イスラーム国の衝撃 (文春新書 1013)

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (83)
  • (164)
  • (127)
  • (16)
  • (7)
本棚登録 : 1467
感想 : 165
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166610136

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 発行から1年以上経ち、ISを巡ってはその間にも色々なことが起きているが、本書は中東の「今」を知る最初の一冊として最適であると思う。抑制の効いた文章が、著者の地に足のついた取り組みをよく表している。

  • ISILにもそれなりの理屈があり、やっている行為は
    到底私たちには容認出来ないものであるにしろ、
    ある一定のイスラム教徒の人や、他宗教の新しい
    政治原理やパワーバランスを求める人を惹きつけている
    という事実は、今も変わっていない。

    その、それなりの理屈とはどんなものなのか。
    めまぐるしく変化するニュースの情報は、
    センセーショナルな事象だけが残って
    何がどんなふうに変化しているのか
    誰がどうなっているのか
    諸外国がどう噛んでいるのかが整理できないまま
    置いて行かれる。

    この本は出版されてから時間が経っているが
    出版された時点までの、こういう疑問を明確に
    してくれる。

    イスラム教徒の人たちの国の中で、宗教がどんなふうに
    機能しているのか。訳の分からない怖い組織としか
    見えないISILにも、いろんな考え方や蓄積があった
    事がわかる。

    それを踏まえて、この本以降の起きた事象を
    新聞などから追って、自分なりに図式にして
    みたりすると、ニュースの解説番組以上に
    深読みできたり考えたりさせられる。

    あそこから抜けたい人が殺されたり
    新たな標的としてテロが強行されることが
    すっぱりとなくなればいいのに。

    紛争や武装の力でこれ以上いろんな事態を
    こじらせるより、一旦武器を置き
    リセット!と言えればいいのだろうけれど…
    人間って意外と拘る生き物なのでそれが出来ない。

    世界はどこに行くのだろう。ね。

  • 2014年6月以降、イラクとシリアの広範な領域を実効支配し、単なる「テロ組織」を超越した存在になろうとしているイスラーム国について、わかりやすく、論旨明快に叙述。

    イスラーム国の来歴(アル=カーイダ「ブランド」からの発展)、思想(ジハード論=イスラームの基本的教義の援用。異教徒や、ジハードを阻害するイスラーム支配者との戦闘を、一般的義務とし、高い価値を見出す)、台頭の理由(「アラブの春」による辺境統治の弛緩、イラク国内における中央政府(シーア派)とスンナ派勢力の関係悪化、シリアの混乱、巧みなメディア戦略etc.)、今後の展望(イスラーム国を模倣したカリフ国宣言や近代国家の分裂の可能性、イラン、トルコ、サウジアラビア、エジプト等の地域大国による解決の可能性)…等々、様々な視点からの分析がなされている。

    イスラーム国とは何か?何が問題なのか?をよく知ることのできる名著。

  • 昨年は日本人人質を殺害するなど話題になり、最近では報道の量も減ってきたが、いまだに中東の一角で猛威を振るっているいわゆる「イスラーム国」(この呼称にも議論はあるが、ここでは書名にもあるこの呼称で統一)について書かれた新書。「イスラーム国」に限らず、広く中東問題全般については、何度報道を見てもどうにも理解できない印象が強く、関聯する書物を繰り返し読んでおかなければとかねてから思っていたところ、第59回毎日出版文化賞特別賞受賞や「新書大賞2016」第3位の報が折よく聞こえてきたため、今回は本作をチョイスしてみた。読んでみるとなかなかわかりやすく、なるほどその高評価も頷けるわけであるが、とりわけよかった点は、長年の個人的な疑問が完全に氷解とまではゆかないにせよ、大部分が解消されたこと。それはつまり、なぜイスラーム教徒の過激派ばかりがそういった行動に走るのかということ。世界中のあらゆる宗教には当然狂信者というべき存在があり、じっさいに古今東西で事件を起こしてはいるのであるが、イスラーム教過激派ほど世界じゅうでテロリズムに走ったり、長年紛争を続けたりといった行動を起こしていない。キリスト教の信者のほうが人口的には多いはずで、それなのになぜこういう事態となっているか、個人的にずっと疑問であったのだ。本作のタイトルは『イスラーム国の衝撃』であるから、この疑問に対する100%の回答はもちろん書かれていないのであるが、それでも「イスラーム国」が既存の教義や権威をたくみに利用しながら勢力を拡大していったことが書かれていて、中東地域における過激派の同様に活潑な活動についても、おそらくおなじであろうと得心がいった。宗教学者ではないから断定的なことはいえないが、イスラーム教はほかの宗教と比べて信仰心が篤く、また信者間の紐帯が深いから、過激派思想にも簡単に染まってしまうのではないであろうか。これはあるいはほかの局面においても使える論法で、なにかに対するこだわりが強ければ強いほど、それを間違った方向に誘導しやすくなる。つまり、「イスラーム国」はなにも中東固有の現象ではないのかもしれない。世界中に警鐘を鳴らすという点で、本作を読めたことはじつに有意義であった。

  • これが1年前に出てるんだから素晴らしい。必読。

  • グローバルジハードの一級研究者だけあって内容濃い

  • イスラーム国の成り立ちのためにイスラーム教やカリフ制を理解する必要があるし、戦闘員をならず者と大くくりしないようグローバル・ジハードという崇高な共同主観があることを理解する必要があるし、でまだまだ消化に時間がかかる本になりそうです。

  • ざっと勉強するにはよい。

  • 話題になったこともあり、イスラム国についての導入本として、読んでみた。内容はいまいちまとまってはいなと感じるが、それでも知らないことが多かったので、目をとおせて良かった。

  • イスラム国およびアラブ諸国で起こっている事に対する歴史的な知識を入れるには良い本。

全165件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

東京大学先端科学技術研究センター教授。専門はイスラーム政治思想史・中東研究。著書に『アラブ政治の今を読む』(中央公論新社)、『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社)『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)、『シーア派とスンニ派』(新潮選書)など多数。

「2022年 『UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池内恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×