新装版 最後の将軍 徳川慶喜 (文春文庫) (文春文庫 し 1-65)

著者 :
  • 文藝春秋
3.59
  • (180)
  • (401)
  • (538)
  • (52)
  • (7)
本棚登録 : 3310
感想 : 294
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105655

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幕末の動きを幕府側・特に慶喜視点で描かれており、これまで長州・新撰組・土州(というか龍馬)視点で見てきた幕末を違う角度から見れた。特にこの作品は竜馬がゆくの直後に書かれたということもあり、内容・表現もリンクしていて、非常に面白かった。
    慶喜という人は、これまでの幕末物語で読んで思い描いていた像(弱腰等)とは違っていた。私利私欲⇔国家存亡という単純な構図でもなく、そこには純粋な貴族としての性格があるのかなと思った。
    300年の徳川幕府歴史を閉めるために生まれてきた男、大政奉還・王政復古後の隠居生活も含めて、男として潔さが格好良い。

  • 読破。
    切ない、複雑。

    お芳のその先が気になった。

    彼は、もっと後世の、役者の家系に生まれるべきだった。

    そして彼でなければ、このポジションに生まれついて、ここまで生き長らえず、また歴史に一点の儚さを投ずることはできなかったのだろうと思う。

    賢さが無駄な"英雄道"を進ませず、その合理さが現世の人心を汲まず、後世にだけ語りかけた。

    時に惹かれて、時に憎く、また最後には儚い。

    飯盒で自ら炊いた晩年の彼の飯に、ご相伴に預かってみたかった。

    そのシーンが一番沁みた。

    臣は将に振り回され、将は時代に振り回されるの図。

    この世に、「我が人生を生きた」と満足して死んでゆく民や、トップはどれほどいるのだろうか。

    そういう点では、彼が生涯に於いて感じざるを得なかった"他人事"観は、そのまま、今を上手く生きられない人々の胸に響くのではないだろうか。

    なぜ、わたしなのか、なぜ、今なのか。

    できれば安寧に自分の趣味だけで生きていたい慶喜の"貴族"感は、戦いや煩わしいことを厭う大半の"凡人"に通じないことはないと思った。

    --.

    4章終わりまで読。
    面白い!

    爽快である。

    6/18

    ---

    22ページ目くらいまで。読書途中。
    出だしが分かりやすくテンポがいいので、ハマりそう。竜馬がゆくよりは、ハマりそう。

    --

    面白かった!
    慶喜って凄いんやな。

  • 19.5.15〜31

    読んだのはハードカバー版だけど無さそうだからこっちで記録。
    自分に本を読むことの楽しさを教えてくれたひいおじいちゃんが持っていて、引き取った本だから今も大切に本棚に並んでる。そういう本が本棚にはたくさんある。

  • 一気に読んでしまった。徳川慶喜という人物の人となりがよく分かる1冊だったと思う。テンポが良くて読みやすい。江戸幕府の幕引きを担った男の物語。

  • これを読むまでは慶喜はヘタレのボンクラ将軍やと思ってたんやけど、小説の脚色は多少あるにせよ、意外に英雄然とした人となりが分かって慶喜を少し見直した。

    チンピラだが無邪気な長州じゃなく、佐幕派と見せかけて寝首を掻く策略家の薩摩に一番恐れていた朝敵の烙印を押されたことで薩摩を心から憎んでるというのもよく理解できる。

  • 徳川慶喜さんの最後の将軍としての活動。
    何となく読んで、読み終わりました。

  • 徳川慶喜についてよく分かる作品。多才で頭の良い慶喜が歴史の転換期の数々の事件において、なぜそのような行動をしたのかが腑に落ちる。

  • 徳川慶喜の苦悩がよくわかる本でとても面白い。尊王攘夷や天皇の意向に翻弄されながらも、策を練り日本のために舵取りをしており、尊敬できる歴史上の人物。

  • 読み進めている内は眠くなる要素が多いかも。でも読み終わった時の腑に落ちた感はすごい。

  • 徳川慶喜については、文化的な素養があることを聞いたことがあるくらいで、あまり詳しいことは知らなかったけど、
    読んでみて合理的な人ながらも開国と明治維新という時代の過渡期の中でかなり損な立ち位置にいた人だったんだなという印象を受けた。

    人物像としては13章にある松平春獄の
    「つまるところ、あのひとには百の才智が合って、ただ一つの胆力もない。胆力がなければ、智謀も才気もしょせんは猿芝居になるにすぎない」
    という言葉に集約されるような気がする。

    欧米列強の強さを目の当たりにして、鎖国下でもオランダやイギリスと早くから交流のあった薩長と、
    江戸幕府内においても慶喜とその重臣たちは早くから未来を見ていた中で、
    封建社会的システムを抱えた江戸幕府がハコとしての限界を迎えていたのにそれを壊すことが許された側と許されなかった側に別れた。

    そういう意味で、慶喜は時代の犠牲になりつつ次の社会にバトンを渡した。
    大政奉還がとても前向きなものとして描かれており、慶喜はただの犠牲者でもなくれっきとした功労者だった。

全294件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×