と比べたら長いし、とっかかりにくい。タイトルからして、は?だ。でも、面白い。
    シンギュラリティとか子育てとか、自然とはとか、パラレルワールドとか、著作権とか、はたまた男女の関係とか、そんな諸々のことについて、考えさせられる。まだ読んでる途中。
    (2024.3.24昼)


  • 寡作で知られるテッド=チャンの2冊目の著作.
    テッド=チャンには「未来がわかっている時に,人はどのような選択をするのか?」というテーマが多いようだ.個人的に本書のベストである「不安は自由のめまい」も,少し設定は違うが近いパターンである.これは「ある場面で別の選択肢を選んだことによって分岐したパラレルワールドとコンタクトができる」世界を描くが,登場人物たちは別の世界の自分を見て,自分自身の選択の結果に,ある場合は安堵し,ある場合は嫉妬し失望する.あまり詳しくは書かないが,ある登場人物は,過去の自分の行動について責任を感じて罪悪感を抱き続けていたが,実は....という救いのある話である.

  • 読むのにほんとうに頭を使った。
    集中力が途切れると、「バンド・オブ・ザ・ナイト」を読んでいるような、意味の繋がらない散文のように見えてしまうから、気力が要った。

    しかし、面白かった。架空でありながらいつか実現しそうなシステムの数々、それが人のいざこざに上手く絡み合っており、面白かった。

  • 書店で目立つ場所に置いてあり深く考えずに購入しました。恥ずかしながらテッド・チャンのことをよく知らず本書で初めて読みましたが、とても満足しています。

    本書は9つの短編が盛り込まれていますが、それぞれがとてもユニークで粘着性があり、ストーリーやそこから浮かび上がる情景を当分忘れないだろうなと感じました。クライマックス感やラストの驚きなどはないかもしれませんが、まるでカズオ・イシグロ作品のような静かな深い感動を与えてくれる作品とも思いました。さらに言えば、SF作品というよりは未来社会の課題や機会を純文学作家がSF調で書きました、というような印象すら持ちました。時間や空間、自由意思などを哲学的に扱う点は、ミヒャエル・エンデ作品をほうふつさせます。ただエンデ作品よりはだいぶリアリティ度が高いですね。AIや量子コンピュータなどの進化によって近未来に実現していそうなストーリーが描かれています。

    本書のタイトルになっている「息吹」という作品も非常に面白かったですが、私が個人的に最も興味を持ったのは「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」です。これは長編とでもいえるような分量なのですが、AIが進化し、バーチャル世界だけでなく、フィジカル世界にもハードウェアをまとって登場するのは時間の問題です(というかすでにまとっているロボット犬などもいる)。そのような新しい「存在」が一般社会に浸透した世界観がかなりリアリティをもって語られていて、いろいろと考えさせられました。もはやSF作品を超えて、学校の哲学や社会学、心理学などの授業でも教材として取り上げられるべきではないかと感じました。

    繰り返しになりますが、あっと驚くような結末や、クライマックス感には乏しいかもしれませんが、感動が長時間持続するような、味わい深い短編集でした。

  • 本館 県立 立山

全26件中 1 - 10件を表示

テッド・チャンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×