問いのない答え

著者 :
  • 文藝春秋
3.19
  • (19)
  • (38)
  • (61)
  • (28)
  • (9)
本棚登録 : 587
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163828305

作品紹介・あらすじ

なにをしていましたか?先週の日曜日に、学生時代に、震災の日に――様々な問いと答えを「遊び」にして、あらゆる場所で緩やかに交流する人々の切実な生を描く、著者四年振りの長篇群像劇。震災発生の三日後、小説家のネムオはtwitter上で、「それはなんでしょう」という言葉遊びを始めた。一部だけ明らかにされた質問文に、出題の全容がわからぬまま無理やり回答する遊びだ。設定した時刻になり出題者が問題の全文を明らかにしたとき、参加者は寄せられた回答をさかのぼり、解釈や鑑賞を書き連ね、画面上に“にぎやかななにか”が立ち上がるのだ。最近ヘアスタイリストと離婚したばかりの「カオル子」、ボールベアリング工場勤務の「少佐」、震災を機に派遣社員をやめた「七海」、東京郊外の高校に転校してきたばかりの美少女「蕗山フキ子」……気晴らしの必要な人だけ参加してくださいという呼びかけに集まったのは、数十人の常連だった。グラビアアイドルに取材する者、雑貨チェーン店の店長として釧路に赴任する者、秋葉原無差別殺傷事件の犯人に思いをやる者、亡き父の蔵書から押し花を発見する者、言葉遊びに興じながら、彼らはさまざまな一年を過ごす。そして二〇一二年四月、twitter上の言葉遊びで知り合ったある男女の結婚を祝うため、たくさんの常連たちが一堂に会することになり――。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言葉遊びを通じてTwitterで繋がる人々。それぞれが個々に生活していて、時間も場所も行動も違う。Twitterで繋がっているような、繋がっていないような…。密な繋がりを求めない現代社会っぽい。私もこんな事あるなと思いながら読んだ。
    登場人物が多く、文章も段落分けしておらず次々に別の人物に焦点が移り変わるので、最初はなんだか読みにくかったが、段々と自然に繋がっていく文章がとても面白く感じた。

  • なんとも不思議な読後感。
    好きです。

    ツイッターは未経験だけど、そこに流れている空気は共有出来たような気がする。
    近いようで絶対に埋められない(埋める気もない)距離を保って生きている人達のこと。
    知らない人との画面上での会話を楽しみにするのは寂しいことでしょうか?

    顔が見えても見えなくても、全てを伝えられないのは同じかもしれない。
    全てなんて自分にだって分からないし。

    落とし穴にハマった時に言葉に出来る場所があることが、人を救うのかも。
    そんなことを考えた。

  • Twitterで知り合い、ハンドルネームしか知らない人達にも、それぞれリアルな生活がある、という話。
    登場人物が多過ぎてどれが誰の話だかわかんなくなるけど別に誰の話でも良くて、要するにみんな他人の話が聞きたいんじゃなくて自分の話を聞いて欲しいだけなんだよね。それを繋がりと称しているけど。

  • BSフジ「原宿ブックカフェ」のコーナー“今週の新刊”で登場。
    http://www.bsfuji.tv/hjbookcafe/highlight/24.html

    「だからこそ、人間って手を伸ばし合うんだし、だからこそ、Twitterというツールが若者のみならず中高年、お年寄りの方も使っている人がいるわけだし。何か呼び合えるツールがあれば、そしてこたえる人がいれば、まさにこのTwitterというツールの本質を表してくれるような、そんな印象を受けました。」(代官山蔦谷書店ブックコンシェルジュ 間室道子さん)

    =========================
    BSフジ「原宿ブックカフェ」のコーナー「ブックサロン」で登場。

    ゲストの長嶋有さんの最新作。
    ものすごい多い登場人物が出てきて、本来はそのそれぞれを把握しないと読んでいけないんですけど、
    そうでなくてどんどん視点が変わっていくのが気持ち悪くないんですよね。(司会:池澤春菜さん)


    原宿ブックカフェ公式サイト
    http://www.bsfuji.tv/hjbookcafe/index.html
    http://nestle.jp/entertain/bookcafe/teaser.php

  • 名付けられると安心するように、大人だって寂しくていい、と認められたら安心するのかな。
    つぶやきでさえ受け止めてくれる誰かがいるという安心感と繋がり感。
    あそこにもここにも人人人。人は沢山いるのに繋がりって見えにくい。もしもしもし、私も繋がっていますか。繋ぐことが出来ていますか。

  • ツイッタの内と外。言葉遊びでつながる人々。空間、時系列、印象を自由にのびのびと押し広げていくナラティブは、さいしょ読みにくかったけど、慣れるとそうでもない。ゆるさの奥にほのみえる熱。言葉をたぐるうちに作者自身がうっすら立ち現れる話。以前エッセイで、ツイッタは笑える、無意味ということだけが異様な輝く媒体…的なことをおっしゃっていたのが、でもそこからこういう話が生まれたのかぁ、と興味深く感じた。
    すこし前に読んだ『スタッキング可能』であなたもわたしも交換可能だけどそれがなに、という風だったのが、こちらだと「取り替わったとしても、そのどの我々も、きっと素敵だ。」になっていて、その違いなんかもおもしろい。

  • 長嶋先生と同じ星に生まれてよかったと何度思ったことでしょう。

  • Twitterの短いポストから、誰かの思考や生活を探る、もうそうする人すらもいなくなった。ギスギスして、い辛い空間だけが残った。

  • さーっと読めない。
    登場人物が多くて、思い出すのに時間がかかった。

  • 2021/2/24
    分解してみたい。

  • かなり序盤で飽きた。

  • 面白かったです。読書会でおすすめしていただいた本です。
    問いかける言葉だけをTwitterに呟き、その問いのきっかけや理由を伏せたまま答えを出す、という遊びは面白そうです。
    それを軸に、登場人物たちの震災や秋葉原の殺傷事件についても描かれていました。
    登場人物も情報も多いのですが、たくさんのエピソードが表れては流れていくのがTwitterの世界みたいだと思いました。ユーザーあるあるも。
    Mステのt.A.T.u.事件懐かしい…ミッシェルの曲名まで覚えていなかったのですが、これによると、ミッドナイト・クラクション・ベイビーだったのか…。
    「世界がそのようにしかみえないからといって、世界がそのようであるとは限らない。」はっとします。知見を広げねば…とか、つい思ってしまいますが、自分のことだけでなく、人の立場に立ってみるとかそうやって考えてみることから始めてみようも思います。

  • 文学

  •  カラオケは二人きりだとせわしない。すぐに順番が回ってくるし、四人五人と増えていくのは、メンバーによっては楽しいが、そのときのメンバーに応じて選曲を気遣わないといけなくなってくるし、聴きたくない曲も聴かなければいけない。一人だと好きな歌を歌えるし、難しい曲に失敗してもいい(「ボヘミアン・ラプソディ」を一人ですべて歌っても構わないのだ)。歌わずに熟考している間、無音になっても気まずくない。(p.104)

     スピーカーから柔らかそうなチャイムが鳴った。皆がそれぞれの座席を立ち上がり、ノビをしたり荷物をおろしたりする中、鯖はなおも悠然と思いにふけった。さっき隙間から観た画面の中の男もー昔の映画の悪役だろうー胴体に電飾の粒々を埋め込んで自分を飾っていた。かたや現代の我々は、もっと微細な粒々の集合で表される。カメラで撮られれば姿が、つぶやけば言葉が。そのことを虚無的に感じるわけではないが、ちらっとみた電飾のデブが急に愛しく思えてきた。ドットにされる前に俺が光ってやる!と無闇に逆らって見せているみたいで。(p.249)

  • これは私と相性イマイチな方の長嶋作品。二度借りてトライしたけど、のめり込めず読み進められなかった

  • 点と点のように、人々はネットのなかでつながっている。

    小説家のムネオがツイッターではじめた言葉遊び。
    離婚したカオル子、ムネオと同じマンションに住んでいる七海
    高校生のフキ子と震災を経験した同級生の一二三。

    庭師のクニコ、岡山に左遷された人気者の少佐、
    サキが思うアキバ無差別殺傷事件の加藤のこと。
    食パンを一気に4枚食べる光太、フリー編集者のスズキ。

    緑色のモヤモヤしたアイコンが実はカエルだったウシニラさん。

    相変わらず細かくて、相関図がほしい。
    七海の「お、サンキュ」って人って少佐なの???ではないの???
    そこが謎。

    当たり前じゃないのにいつの間にか見落としてしまう物事が
    散りばめられている感じ)^o^(

  • ・ぐったりと倒れている男の姿は殺人鬼のようでも被害者のようでもなかった。吐いて楽になるものもなにも持ってない、問いのない答えを遊びでなく本当に発してしまった者の顛末、成れの果て。

    ・木を登るまで、木を登ったときの景色は分からない。おにぎりを食べる前に、おにぎりの中身は知っている。自分の手でにぎったからだ。庭は手のひらより大きい。自分で自分の庭をこうして造った人も、自分の庭からの景色を全部知っているだろうか。

    ・世界がそのようにしかみえないからといって、世界がそのようであるとは限らない。世界は最初から蛙であり、風船を手放す子供であったし、しかも向こうは少しもスズキをだまそうとさえしていなかったのだ。
     同じものなのに、見え方は大きく違うというのが、不安なのか安心なのか分からない、なんだか変な気分だ。なにか大事なことの象徴のようにも感じられたのだが、すぐに何々となぞらえることもできない。

  • 誰が話しているのか、なんの区切りもなくころころ変わるので、始めは戸惑う。そして、話の内容もころころ変わって、とめどない「言葉」の流れに流され流され、流されている時は大丈夫。ハッと我に返って戻ろうとすると、道に迷う…そんな本でした。ふぅううー。
    2016/5/11読了

  • 抑揚なく流れるストーリー。
    もう少し臨場感がないと、誰の何の話か分からなくなる。
    そういうのが好きな人用なのかな・・・?

  • ああ久しぶりの長嶋有。

  • たくさんのネット上での登場人物が間合いもなく入れ替わり、誰の話なのかわからなくなるので読むのが苦痛でした。
    震災後の話はともかく、秋葉原の加藤が出てきたときにはビックリして今までよくわからなくて読み飛ばしていたので、戻って読みなおしましたが、どっちにしろよくわからないままでした。
    そのSNSでのやりとりは自分は参加したことがないものの、なんとなく既視感のあるもので、それはそれであるものだよなと思いつつ、自分は永遠に参加しないだろうと思う。

  • ツイッターと、震災と。
    前者を小説に取り入れるおもしろい手法は、その読みづらさ(つかみどころのなさ...いや、ないわけじゃなくて個の曖昧さ?)も含めて今の時代"コミュニケーション"というものを表しているんだろうなぁと感じた...というのはあくまでガラケー派の私の推測ですが。

  • 読むのに苦労した。かわるがわる、脈絡のない人物のいれかわり。気づいてからは速かった。
    Twitter、ゆるやかに繋がり、会話し、しかし同じときを別々にすごす人たち。個として認識できる者、わからない者、曖昧に把握しているネット上の関係。
    震災や事件という現実と小説も紙を一枚はさんで隣り合ってるようで不思議に落ち着く読書でした。

  • 結局何が言いたかったかあまりわかりませんでしたが、とりあえず登場人物50人ぐらい出てきました。

    こんな登場人物出てきた小説読んだのは初めてです…。
    途中から内容より、何人出てくるんだよ。っていう意地でした。

    ベースはツイッターと震災。
    つながりがテーマなのかな?って感じです。
    50人出てきますが、大体ネムオ、ネルコ、クニコ、カオル子、七海、少佐、スズキ、サキ、フキ子、一二三、カオリの11人抑えとけばわかるかな…。って感じです。

    物語の主役は作家のネムオのツイッター。
    大野君→愛猫家、バンドマン
    真希
    梢→ひとりからおけ
    山藤
    ネルコ→NTTの人
    クニコ→庭師
    いつみ→クニコの弟子。途中で辞めるが、クニコと結婚する。
    田村→いつみが辞めた後の新人
    ドス江→屈強な女
    カオル子→だんなに浮気され離婚
    サワダリナ→カオル子の旦那の浮気相手。モデル。
    富田→大野のファン
    ナカマ→ネルコのネット友
    ウシニラ
    七海→元教師、派遣社員、ネムオと同じマンションに住んでる
    佐藤=紙
    少佐→稲垣。第一研究室技術補佐。ボールベアリング工場の夜勤。
    スズキ→マスコミ。老人が多く住む棟に住んでる。
    山本→カメラマン
    サキ→専門学校の小説の先生。30代。
    加藤→サキが気になってる人物。秋葉原大勢殺傷事件の容疑者。自動車工場で働いていた。TL荒らし。
    カルロス→本名トシキ。サキの生徒
    唯菜→サキの生徒。アルバイトを頼まれた伝でカルロスと付き合う。
    田中→モデル?
    フキ子→転校生
    るみ→優等生。フキ子の隣の席。友達になる。
    リサコ→明るいクラスメイト
    一二三→フキ子の隣のクラスの子。サキの取材を受ける。
    ミチカ、レミ→一二三のクラスメイト。
    雪→プログラマー
    日向→40代。カメラマン
    正→カメラアシスタント。雑貨チェーン店勤務。
    カオリ→漫画アシスタント
    早苗→50代既婚。
    アコ
    鯖→テレビ工場勤務。
    光太→新卒?
    野乃原→ネムオとスズキの同業者。失踪。

  • またゆっくり読もう

  • 絆という言葉を寄せ付けない、緩やかなつながりが描かれています。
    大人は寂しいものなのです。

  • 知らない人同士のメールのやり取りやネットの書き込みを覗かせてもらった気分かな、しかもいつ終わるかわからない無限ループ。ちょっとキツかった。小説としての新しい試みとして評価できるけど。オイラには結局、何のメッセージがあったのかわからなかった。

  • 改行したらふっと、視点がかわっていて
    読むのにすごく苦労してしまったけれど、
    作中でもあるように点と点が沢山繋がって
    丸くなってるように、みんな同じ時間を
    過ごしていて、全然違うところにいて違うように時間を過ごしていると思っていても、
    ぐるーっと丸くなって繋がってるんだと思うとすごく安心するというか、なんとなくああ大丈夫なんだという気持ちになった。
    震災のことなど時事ネタも混ぜて
    そういうときだからこその繋がりも意識してるのだと思う。ネットだからといって軽薄な繋がりだけなのではない。
    ツイッターやめたばかりだったけども(笑)

  • 読む時期が違えばもうすこし楽しめたのかもしれないけれど。今読むと感覚が古いと言わざるを得ない。

  • 震災後何となく始まったTwitterでの言葉遊びに集う仲間達。
    「ひとしきり報道が終わってなお、膨大な言葉が残った。それこそが文学の言葉の領分。もしかしたらね。」(サキ)
    「コピーペーストするすべての人よ。その伝達に高揚を覚えるべし。」(七海)

    語り手と場面がくるくる変わり、現在と過去、自意識と登場人物の考えが自在に行き来する感覚に最初は戸惑ったけれど、読み終えると装丁までが愛おしい。
     
    (西加奈子さんお勧め本)

全90件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

小説家、俳人。「猛スピードで母は」で芥川賞(文春文庫)、『夕子ちゃんの近道』(講談社文庫)で大江健三郎賞、『三の隣は五号室』(中央公論新社)で谷崎潤一郎賞を受賞。近作に『ルーティーンズ』(講談社)。句集に『新装版・ 春のお辞儀』(書肆侃侃房)。その他の著作に『俳句は入門できる』(朝日新書)、『フキンシンちゃん』(エデンコミックス)など。
自選一句「素麺や磔のウルトラセブン」

「2021年 『東京マッハ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長嶋有の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×