- 本 ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784166604739
感想・レビュー・書評
-
池辺三山がこの惨憺たる令和大ジャップを見たらどんな気持ちになるんだろうか…
池辺、夏目漱石、二葉亭は早逝すぎますよ。皆さんあと15年くらい長生きしてたらジャップも変わってただろうなぁ〜
一方で長期政権は碌なことにつながらない。桂、安倍…詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本史上、初めてナショナリズムが「発露」されたのが日比谷焼き討ち事件だろう。その事件を中心として政府とマスコミのある種の「共犯関係」により民衆が扇動されていく社会情勢を描いており、これまでにあまりなかったノンフィクションライターらしい作品で、中々読み応えがある。この歴史的事件が現代に示唆するものは多岐にわたることをあらためて思い知らされる。
-
2005年の発行の本とは思えない。
日記や、手記からの史料引用は私にとっては真新しいものだった。
日露戦争を考え、伝える1つの参考図書になった。 -
新書文庫
-
太平洋戦争の破滅に繋がる道は、既に日露戦争から始まっていたことがわかる。日露戦争当時の政治家、軍の指導者達は、大局を見て、判断・実行していたわけで、世論に動じず日露戦争の講和まで持っていたところが典型的な例かと。
日比谷焼打事件を見ると、大衆の行動はあてにならないという面はあるが、政府が意識的に都合の良い戦局しか伝えて無かったという面も大きいかと。 -
日露戦争後から日比谷焼討事件までを新聞報道をベースにまとめた本です。日露戦争の講和破棄、戦争継続と訴えるマスメディア、知識人の論説は、今の感覚から見ると滑稽そのものです。政府と報道に惑わされず、判断していくことのむずかしさを感じさせる一冊でした。
余談ですが、この本を読んで桂太郎のイメージがだいぶ変わりました。ニコニコしているだけの人だと思ったら、結構な策士でびっくり。
よくよく考えると、首相在職日数2886日という記録は人柄だけでは無理なので、当然なのかもしれないけど。 -
日露戦争後の騒乱とその収束を、日比谷焼討事件と新聞に焦点をあてて描いた本。
お上品な「坂の上の雲」の日露戦争と違い、ここに出て来る日本人は猥雑でアグレッシブ。
政府を批判する新聞は、首相である桂太郎が戦争中に芸者を妾にしたことを二人の写真入りで徹底的に罵倒し、一方講和賛成の国民新聞は暴徒の襲撃に、新聞社員が日本刀を振り回して対抗!
官邸も暴徒に放火され、対抗して壮士が刀を持って反撃!
イマイチ見ていて面白くない昨今の反原発デモとは大違いである。
今の日本人はずいぶんとお行儀が良いけど、それは昔の日本人とはずいぶん違うやりかたなんじゃないかな。
著者プロフィール
黒岩比佐子の作品





