三陸海岸大津波 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.97
  • (173)
  • (234)
  • (148)
  • (18)
  • (3)
本棚登録 : 1847
感想 : 292
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167169404

作品紹介・あらすじ

明治29年、昭和8年、そして昭和35年。青森・岩手・宮城の三県にわたる三陸沿岸は三たび大津波に襲われ、人々に悲劇をもたらした。大津波はどのようにやってきたか、生死を分けたのは何だったのか-前兆、被害、救援の様子を体験者の貴重な証言をもとに再現した震撼の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 淡々と黙々と読めた‼️

  • 昭和45年発刊。明治29年、昭和8年の三陸海岸沖地震、昭和35年のチリ沖地震の大津波について書かれている。大津波の特徴、当時の発生や被害状況、三陸海岸に住む人々の作文などを紹介している。ただ回数を重ねるごとに被害は小さくなっているという記述があるので、大津波に対する恐怖心、警戒心を持たせる説得力を失ってしまうのが惜しい。

  • もともと1970年の本だが、私が読んだのは2004年の再文庫化版。

    東日本大震災により津波の恐ろしさに対する認識は一挙に改まったが、別に過去に恐ろしい津波の被害がなかったわけではまったくない。1896年の津波は死者約2万6千名、1933年の津波は死者約3千名、1960年のチリ地震津波は死者約100名。チリ地震津波は規模が小さいとはいえ、警報や堤防などの対策により津波の被害を軽減できているようにも見えたのかもしれない。しかし2011年の津波は1896年に匹敵する犠牲者を出した。それを踏まえて読むとあらためて慄然とする。

  • 「明治29年、昭和8年、そして昭和35年。青森・岩手・宮城の三県にわたる三陸沿岸は三たび大津波に襲われ、人々に悲劇をもたらした。大津波はどのようにやってきたか、生死を分けたのは何だったのか-前兆、被害、救援の様子を体験者の貴重な証言をもとに再現した震撼の書。」

    「2011年3月11日の東日本大震災後、吉村昭さんの『三陸海岸大津波」がたくさんの人に読まれたのは、そこに新聞やテレビの情報になち本質的なことが書かれていたからです。記録文学として一級品であるばかりか、「これからどうすればよいか」を考えるうえで役立つ示唆に富んでいます。」(『つながる読書術』日垣隆 より)

  • 明治から昭和にかけ三陸海岸を襲った三度の大津波の記録小説。
    著者の綿密な取材力が伺え、淡々とした描写が史実の有り様を際立たせているように感じました。
    初版が1970年とのこと。3.11を知る今、「自然は人間の想像をはるかに超える姿をみせる」という一文は痛切でした。


  • 短いが、明治・昭和と数回起こった津波の暴威を克明に纏めた一冊。
    作者の無感情な書き方が、津波を前にした人間の圧倒的な無力さを伝える。
    もう少し表情のあるドキュメンタリーが好みだが、3.11以降の日本にとってこの入りやすいボリューム感は大事かもしれない。

  • 津波は単なる自然現象でそこまでの勢力はないと思い込んでいたが、この本を読み凄まじい津波の恐ろしさは体験をしてない今の若い人々に伝えていかなくつはならないと思った。
    ぜひ、多くの人に読んで自然災害に備えて欲しいと思った。
    本書は、体験者の話も書かれていて戦争時と同じくらいの筆舌に尽くしがたい悲惨な状況が目に浮かんだ。
    リアルに津波の様子を描写していて読んでいるときに身震いをした。地震の後の津波が来る前の怪奇現象は真相を突き詰めていくことにより未来のわたしたちを守ることが出来るのではないか?

  • 昭和45年に、明治以降の、三陸海岸で起きた3回の津波について調査、聞き取りをした記録。
    実際の津波はもっと多く発生しているが、大きかったものが3回らしい。
    犠牲者は明治29年は26360、昭和8年は2995、昭和35年は105名。いろいろ対策をして、犠牲を減らせるようになっている、今後は亡くなる人もいなくなるのではないか、というセリフがある。
    2023年3月に読んでいるので、その予測が裏切られていることがらわかる。
    被害のたびに対策しても、それでも被害があるという事実を忘れずに、自分も準備しようと改めて思った。

  • すごい記録!
    この本が出版されたのは、2004年。2011年6月に12刷。
    津波がどんなふうに襲ってくるのか、映像も写真もない、文章だけの表現は本当にこわい。当時の教職員が熱い思いで児童生徒に記録させているのも、それを紹介してるのも、凄いとしかいいようがない!

  • 元々知っている内容ばかりだったので新たに知ることのできるものはほとんどなかったが、私が既にいろいろな媒体で知ることができたのは、そもそもこのルポルタージュを元にしてできた記事なり映像だったりするのではないだろうかと思った。それほど詳細に調べてあるということだろう。ルポルタージュということで社会情勢や被害数字もかなり分量的に多くて、新聞を読んでいるような感覚だった。

全292件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×