承久の乱 日本史のターニングポイント (文春新書 1199)

著者 :
  • 文藝春秋
3.97
  • (29)
  • (59)
  • (27)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 413
感想 : 68
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166611997

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教科書で習ったが、実は承久の乱についてなにもわかっていなかったことがわかった。人名とその関係がなかなか頭に入らず、難儀したが、構成が見事なので、要はこういうことなのですね。ということは理解できた。あとがきを読んで、著者と編集者の労力に敬意を表します。

    ・幕府と言い始めたのは江戸時代。幕府という用語は室町時代。
    ・鎌倉幕府は、保証人ならぬ保障人・源頼朝と主従関係を結んだ仲間たちが、東国に築き上げた安全保障体制。
    ・刀が武士の象徴になるのは、実践から遠ざかった江戸時代のこと。
    ・『吾妻鏡』は基本的に北条氏支配を正当化するもの。
    ・鎌倉時代は女性の地位が高い時代。
    ・「権門体制論」と「東国国家論」
    ・この時代、一番大切なのは、土地の安堵。そこから「恩」の考え方が出る。

  • シンプルで面白く、すこしドラマ調に。
    この時代の支配や幕府、朝廷の及ぼす範囲にとても興味があって、非常にわかりやすい言葉で伝えてくれた。
    伝える。という難しさが歴史書の課題だと思う。
    それを理解した上で書いているのが良く分かる良著でした。他の作品も読んでみます

  • 同時に読んだ「承久の変」2冊のうち、先に読むならこちら。

  • 満を持しての言葉通り、自分の専門分野について書いた本。鎌倉時代の血生臭さや、北条氏の権力への道のり、朝廷と幕府の関係などが、平易でありながら奥深く読ませる。おすすめします。「応仁の乱」より面白いと思うのですが。

  • 坂井孝一氏の「承久の乱」はかなり突っ込んだ内容で、難しいものの、読んだ満足感は大きかった。(満足感の大きさで測るのもいかがか)しかしこちらは読みやすいものの薄っぺらな印象があった。しかし読んでみると、違う視点から書かれていて、それも面白かった。

    218頁あって、承久の乱が登場するのは、169頁になったから。乱に至るまでの過程を、鎌倉幕府とはとか、北条時政や義時の説明を通して教えてくれる。

    多分読む順番は間違えていて、読みやすいこっちを読んでからあっちに行くべきだった。

  • 文章がわかりやすくて、読みやすかったです。
    「承久の乱」の原因、経過、結末がよくわかりました。

  • 修羅政権鎌倉幕府の暴虐の論理を分かりやすく解説してくれる良書。
    どこをどう解釈したら、平安期がろくでもなくって、鎌倉時代は現実的な政治が行われたとか思えるんだろう。いや、全然違う本の評ですな。

  • 思ったよりオーソドックスな本だった おもしろかった

  • 本郷和人先生の本が書架に増えてきた
    承久の乱から遡ってみる鎌倉幕府という政治集団は存外わかりやすい
    現代想像する組織だった完成した幕府は錯覚でしかなく、自分の周囲のものにだけ徹底して公正に判断する組織が、不公平な搾取から自分を守るのに必要だった
    開発領主として守るモノが増えてきたが故に、貴族の手が及ばぬ地域=鎌倉が大事だった

    地域をつくったのが偉大な頼朝であり、地域を幕府に変えたのが江間義時であり、後鳥羽上皇という巨人が読み違ったが故に朝廷が「二度と政治に口出ししない」「武士・武芸を好む者を近づけない」と宣言するハメになる
    武士と朝廷の立ち位置が定まってしまった時と理解した

  • 短期間で同名の新書が2冊、さらに頼朝の新書も控えている。頼朝と仲間たちから、義時と仲間たちへ。組織の役職より権力がある個人。武士は土地を守るため、ヤクザであり、暴力装置である。

    武士にとって必要な頼朝将軍と不必要になった頼家、実朝、そして源氏将軍。利益の代弁者は北条執権へ。実態は不明だが、北条氏と協調した御家人も陰謀の餌食になり、結局時政も息子義時に政治的に抹殺された。

    朝廷や院はビジョンなく挙兵し、あっという間に敗れて武力を削がれた。幕府の支配が西国にも及び、長い武士の世が始まった。

全68件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1960年、東京都生まれ。1983年、東京大学文学部卒業。1988年、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同年、東京大学史料編纂所に入所、『大日本史料』第5編の編纂にあたる。東京大学大学院情報学環准教授を経て、東京大学史料編纂所教授。専門は中世政治史。著書に『東大教授がおしえる やばい日本史』『新・中世王権論』『壬申の乱と関ヶ原の戦い』『上皇の日本史』『承久の乱』『世襲の日本史』『権力の日本史』『空白の日本史』など。

「2020年 『日本史でたどるニッポン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本郷和人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×