ちいさな国で (ハヤカワepi文庫 フ 4-1)

  • 早川書房
3.79
  • (6)
  • (14)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 177
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200991

作品紹介・あらすじ

内戦が起きて、ぼくの日常は崩れ去った。フランスで活躍するアフリカ生まれのラッパーが、自らの生い立ちをもとにつづった感動作

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』。堀辰雄の『風立ちぬ』。夏目漱石の『夢十夜』。連城三紀彦の『戻り川心中』等々。
    文章の美しさが印象的な作品はいくつかあるのですが、この『小さな国で』の文章も、それらの名作と同じくらい印象に残ります。

    本編である少年時代の回想に入る前に、語られるギャビーの追憶。自身と似た境遇の難民へ抱いた想い。故国を逃れたことによる居場所の無さ。
    その文章の詩的な儚さと美しさに魅せられると共に、その語りの奥に秘められた哀しさが、自分の中の琴線に静かに触れてくるような、そんな感覚を覚えます。

    『ちいさな国で』の著者、ガエル・ファイユはブルンジ共和国出身。ブルンジという国はこの小説を読んで初めて知ったのですが、20数年前に民族対立による虐殺が起こったルワンダの隣国で、ルワンダと同じようにフツ族とツチ族で構成され、民族対立による内戦が起こった国だそう。

    1995年にフランスに移住した著者は、フランスでミュージシャンとしてデビューし、その後この『ちいさな国で』で小説家デビューしたとのこと。
    文体の詩的なイメージは、ミュージシャンとしてラップを発表したり、また詩の朗読なども行っているそうなので、そのあたりが影響しているのかも。

    ギャビーも著者と同じくブルンジ出身で、その後フランスに移住します。そんなギャビーのブルンジでの少年時代の回想は感情豊かで瑞々しく、なおかつエピソードも多彩。そして色彩豊かな自然や風景の描写、そして個性豊かなギャビーの友人たちや、身の回りの人々の人物描写も、詩的な文章と同じく見逃せない。

    仲間とマンゴーをくすねたり川遊びをしたり、盗まれた自転車を取り返しに行く過程で、ブルンジ内の格差や貧困に触れたり、自分の中の善悪の感覚が揺れ動いたり。
    そんな具体的なエピソートや感情、情景描写は国は違えど、どこか自分の中の子ども時代を懐かしく思い起こさせるよう。

    日常がキラキラと過ぎていく傍ら、ブルンジでは初の大統領選挙が行われるという熱狂が、徐々に高まっていきます。一党独裁制と繰り返されたクーデターの時代の終わり。そして民主主義の誕生に国民の期待は高まる一方で、政党や軍部、そして民族による対立の火種が燻り……

    選挙の興奮の傍らで、登場人物が急進的に進む民主主義の波に不安を覚える箇所が印象的。
    欧米でも様々な血の歴史があって、ようやく迎えることができた民主主義の時代。それをわずか数ヶ月の間でこのブルンジが迎えることができるのか、と。

    この箇所を読んだときは、色々考えるものがありました。以前、中東の現代史や、アラブの春のことを書いていた本を読んだときに「なんでこんなにも上手くいかないんだろう」と思った記憶があるのですが、その真理はここにあるような気がしました。
    独裁がいいとは言わないけど、革新は常に血を流すものなのかもしれない、とはなんとなく考えてしまいました。

    新たに生まれた大統領は、軍部によるクーデターにより殺され、そして同時期にルワンダでも不穏な影が忍びより、そして遂に勃発する内戦とルワンダの大虐殺。ギャビーの母親はかつてルワンダの難民で、現在はブルンジで暮らしています。そんな彼女は親戚の安否を確かめるためルワンダへ。
    一方でギャビーの友人たちも民族対立の思想に染められ、中立でいたいと考えていたギャビーもその波に飲まれていき……

    人々が二分され、自分たちで敵を作り出していき、そして崩れる世界とギャビーの平穏な日々。近所の人から本を借り、その世界に浸ることで、なんとか自らのちいさな世界を守ろうとするギャビー。
    しかし精神の均衡を崩した母、かつての友人の変化、そして故国との別れと、その小さな世界も終わりを迎え……。

    それは単に紛争の悲劇を伝えるものでは終わらないものだと感じますし、著者のガエル・ファイユの自伝的な小説という言葉だけでも片付けられない気がします。

    ではその理由は何なのか。訳者の加藤かおりさんのあとがき、そしてくぼたのぞみさんの解説を読み、なんとなく感じていたその理由が、ある程度言葉になりました。

    生き生きと瑞々しく、そして色彩豊かに描かれた前半のギャビーの少年時代。自分自身の子ども時代と重ね合わせると、放課後に友達とゲームをやったり、何でもないバカ話やノリがあったりという経験に合わさります。

    もちろん子ども時代が全て良い思い出であるわけでもない。でもそれを含めて、子ども時代への郷愁は、セピア色なのだけど、キラキラと輝いて思い出せるような気がします。そしてその子ども時代は、思春期に入り、徐々に世間を斜に構えて見る様になり、複雑な世界と人間感情を知っていく過程で、終わっていくものだと思います。

    ギャビーの少年時代は大人になる前に終わりました。世界は複雑で残酷で、人間も友人も簡単に様変わりすることを自分で知る前に、外から無理矢理教えられます。そしてたくさんの死と、回想のラスト近くに明らかになるギャビーが心の奥底にしまっていた、最も知られたくない、そして思い出したくない記憶の存在。
    それは少年時代全てを、封印せざるをえないものだったのだと思います。

    祖国から離れ、大人になったギャビーは小説の最後に『この物語を書きたくなった』と書いています。
    それは小説の最後での、とある再会が子ども時代の象徴の一つだったのもあると思います。ですがそれ以上に、そこから呼び起こされた記憶を書くことが、彼の封印した子ども時代の、そして故国の記憶を再構成すること。自身のアイデンティティを回復し、そして先に進むための手段だったのではないかと思います。

    そして著者のガエル・ファイユも、どこか同じ気持ちと祈りを込めて、この小説に挑んだのではないかとも感じます。失われた子ども時代と故国の記憶への追憶であり、再生の試みでもあり、そしてそれらを弔い、先に進むための試みの手段。それがこの小説の意味の一つだったのではないかと。

    作中の文章がとにかく素晴らしかった。著者の表現力もそうなのですが、訳者のかとうかおりさんのくみ取り方や表現も素晴らしいと感じました。この訳じゃなかったら、この小説の魅力はここまで伝わっていたか、とも思います

    そして、話は少しズレますが、解説のくぼたのぞみさんの名前をどこかで聞いたことがあるなと思ったら、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『なにかが首のまわりに』『アメリカーナ』の訳者であることを知り、解説での作品への理解の深さに納得しました。

    先述した二作品もいわゆるアフリカ系作家の翻訳小説なのですが、その作品、そして訳文の透明感も素晴らしく、また紛争をテーマにした作品も訳されています。そういう人の解説だからこそ、作品の捉え方が素晴らしく、そして強く共感できました。

    美しくて、哀しくて、懐かしくて、残酷で、重層的で心揺さぶられる。
    前評判も何も知らず、手に取った作品だけに、出会えて良かったと心から思える小説でした。

  • ルワンダでのフツ族によるツチ族の大虐殺のニュースはたいへんショッキングだったのでよく覚えている。それ以前にも同じようなことが繰り返されていて、そのせいでルワンダから隣国のブルンジに逃れてきたルワンダ難民のツチ族の女性とフランス人男性の間に生まれた男の子が、少年期までを過ごしたブルンジでの日々を回想する形式で書かれた一作。ブルンジもルワンダと同じフツ族とツチ族で構成された国で、ルワンダで大虐殺が起こった後、元々政情が不安定だったブルンジでも民族間の戦争が始まったために、彼は父親の故国フランスに逃れる。
    虐殺や戦争が始まるまでの彼の日々は、両親の不和などの不安材料はあるものの、家族や親戚、友人に囲まれ、南国の光や果実の匂いに包まれたのびのびと幸せなものだった。アフリカの少年の日常生活を垣間見られたのも面白かった。
    けれど、ルワンダで大虐殺が始まり、彼の日常は変わる。ここからの描写は本当に心に突き刺さるようだった。残虐だったり恐怖を感じるようなものにはできる限り目も耳もふさいでいたいというのが私という人間なのだけれど、ここに描かれていることよりも更に残酷で悲惨なことも実際たくさん起きているのだろうけれど、でもせめて、この本に描かれているようなことが世界のどこかで起こった・起きているという事実は覚えていたいと思った。

  • アフリカの小さな国で、仲間たちと川で遊んだり、近所の家のマンゴーを取って笑い合ったりという日常を送る少年。
    そんな日常の中にも使用人や、奥地に住む貧しい人を見下す意識、民族差別が垣間見えます。
    やがて虐殺の嵐が近づいて来て、否応なく飲み込まれていく。ずっと続くことを疑わなかった日常が破壊される恐怖や悲しみ、苦しさが伝わってきます。
    そんなに昔のことでもなく、今なお取り返しのつかない心身の傷に苦しめられている人を思い切なくなります。

  • アフリカの小国を舞台にした自伝的小説。
    薄い文庫だが書かれているテーマは重い。リアリティというか、現実的な重さを感じる1冊。

  • ブルンジ共和国でフランス人の父とルワンダ難民のツチ族の母の間に生まれた少年ギャビーの日常とそれを襲ったルワンダ大虐殺と内戦を描いた作品。そもそも無知すぎて作品背景についての知識があまりなかったので勉強になった。
    第二次世界大戦下イギリスの少年の日常を描いたロバート・ウェストールの『機関銃要塞の少年たち』を思い出したけど、大人から独立してドイツ兵を匿う子どもたちとは違って、自ら内戦に飲み込まれて子ども時代を奪われていく子どもたちの描写が苦しかった。その描写が瑞々しくあればあるほど。

  • 1990年代、アフリカ・ブルンジで育った著者による自伝的小説。少年時代の思い出と、日常の暮らしが内戦による混乱で破壊されていく様子を振り返る。
    友達とつるんでマンゴーをくすね、水遊びに行く日々。近所を自分の王国にして自由に遊び回る悪ガキの生活は夏休みのようにまぶしい。嵐、土埃、至るところに生き物が登場する自然の描写が色鮮やか。
    平和な生活の中にも、後の悲劇につながるひずみが容赦なく登場する。たとえば8(p66)の自転車事件は、裕福な家庭に育つ主人公に貧富の差という現実をつきつける。また主人公の母親はルワンダ難民、父親はフランス人。両親のいさかいは、家庭の不和というだけでなく、アフリカ人とヨーロッパ人の考え方の違いをも象徴する。
    あとがきによれば本作はあくまで小説とのことだが、おそらく実体験だろうと思わされる生々しい描写がしばしばある。たとえば、クーデターの日の体験。
    「ラジオでクラシック音楽が流れるのはクーデターがあったときの慣例(p148)」「流れ弾が飛んでくる危険にそなえて、ぼくらのマットレスを廊下に運びこんだ。ぼくとアナは一日じゅう床に横になって過ごした。それは家のなかでキャンプをしているような、愉快ともいえる経験だった。(p149)」
    以後も主人公は子どもとしての生活を続けようとするが、暴力は容赦なく入り込んでくる。学校のクラスにも分断がもたらされ、近所の悪ガキの遊びが、遊びでない本物の戦争や虐殺につながっていく。時代も国も違うが[ https://booklog.jp/item/1/4001145200 ]を連想させる。
    虐殺現場を目にした体験を娘に語り聞かせる母親(p234)や、日常の出来事としてのリンチ(p218)は悲惨すぎて、むしろフィクションであってほしいと思う。しかし仮に著者の体験でないにしても、似たようなことが現実にあったのだろう。
    タイトル「ちいさな国(Petit Pays)」は現実のブルンジのことだけではなく、憎しみや悲劇を知らずにいた幼い頃の世界を指してもいる。

  • アフリカの小さな国、ブルンジの日常描写が色鮮やかで印象的。明るい記憶に彩られた前半は瑞々しいが、潜んでいた暴力の暗い影が大きくなっていく後半は苦しい。ヒップホップアーティストの著者自身の体験を元に書かれたそう。美しい故郷の思い出、当たり前の日常が崩れていく様を刻一刻と追体験しているかのようだった。

  • フランスの高校生はすごい。
    高校生が選ぶゴンクール賞を受賞した本作は、「ある秘密」同様、戦争のやるせなさと、痛いほどの悲しみを描く。これは、こういうのを読まないと本当に戦争に反対できないなと、そう思った。

  • 道をただ歩いていた人が、突然目の前で3人の男に襲われてリンチされ、周りの人は止めようともせず、警察さえ見て見ぬフリをしている。
    その人が死ぬと、また何事もなかったかのように町は動き出す。

    地獄としか形容しようのない、こんな恐ろしい事が現実に起きていた。ブルンジというアフリカのちいさな国で。


    【あらすじ】
    「ルワンダ大虐殺」と言えばご存知の方も多いと思うが、本書はそのルワンダのすぐ南にある双子の国、ブルンジで暮らしていた少年の物語である。
    友達と幸せな日々を送っていた主人公ギャビーの生活が、内戦の勃発と共に一変していく。

    【感想】
    本書は、フランス人の父とルワンダ難民の母のもとに生まれた筆者の自伝的小説である。
    やはり最も大きなテーマは、ツチ族とフツ族の民族対立による内戦だ。民族対立とは言うが、ツチ族とフツ族の差はそもそも曖昧で、ベルギーがこの国を植民地として支配する際に、自分たちに敵意が向かないよう二重統治させるため、彼らを無理やり区別したにすぎない。
    それでも、同じ国の同じ地域の同じ学校に通う同級生でさえ、区分のグループが異なるというだけで、憎しみ、命を奪う。そのようなことが実際に起きてしまった。
    主人公ギャビーは内戦が激化することで、急に自分の周囲の人間たちが対立しあうことに驚き、違和感を感じていたが、その点には大いに共感ができる。

    世界の民族紛争は平和な日本に住んでいれば対岸の火事であり、なかなか実感が得られない。しかし、本書は自伝的小説ということもあって、現地の空気感が生々しく伝わってきた。改めて、大量の人が、大量の人を殺す紛争・戦争がいかに地獄であるかを感じさせられて背筋が寒くなった。

    また筆者はラッパーで、リリックを書くらしく、その力が生かされているのだろうか、文の所々に詩的な表現がなされていて、それがとても心地よかった。

  • アフリカのブルンジ、おそらく初めて思いを馳せた国だと思う。
    ルワンダの虐殺だけではなく、隣国ブルンジでもツチとフツの争いが起きていたことに驚いた。
    人と人が争うことの醜さ。愛する人を失うことの受け入れ難さ。戦争が現実となった今、読まれるべき本だと心から思う。

全18件中 1 - 10件を表示

ガエル・ファイユの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×