現実とは?: 脳と意識とテクノロジーの未来 (ハヤカワ新書)

著者 :
  • 早川書房
3.79
  • (4)
  • (8)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784153400047

作品紹介・あらすじ

「現実」って何? この当たり前すぎる問いに、解剖学者、言語学者、メタバース専門家、能楽師など各界の俊英が出した八者八様の答えとは。あなたの脳をあらゆる角度から刺激し、つらくて苦しいことも多い「現実」をゆたかにするヒントを提供する知の冒険の書

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現実の本質を問う対談集。私たちは独自の現実を感じ、その一部を共有するのみ。特にAR技術の発展で「現実」の定義に疑問が。この著作は多角的な視点で考察を深める手引き。続編に期待し、10年後の「現実」の意味が変わるのではと予感。

  • 若い頃に「唯脳論」を読んでいたせいか、自分の現実感も養老先生の影響を受けていることを再認識しました。
    また、本書から発想が飛躍して、SF小説の「都市と都市」を思い出しもしました。あれは異なる都市がモザイク状に重なっているという設定だったと記憶していますが、そのような設定を可能にする「現実感の操作」も、いつかテクノロジィによって実現するのかもしれません。
    そして、「すべてがFになる」からの引用を見て、そういえば森博嗣さんも「現実とは何か」について一家言ある人であったことも思い出しました。

  • 2023-06-26
    なかなか刺激的な対談集。講演再録、対談、振り返りでワンセット。最後に振り返ることで、みんなが著者の主張を裏付けているような印象が残るのは、たぶん計算通り。それをしないとあまりにとっちらかっちゃう。それくらい難しいテーマなんだなあ

  • 現実について著者に多様な専門家との対談をまとめた一冊。日常生活であまりにも当たり前に受け入れらているが故に改めて考えると全く掴めない「現実」という概念。私たちはそれぞれに自分の認知の上に自分だけの現実を立ち上げ、そのわずかな重なりの部分を言語などを通して通じ合う。このような人間の変わらない本質的な性質は古代の神話から、最新の情報技術まで語り継がれている。

  • 複数の方が語る「現実とは何か」に対する答え。
    現実って客観的なものではなく主観的にしか存在しないものなのかもしれないと感じました。

  • 「現実科学は、ヒトの主観、すなわち脳によって構築される個々人の現実を科学するための手法を構築し、社会実装のための応用を目指す。そして、現実を科学することでゆたかさをつくり出していく。」本書には著者が毎月実施されているレクチャーシリーズのうち8回分が収録されている。ゲストスピーカーによるレクチャーと著者との対談、その後の振り返りからなる。いったい、自分にとっての現実とはなんだろうか。最近、夢をずっと記録している。自分の脳が作ったものという意味では現実だが、内容的には非現実的なものが多い。というか現実的な夢ではおもしろくないので記録しない。1つ例を挙げると、夜中に尿意を催し(これは自分にとっての現実)トイレに入る夢を見る。だいたいまともなトイレであったためしがない。大きな容器にあふれるくらい尿がたまっていたり、畳の部屋の壁に向かって放尿したり、外から丸見えだったり、まあまあトイレシリーズだけでもおもしろいものが書けるかもしれないが、基本的には記録していない。その後、すぐに目覚めるから夢をよく覚えているというのが現実なのだろう。人工内耳をつけると最初は雑音だったものが次第に音として認識できるようになるという(この話は毛内さんのYouTubeだったか)。結局は脳がどう受けとめるかで現実というのは書き換えられていくのか。知人が亡くなっていたとしても、それを知らされていなければ,それは自分の中で現実ではない。両親が亡くなったとしても(焼いた後の骨も見ているわけで、それが現実だが)、夢の中で何度も登場すれば、それが自分にとっての現実となる。自分が死んでしまえば、自分にとっての現実はなくなってしまう。でも、世の中全部が消えてなくなってしまうわけではない。現実をどうとらえるのか。現実を科学することでどんなゆたかさが得られるのか。ゆたかさと言っても人によって感じ方は違う。つまりそれは脳によって主観的に受けとめるものだろう。脳と言っても、そこには腸や皮膚など神経系をすべて含めて脳と読んだ方がいいのかもしれない。身体全体で感じるゆたかさ、あるいは幸せ、というものがどうつくられていくのか。社会実装への応用も研究されているようだから、楽しみではある。しかし、僕の中ではVRとかChatGPTとかなんか新しいものにはあまり興味がわかない、というのも現実である。まあとにかく時間は有限であるわけで、自分にとっての幸せ、ゆたかさを探っていきたい。僕にとっての現実とは「日々の家事全般」かもしれない。休みの日にもすることはいっぱいある。アイロンかけをためてしまった。洗濯をし過ぎたけれど、天気が悪くて乾かない・・・

  • 科学者や能楽師などに現実とはというテーマで対談したもの 外と中の世界

  • VR、ARなどXRが盛んな昨今、現実とは何か、という新たな問いに対して広い分野で「現実」という捉えどころのないものについて語る、という内容であった。

    技術が進歩し、人間が制御可能な分野が広がるにつれて、いままで自然から与えられたものに対しての思想、倫理が問いただされる、ということは過去多く存在する。

    錯視、錯覚が示すように人間が感覚機関を通じて得られる情報が全てこの世界を投影しているわけではない。
    人間が進化の産物で生存のために獲得した、最適化されたフィルターを通して情報を歪ませ、取捨選択を行っている

    それは人の話す言語、育った環境、などさまざまに由来する。10人いれば10通りの現実が存在する

    画一された現実というものはもはや人間が語り得るものではなく、誰の意識にも存在して、どこにも存在しないものなのではないだろうか

  • 現実の捉え方について考えを深められた

    自分の身体を通して感じたことをどのように解釈するか、そのプロセス含めて現実となる
    身体状況や知覚能力などの能力面、物事の捉え方といった文化的側面は個々人それぞれであるため各人の現実派異なったものとなる
    その現実を表現する際の言語も知覚したものの内、解釈し分類した結果の言語化が行えたもののみ表現可能なため、言語で共有できるものは全体のごくわずかとなる
    脳内の言語化前のイメージが共有できるようになると世界は広がる可能性もあるがハレーションが起こる可能性もあるのではないか

  • 系・院推薦図書 3系(情報・知能工学系)
    【配架場所】 図・3F開架 
    【請求記号】 491.37||FU
    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/468258

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

理化学研究所脳科学総合センター適応知性研究チーム・チームリーダー/適応知性および社会的脳機能解明が研究テーマ

「2014年 『談 no.99』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤井直敬の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×