日本人の誇り (文春新書)

著者 :
  • 文藝春秋
3.82
  • (140)
  • (206)
  • (126)
  • (36)
  • (12)
本棚登録 : 1715
感想 : 216
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166608041

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  著者の著作や発言は、ビジネスマンのなかで注目されている。
     他方で、勤務先だった女子大学での初年時学生を対象にしたゼミ「名著講義」は参加者も多く、その内容は「実況」という形で雑誌、『文藝春秋』に連載された。

     目次を記載してみると、「政治もモラルもなぜ崩壊したか」、「すばらしき日本文明」。「祖国への誇り」、「対中戦争の真実」、「「昭和史」ではわからない」、「日米戦争の語られざる本質」、「大敗北と大殊勲と」、「日本をとり戻すために」。

     「政治もモラルもなぜ崩壊したか」で指摘の、「低下する政治家の質」、「腰の定まらぬ外交」、「頻発する無軌道な殺人事件」、「勉強しない子供たち」、「もはや対症療法では効果はない」と、並べられている。
     ここまで並べるなら、「若者を安い給料で雇わざるをえない人格軽視」にも言及してほしかったと、思う。

     「自虐史観」ということが言われている。戦後歴史学研究に対する批判としてある。 「昭和史」という区切りがおかしいとも、述べておられる。
     博識な知識によると、世界大戦は英米仏ソの百年戦争に日本は巻き込まれたのであって、戦後の「日本アメリカ化戦略=憲法・教育基本法」を受け入れた政治家が、「腰くだけ」と申されたいようでもある。

     このためか、日本のアジアとの関係なら≪太閤朝鮮出兵≫や、戦中の≪天皇が戦争を止めることができなくなった体制≫、戦後の≪沖縄米軍基地・アメリカ映画でTV番組を席巻の文化政策≫に、言及されてはいないように思える。

     戦前も、そして今またおこなわれている、中国大陸を対象とした本邦企業の生産拠点移転。
     日中間での蜜月時代はともかく、深刻・憂慮に至る時、「日本人の誇り」を保つために、≪同じ轍を踏むな≫と申されているとは、おもえないのだが。

  • アメリカ海兵隊を断念した次に読んだのだが、これは現代の日本人のありさまに辛くなって、こちらも断念しました。

  • 日本の歴史観が、変わった。これまでの近代史の中で、突っ抱えてきたわだかまりのようなものが、取れた気がした。欧米に仕込まれた百年戦争にまだピリオドがうたれていない。ピリオドを打つための大きな1手は、日本国憲法の日本人による作り直しと米軍基地の排除だと思った。
    著者の歴史観は、我流と謙遜するが、奥が深い。

    160718
    再読
    日本は、今大きな節目に立たされている。
    昔に持っていた日本人の誇りや美意識の回復の為、戦後植え付けられた「罪意識扶植計画」からの脱却し、欧米特にアメリカの二枚舌を見抜き、日本の主体を取り戻すことが重要である。
    平和憲法を維持しつつ、アメリカからの独立意識となる憲法改正が必要である。

  • 過去の事象を現行法で裁くことは出来ない。そのことは本書の中でも触れられている。そのうえでの「東京裁判の拒絶」「改憲論」だと思って読ませてもらった。日本国を輝く未来へリードしていく日本の義士(真の政治家)に是非とも読んでもらいたい。

  • ふむ、読後感は、なかなか微妙。

  • 「独立自尊」を掲げ、「人種差別撤廃」を結実させた日本の世界貢献には身の震える思いとほこりを感じました。それと同時に、この事実を知らなかった自分を恥ずかしく思いました。日本の平衡感覚と調和政策を全世界に訴えていきたいですね。今がそのタイミングですね。貢献したくなってきました。

  • 日本人よ誇りを持て。日本文明はすばらしい。祖国への誇りを取り戻すために、正しい歴史を知ろう。
    第二次世界大戦後の戦争責任や、南京大虐殺というデマはアメリカのWGIP罪意識扶植計画により作られたものである。近代において台頭してきた日本という力のある国を抑えつけるために、列強、特にアメリカは第二次世界大戦の以前から計画を立てていた。中国と戦うことにより日本の兵力を下げていく。蒋介石、宋美麗なども出てくる。日本再生には憲法改正、軍隊が必要と暗示する。

    戦争の評価についてはちょっと行き過ぎだと思われる記述もあるが、大部分は賛同、よく分かる。愛国心は大切だと思うし、日本の伝統が外国人により、どんどん無くなっていくことは悲しいと感じる。日本を見直すことは必要であり、早急にしたい。

  • わたし日本大好きなんだけど、もっと好きになる人が増えてもいいんじゃないかな。
    豊かさとか便利さって観点からじゃなく、民族性と云う意味で。
    ナショナリズムと愛国精神って、ぜんぜん別物。
    愛国精神のない人に住んでいて欲しくない。
    誰が日本を守るの?
    自分たちでしょう?
    いつまで中国に謝り続けるんだ。
    馬鹿馬鹿しい。

    そんな風に思える。

    あと、単にわたしはアメリカや中国、韓国が嫌いってのもあるけど。

  • 『国家の品格』も読んだが、非常に面白くわかりやすい。
    数学者らしい理論的でわかりやく、且つ文才ある文章に惹かれる。
    はじめに を読んだだけで、理知的でユーモアのある書き方の魅力がわかるだろう。

    諸外国であれば、仏教派と神道派で宗教戦争が起こっていても可笑しくないのに
    神仏習合という方向に動く日本の特性には、なるほどと思った。
    なんでもかんでも真似する訳でなく、
    日本人特有の美感に照らし合わせて
    取捨選択、換骨奪胎を繰り返し独自のものとする。
    ”猿真似"とは違う日本国民の素晴らしい特性であると思う。

    公=国家=軍国主義
    と扱われがちな昨今、本当に息苦しい世の中だ。
    自分の国を誇ることも、好きだと言うこともできないのは
    やはり歴史認識の間違いまたは欠如が問題なのだろうと思う。

    私自身は、日本が恥ずかしい国であるなどという認識はなかった。
    しかし、世代により多少の差異はあれど、学校では洗脳教育
    自虐史観ばかり学ばされているのは同じである。
    自分の祖先に興味を抱き、歴史を遡り
    自分で幕末辺りからの歴史を勉強していなければ
    こういうタイトルの本を手に取ろうとすら思わなかったかもしれない。
    しかし、少しでも歴史を学んでみれば
    日本が如何に江戸時代頃まで素晴らしい国であったか
    誇り高く素晴らしい民族で、どんなに気高い行動をとった人がいたことか
    感動で涙と震えが抑えられなくるなるようなエピソードは
    枚挙に暇が無い。

    世界七大文明のひとつに数えられる。
    この小さな島国が。
    その、なんと素晴らしいことか。

    一つずつ困難を消していくより、根本を見極めて
    全体を改善すべきなのだが、今の政府にそれが出来るかと言えば
    非常に望み薄である。
    新渡戸稲造氏の言葉と同じで、同一の宗教が行き渡っているわけではないこの日本という国は
    武士道と呼ばれるような独特の美意識を持って成り立ってきた。
    それは、現代日本のように随分と破綻してきた現状においても
    東日本大震災でも見られたように
    混乱や略奪でなく助け合いや忍耐、公の為に個を犠牲にしても戦うという姿勢はまだ残っている。
    正に、『日本人は、まだ日本人だった』のである。

    戦時中ではない、平和とされるこの国で
    年間3万から20万人の死者が出て
    「この先どうなるのだろう」と互いに不安げに顔を見合わせるしかない
    こんなことはまったくの異常事態である。

    どうか国民がみな誇りや美感を思い出し、または学んで
    取り戻し、この苦境を乗り切っていけるようにと
    思わずにはいられない。

  • この1個前に読んだ本があまりにも偏った内容だったので、これは読みやすかったと思います。

    現代の問題から入り、そして日中戦争・日米戦争を中心について中心に述べ、最後に「日本人の誇り」ということでまとめてあります。

    読んでいてとても、いい気分になりました。
    「公」について、現在考えている私ですが、「そうだな」と思えるところも多々ありました。

    戦前戦後史について読んでみたい方にも入門としてオススメです!

全216件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×