空色勾玉 (徳間文庫)

著者 :
  • 徳間書店
4.00
  • (364)
  • (362)
  • (274)
  • (40)
  • (4)
本棚登録 : 4161
感想 : 348
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (541ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198931667

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古事記や日本書紀の神話をモチーフに生み出された日本独自のファンタジー小説。児童文学でありながら大人も楽しめる作品となっている。
    闇の巫女サヤと大蛇の剣の主チハヤの出会いが2人を大きな運命の渦に巻き込んでいく。

    神話を知らなくても十分楽しめ、神話を知ると更に深く引き込まれる。
    ナルニア国物語などのファンタジーに影響を受けた作者は、高校生の時に読みたいファンタジーがなくなり、それなら自分で書いてみたらと思ったそうだ。そして、自分で書くなら日本神話を素材にしようと考え、この日本独自のファンタジーが生まれた。

    西洋のファンタジーとは違ったこの和のファンタジーは、翻訳されたモノに時々感じる違和感がなく、言葉や情景の表現が美しく感じた。
    ロールプレイングゲームなどで、ファンタジー=西洋風と思っていた考えを改めさせられた作品。日本のファンタジーもどんどん読んでいきたい。

  • わたしの原点。

    この古代ファンタジーシリーズのおかげで
    大学でも伝承文学専攻しました。

    光に憧れる闇の巫女。
    古事記日本書紀を勉強したあとに再読すると
    やっぱりさらに面白い。

  • 卑弥呼より昔の神話の時代の話。
    「古事記」「日本書紀」に綴られた神話の知識があればより楽しく読めます。
    イザナギ、イザナミによる黄泉国での悲劇。イザナキから生まれた天照、月読、須佐之男に水の乙女狭也が絡む話で途中、稲羽の素兎之話や八俣の大蛇伝説が出てきて神話好きにはたまらない充実した内容です。

  • 記紀神話を題材にした大きな世界観に圧倒される思いがする。

    照日王、月代王の姉弟神の総べる輝(かぐ)の国。
    すべて文明の光の下に置かれ、整然としたところである。
    一方、すべての命と水が帰っていく闇(くら)の国は、女神が治めている。
    「父神」は、二つの国の中間にある豊橋原の郷に、二人の御子を遣わし、女神との間に生まれた八百万の神々を殺し、統治下に置こうとする。

    そんな中に巻き込まれていくのが本作の主人公、狭也だ。
    闇の氏族で、水の乙女として闇の女神に仕える出自を知らないまま豊葦原で育ち、嬥歌の夜、真実を知る。
    その晩、遠征に来ていた月代王に見初められ、狭也は采女として宮中に召し出される。
    宮中で、彼女は水の乙女とは、神器である大蛇の剣を鎮める役割であると知ることになる。
    そして、二神にとって「できそこないの弟」として幽閉されていた稚羽矢を連れて宮中を脱出し、闇の氏族と合流し、やがて戦乱が起こっていく。

    主人公の狭也がいい。
    年齢相応に、直情的に行動する。
    その感情のなんとみずみずしいことか。

    そして彼女は失敗し、自分の浅慮を悔やみながら成長していく。
    稚羽矢とのつながりを何度も見失いかけるが、その都度、必死に再び結びなおそうと立ち上がる。
    悩みながらも進んでいく彼女の強さにいつのまにか捕らえられている。

    狭也と関わることにより、稚羽矢にも大きな変化が起こる。
    不死であり、人間的な感覚や感情を持っていない稚羽矢が、人間のように成長し、やがて死ぬ身となることを自ら選んだのも説得力があった。

    面白いのは、記紀ではイザナミが恐ろしいものとして扱われているのに、この物語ではむしろすべてを抱きとめる包容力と慈悲を体現する存在として出てくるところ。
    闇の氏族の語り部、岩姫と並んで、忘れがたいキャラクターだ。

  • おそらく人生で4度目の空色勾玉。
    全体のストーリーは忘れていたが、こまかなところはいくつも覚えていた。
    出だしは今見ると十二国記に似てるなーと思えた。(空色のほうが古いです)

    子供の本としてはとても長いし、難解なところも多い。
    それでもたくさんの子供(というか女子!)が、この本を愛好してきたのは、本当にストーリーがうまいから。
    キャラクターもみんな眩しい。
    全然知らない上代の日本を思い、この土地に愛着がわいてくる不思議。

    これがデビュー作ということで、いまの荻原作品すべての根っこを感じて楽しくなる。
    登場人物がみんな好きになる。

    稚羽矢は天然なところが好き、と読者から手紙をもらって、そうか、あれが天然か、と思った旨を作者が昔ホームページに書いていた。
    この本がでた当時は天然という単語もなかった、と。
    そう、これがその先のすべての荻原男子の原型(のひとつ)なんだよな。
    稚羽矢、ふわふわしていてかわいいと思います。

    登場人物たちが大きな決意をしたり、心変わりするシーンが多いのが荻原作品の特徴のような気がする。
    (でも読者にはけっこう唐突にみえる)
    このスピード感が荻原作品の魅力なんだろう。

    しかし今の年齢ではじめて読んでも、たぶん、ふーん?で終わっただろう。
    この作品はやはり10代の少女が読んでこそ響くのだと思う。

  • ~日本神話×セカイ系ファンタジー児童文学~


     上橋菜穂子さんの香君を読んだらファンタジーに飢えてしまったので、勾玉シリーズを読んでみようと思う。


     まず「これが児童文学!?」と驚いた。本を開くと文字がぎっしりで日本神話を下敷きに場面転換も多い。でも子供でも楽しめるくらい面白い!どの登場人物も魅惑的。このシリーズを子供の時に夢中になって、あれ気がついたらオタクに育っていましたって読者、絶対たくさんいるでしょ…(私は上橋菜穂子さんの作品で立派なオタクになりました)子供期に面白いファンタジーの味を知ってしまうと、大人になっても無性に貪りたくなってしまう方はたくさんいるはず。そのくらい引き込まれるストーリーでした。


     輝(かぐ)の大御神の子である照日王は女性で勇ましく周囲を焦がすような気迫がある。強く逞しく、男性性を一身に背負ったようなキャラクター。これが太陽か…。そのせいか、弟君の月代王と稚羽矢はどこか中性的な印象。初登場で少女に見紛われ、終盤で女装、動物になる夢をみる、どこかつかみどころがない…と稚羽矢のキャラ設定は子供読者に性癖を植え付けてしまいそう。私は鳥彦が好きだけど。アニメ映画化しても面白そうだけど、石田彰さんの取り合いになりそう(稚羽矢・月代王・鳥彦どのキャラも合いそうだ)。個人の感想です。
     
     自然の描写が美しい。愛馬の明星に乗って駆ける場面、科戸王が摘んだ見舞いの花、凍えるような雪の冷たさ、狭也が豊葦原をいとおしく思う気持ちが、稚羽矢が輝の一族の持つ不老不死の力、変若(おち)を捨てる気持ちがわかった。
     そんな移ろいゆく世界と好きな人を守るべく、「世界の危機といえるような状況に、運命で結ばれた若い男女が関係を築きながら立ち向かう」という点でどこかセカイ系ぽさを感じた。
     最後に羽柴の両親との再会が示唆されたのが心底嬉しかった。老いだから仕方ないと思われた岩姫さまは少し無念だけれど…


     少し母性信仰や性役割を是として描いてるようにも思えて、そこは少し居心地が悪かった。


  • ★3.5
    あらすじは面白いため先が気になって一気に読み終えたが、登場人物たちがどうしてそういう行動・思考になるのか納得出来ず、そこが気になって物語にどっぷりとハマるまではいかなかった。

  • もとは児童文学なんですよね。
    なかなかの分量だなぁ。

    主人公の狭也がわりと
    とりあえず行動!なキャラだから
    一緒についてってる感じで。
    ずっと幽閉されていた稚羽矢は
    赤ん坊→反抗期をへて、ひとりだち。
    狭也の保護者っぽい言動が可愛い。

    子供の頃に読んだらもっと
    物語の世界に没頭するって感覚が
    体験できたかもしれない。

  • 日本神話をオマージュして作られている和風ファンタジー。和風テイストの本を初めて読んだが非常に魅せられた。輝の神と闇の神のすれ違い、そして狭也と稚羽矢の出会い。日本人には是非読んでもらいたい。本当に素晴らしかった。

  • 日本神話を軸にした壮大なファンタジー小説。そのストーリーにぐいぐい引き込まれ、夢中になって読破した。まるで漫画を読んでいるかのような感覚。ただ、読了後に少し疲弊感が残った。

全348件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

荻原規子・東京生まれ。早稲田大学卒。『空色勾玉』でデビュー。以来、ファンタジー作家として活躍。2006年『風神秘抄』(徳間書店)で小学館児童出版文化賞、産経児童出版文化賞(JR賞)、日本児童文学者協会賞を受賞。著作に「西の良き魔女」シリーズ、「RDGレッドデータガール」シリーズ(KADOKAWA)『あまねく神竜住まう国』(徳間書店)「荻原規子の源氏物語」完訳シリーズ(理論社)、他多数。

「2021年 『エチュード春一番 第三曲 幻想組曲 [狼]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荻原規子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×