褐色の文豪 (文春文庫 さ 51-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.81
  • (4)
  • (11)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 95
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (612ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167838126

作品紹介・あらすじ

皇帝ナポレオンのもとで「黒い悪魔」との異名をとったデュマ将軍。褐色の肌を受け継いだその息子、アレクサンドル・デュマ2世は、父親譲りの集中力を武器に、劇作家としての道を歩み始める-。『三銃士』『モンテ・クリスト伯』で、フランス文学界の伝説になった天才作家の天真爛漫で自由闊達な生涯を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アレクサンドル・デュマ3部作の真ん中。
    波乱の人生を送った同じ名前の三世代を描いたもの。
    一番有名な大デュマから読んでみました。

    ナポレオンの時代に将軍にまでなった父アレクサンドルは、カリブ海の植民地(今のハイチ)人を母に持つ黒い肌の大男。
    その息子アレクサンドルは、幼い頃に父をなくし、女手ひとつで育てられます。
    父よりは薄い色ですが~褐色の肌にちりちりの髪、ぎょろりと大きな目、エネルギッシュな性格は父譲り。
    母には溺愛され、そのせいか楽天的な性格に育ちます。
    亡き父の話を理想化して思い描いていて、それが幸せでもあったのですが、父にはかなわないという葛藤もどこかに抱いていたらしい。

    ナポレオンが敗走してくるのを目撃、英雄の時代は終わったと子供心に思います。
    公証人事務所の助手になりますが、身が入らない。
    4歳年上の女性と恋仲になっても、双方の親の猛反対で引き裂かれます。

    友人ルーヴァンと語り合い、パリに出て劇作家になろうと夢見ます。
    当初はそれほど文学青年というわけでもなかったようなのですが。
    達筆だったので、オルレアン公の事務所の秘書という仕事口を紹介してもらえます。オルレアン公の図書室の本が読み放題でした。
    当時の有名作家ノディエに脚本を持ち込み、面白く描写する天性の才能を見出され、劇作家として成功。
    パリでもカトリーヌという年上の恋人が出来ますが、母の反対を恐れて愛人のまま。最初の子供アレクサンドルのことはすごく可愛がるのですが。
    母をパリに呼び寄せた後も隠し通します。こういういきさつだったのね‥
    周りの人間がデュマを心配したり、嫉妬したり、ああでもないこうでもないと悩むシーンが多く、それも読みどころ。

    同じ年齢で早くから天才詩人と認められていたヴィクトル・ユゴーが、突然出てきたデュマの活躍に、プライドを刺激される様子も。
    あの「レ・ミゼラブル」を描く前の段階ですね。
    「三銃士」のアラミスのモデルが、ユゴーというのは、どうなんでしょう?
    理屈っぽくてプライドが高いが、けっこう女好きという‥(笑)

    革命後の19世紀フランスは、体制が二転三転していました。
    それも時代を追って描かれるので、わかりやすいですよ。
    血の気が多いデュマは、将軍だった父の息子だという思いもあって、何かあると参加したがります。危地に飛び込んでの活躍も、実際にあったのは驚き!

    産業革命が進む時代でもあり、新聞が出始めた時代だったというのも、そうだったのかと。
    識字率があがったため、新聞を読める人間が増えたが、あまり固い内容や難しいものは読みこなせない。そこで新聞小説に人気が集まり、そこでデュマの「三銃士」と「モンテクリスト伯」が大ヒット。
    モンテクリスト伯が住んでいたような宮殿を手に入れるまでになります。

    デュマは歴史資料の下調べを助手に頼んだり、売れない若い作家の原稿に手を入れて世に出したりしていました。デュマが2割ほど手を加えると、魔法のように面白くなるのです。
    それはしまいに、デュマ工房というべき体制に。
    盗作疑惑の本まで出ますが、助手達は自分の担当だけしていればいいのでデュマの御殿でのんびり飲み食いし、好きなだけ金を持ち出す暮らしぶり。
    デュマのほうは、寝る間を惜しんで加筆し続ける状態だったという。

    イタリア統一をめぐってガリバルディに協力、充実感を味わったらしい。
    ガリバルディの失脚後もしばらくはイタリアにとどまり、ガリバルディとの約束を果たそうとしていた。帰国後は力尽きたようにパワーが衰えてしまったそう。それまでの破天荒な活躍で、十分生ききったのだろうとは思いますが。
    息子の小デュマは、あちこちにいる愛人の子供達の世話をし続けたそうです。
    自分は父に愛されたからと。

    地元の友人でともにパリに出てきたルーヴァンは、スウェーデン貴族の末裔。文学の素養はデュマよりもありましたが、作家としてはあまり成功せずじまい。晩年にデュマのところを訪れるシーンも面白い。
    デュマの息子とはずっと親しくしていたそうで、ほほえましい。

    ドラマチックで、読み応えがありました!

    • アセロラさん
      はじめまして。花丸とリフォローありがとうございます。歴史が大好きなので、sanaさんの歴史もののレビュー、とても興味深く拝見しています。

      ...
      はじめまして。花丸とリフォローありがとうございます。歴史が大好きなので、sanaさんの歴史もののレビュー、とても興味深く拝見しています。

      岩窟王は子供向けに書かれた本(青い鳥文庫)で読んだ事がありますが、それでも十分面白かったです。デュマが新聞に連載していた当時、連載を一日だけ休んだ時は、フランス中ががっかりしたそうですが、それもわかるぐらいで。

      ユゴーとは同時代人なんですね。こういう有名人同士の交流って、後世のわたし達にとってはワクワクしますね^^(ミーハーみたいですが(^^ゞ)

      この本、ぜひ読んでみたいです!
      2013/02/19
    • sanaさん
      アセロラさん、
      コメントありがとうございます。
      初めまして~☆
      歴史が大好き?嬉しいです~!

      岩窟王、面白かったですよね~。
      私もあの頃か...
      アセロラさん、
      コメントありがとうございます。
      初めまして~☆
      歴史が大好き?嬉しいです~!

      岩窟王、面白かったですよね~。
      私もあの頃からデュマが大好きでした。
      フランス中が連載を一日休んだだけで、がっかり?確かに~~やっぱり、面白いものは面白いんですよねえぇ。

      ユゴーは何度も出てきますよ。やや皮肉に描かれていますが、なんと年齢も同じなので、それは意識していたでしょうね。ユゴーの心境をのぞき見る楽しみもあります。
      ぜひ読んでみてください♪
      2013/02/19
  • 会社の先輩に、椿姫は読むべき!と勧められ、それを読後にこの佐藤賢一さんのデュマ三代記を読みました。佐藤さんの作品はどれもが主人公から脇役まで人物がすごく魅力的に描かれているところが大好きです。この作品は、デュマペールの生涯ですが、佐藤さんの手にかかると、一癖あるけど憎めない、そして迷いながらも好きな事、自分が今できる事に集中して一生懸命に生きている姿に感動しました。
    歴史に興味はあるけど苦手な私ですが、この作品を通して、フランスやその近隣諸国の歴史が楽しく学べましたし、フランス語を少し勉強したので、原語で三銃士、モンテ・クリスト伯、鉄仮面なども読みたくなりました。積読が増えてしまって困ったなぁ笑

  • 佐藤賢一の描くデュマ・ペール像はどこか坂本龍馬をイメージさせた。気宇壮大で無邪気で虚心坦懐さと小ズルさを併せ持つ愛嬌者。この人が龍馬を書いたらどうなるんだろう、と思ったけど、書かないよねえ。

  • よく知っている話ではあるけれど、やはり再構成されるとまた面白い。

  • いつものように安定した佐藤節が聞こえてくるようで、題材の間違いのなさも相まって、心安く物語内の世界に身を沈めることができる。
    ただこの人の作品にまま見受けられるのだが、例えば終盤、主人公のアレクサンドル・デュマ・ペールの人生のクライマックスが過ぎ、まさに晩年に入るのと呼応するように、物語の勢いも同時に衰えていくように感じられる。
    前作「黒い悪魔」もそうだった。
    実在の人物をモデルにしている小説としては、それもまたリアルでいいのかもしれないけど。

  • 「三銃士」で有名な小説家アレクサンドル・デュマの半生を描く大作である。佐藤賢一独特の一人称で綴る文体にいつの間にか、引き込まれてしまった。子供がそのまま大きくなったような、底抜けに明るい性格は前代未聞である。いろいろな人との交流を通じて、フランスを代表する作家に成長していく。自分には真似のできないその破天荒な人生に魅力を感じる。

  • 「黒い悪魔」に続く、佐藤賢一のアレクサンドル・デュマ3部作の第2部
    「三銃士」「モンテクリスト伯」の作者で、「黒い悪魔」のデュマ将軍の息子のアレクサンドル・デュマの生涯を描いている。

    父親を尊敬し、自慢し、偶像化しながら、父親に自分を重ねて空想するが、どうしても父親を超えることができないと考えてしまうデュマ。
    それでも、あまり思い悩まず明るく前向きにつき進むことで、周囲を巻き込みながら、波乱万丈の生涯を送る。

    デュマは、不利な条件を不利と感じず、とにかく前につき進む。一種の超人だったのですね。生きていれば現代の閉塞感を突き破ってくれそう。

  • デュマ家3部作の第二部。アレクサンドル・デュマ・ペール(父ちゃん)御大の話であります。
    いやぁ~面白かった。デュマ父ちゃんの天真爛漫ぶりが、天然で愛嬌があって楽しい。
    『モンテ・クリスト伯』を読み直したくなってきた。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

佐藤賢一
1968年山形県鶴岡市生まれ。93年「ジャガーになった男」で第6回小説すばる新人賞を受賞。98年東北大学大学院文学研究科を満期単位取得し、作家業に専念。99年『王妃の離婚』(集英社)で第121回直木賞を、14年『小説フランス革命』(集英社/全12巻)で第68回毎日出版文化賞特別賞を、2020年『ナポレオン』(集英社/全3巻)で第24回司馬遼太郎賞を受賞。他の著書に『カエサルを撃て』『剣闘士スパルタクス』『ハンニバル戦争』のローマ三部作、モハメド・アリの生涯を描いた『ファイト』(以上、中央公論新社)、『傭兵ピエール』『カルチェ・ラタン』(集英社)、『二人のガスコン』『ジャンヌ・ダルクまたはロメ』『黒王妃』(講談社)、『黒い悪魔』『褐色の文豪』『象牙色の賢者』『ラ・ミッション』(文藝春秋)、『カポネ』『ペリー』(角川書店)、『女信長』(新潮社)、『かの名はポンパドール』(世界文化社)などがある。

「2023年 『チャンバラ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤賢一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×