誓願 (ハヤカワepi文庫 ア 1-4 epi110)

  • 早川書房
4.63
  • (13)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 162
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (704ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151201103

作品紹介・あらすじ

専制国家ギレアデの中枢に近づく女、司令官の娘、隣国の少女の3人が闘いを選んだとき、強大な国家をも揺るがす。ブッカー賞受賞

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マーガレット・アトウッド著『誓願』が描くディストピアと日本の共通点。【VOGUE BOOK CLUB|治部れんげ】 | Vogue Japan(2021年1月16日)
    https://www.vogue.co.jp/change/article/vogue-book-club-testaments

    誓願 マーガレット・アトウッド著 早川書房 2900円 : 読売新聞(2020/11/08)
    https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20201107-OYT8T50075/

    夫、娘、名前さえ奪われ生殖専門「侍女」の身分に落とされる…それは決して遠い世界のことではない | 文春オンライン(2020/12/13)
    https://bunshun.jp/articles/-/42108

    鴻巣友季子が語る、マーガレット・アトウッド作品の魅力 「『侍女の物語』は警告の書だったのに対し、『誓願』は現実を映す鏡」|Real Sound|リアルサウンド ブック(2020.11.09)
    https://realsound.jp/book/2020/11/post-650531.html

    誓願 マーガレット・アトウッド(著・文・その他) - 早川書房 | 版元ドットコム
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151201103

  • 文庫化にて再読。

  • そこがとんでもないディストピアでも、とにかく生きていくこと。生きて、そこで何をするかということ。

  • 自分がまさかリディア小母が1番好きと言う日がくるとは…と半分も読まずに先を読むのが少し怖くなった。

    『侍女の物語』より読みやすい。本をあまり読まなくて視点切り替えに慣れてない人は少しきついかもしれないけど。

    でっかい図書館に踏み入れた時の高揚感、わかる。

    ベッカが出てくるたびに心がきつくなる。逃げ場がなく何もわからないうちに植え付けられる恐怖の悍ましさ。勢いよく読んでいたけど、服を脱いで畳み、1番上の段に置いた彼女の心境に思いを馳せて一度本を閉じて外に空気を吸いに出てしまった。彼女の人生せめて1人じゃないと思えたであろうことだけが救い。3姉妹と本当に思えたら。読む感触的に絶望ではなかったと思うしそう信じたい。

    最後の気の抜けたシンポジウムの形式も何気に好き。

    ルークの物語も少しは知りたいな、と思うけど。これらは女性の物語だからな。

    L
    GOD
    V
    E

  • かつて、自民党に「女性は子供を産む機械」と発言してバッシングされた大臣がいた。前作『侍女の物語』はまさしく、その価値観を受け継ぐストーリーだった。婚姻、性交、出産の自由を国家に掠奪され、生殖機能を、国のために「活用」することを強いられた女たち…。

    ディストピア小説と言えば、ジョージ・オーウェルの『1984年』が有名だが、女性なら誰しも、『侍女の物語』の方が身近に感じるのではないか。なぜなら、この現代においても、女性の選択の自由を疎ましく感じている男性は実際に存在するし、その自由に(もっともらしい言い訳をしながら)口を出す国家も、残念ながら、存在する。『侍女の物語』は、この本の後書きにもある通り、決して荒唐無稽なフィクションではない。

    今作はその『侍女の物語』の続編ということで、前作同様、なかなか恐ろしい小説ではあるが、怖がらせるだけではなく、ちゃんと女性を勇気づける内容になっているので、その点は安心してほしい。わたしは読んでよかったと素直に思った。前作は内容が恐ろしすぎて、なかなか読み進められなかったのだが、今作は心理的な恐怖感もやや薄れて、より読みやすい作品に仕上がっている。言うまでもないことだが、アイデアだけではなく内容も超一級の作品なので、面白い本が読みたい人に広くおすすめします。

  • ノンストップの面白さで一気に読み終わった。素晴らしかった。読後感的には(着地しているから当然と言えるが)前作以上。ディストピア世界の描写がメインだった前作から3人の視点に押し広げたことで如何にして現在のこの苦境を変えられるか、その精神性に主眼があるようで、これまでのディストピア文学を現代にアップデートし、実際にどうすればいいかを説いている面が魅力だった。現実を近未来SFで風刺するだけだとこれまでのディストピア物の繰り返しになるだけだから一歩先へと。凄くいいし、現代ではそれにこそ必要性があると思う。そこまで具体的で示唆的なわけではなく単に物語としても楽しめるし、続編としてキレイに機能している点もいい。序盤はバラバラだった三人が集い、前作との共通点が見えてくる展開の、興奮を湧き立たせる微細な流れが秀逸。
    解説にて『「1984」にてオーウェルが巻末に注釈を附したのは微かな光を残すためである。オールドスピークで綴られた手記の発見だからだ。小説にそういう逃げ道を作っておくことがオーウェルとアトウッドの希望の表し方であるという。「侍女の物語」に附された記録にもあるように、オブフレッドの声をたしかに聞き届けられている。「誓願」もまた未来の読者である我々に同じ役割を委ねている』 現実を移すディストピア文学が手記の形を取っている理由、なるほど興味深い!!

  • 3人の視点から描かれていて、世界観が立体的に感じられた気がする。展開にもドキドキ、ハラハラするので、エンターテインメントとしても読める。

  • 「侍女の物語」がいまだ積読なので、まずはそちらにかからねばならないのだが、大学生の娘はもうとっくに続編待望モードなのでまずは入手)

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

マーガレット・アトウッド(Margaret Atwood):1939年カナダ生まれ、トロント大学卒業。66年にデビュー作『サークル・ゲーム』(詩集)でカナダ総督文学賞受賞ののち、69年に『食べられる女』(小説)を発表。87年に『侍女の物語』でアーサー・C・クラーク賞及び再度カナダ総督文学賞、96年に『またの名をグレイス』でギラー賞、2000年に『昏き目の暗殺者』でブッカー賞及びハメット賞、19年に『誓願』で再度ブッカー賞を受賞。ほか著作・受賞歴多数。

「2022年 『青ひげの卵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーガレット・アトウッドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×