死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う

著者 :
  • 朝日出版社
3.84
  • (83)
  • (122)
  • (104)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 802
感想 : 122
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255004129

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私は死刑廃止論者です。でも、刑事罰としての「死刑」についてほとんど何も知りません。ただ漠然と、犯した罪の罰としてでも、公が殺人を認めてはいけないと思っているから。
    オウム関連の事件以来、また昨今の凶悪犯罪の増加で、死刑判決が乱発されている感が否めませんでした。
    では、「死刑」とは本当はどういうものなのか?
    それを知る手助けになるかもしれないと思い、この本を読んでみようと思いました。

    著者自身も、もともと死刑廃止論者でした。死刑囚と関わる拘置所職員や死刑を執行する側の刑務官、死刑確定後に再審などで減刑された元死刑囚、現確定死刑囚、政治家、死刑囚を弁護する弁護士、被害者の遺族…。それぞれ全く違った立場のたくさんの方たちに会って、彼自身「考えが変わるかもしれない」そう思いながら取材を続けたそうです。

    裁判員制度が始まりました。もしかしたら私も裁判員に選ばれ、「死刑」を云々するような裁判に関わることになるかもしれません。この本を読んだ今、私はますます、「粛々と」死刑判決を下すことはできないと感じています。

  • 【要約】


    【ノート】

  • 冤罪かもしれない人は死刑にしないで欲しい。マスコミってマスゴミだね。

  • 後半のほうが読みやすかった。

  • タイトルの矛盾が本書の内容を表している。

  • 著者の本が好きで読んだ。
    たまにぐじぐじし過ぎな感もあるけど、
    彼の言う通り、読んだ人それぞれの結論があると思う。
    一番は、どちらにせよやっぱり隠されすぎてる
    今のやり方が、なあ〜。と思うけど
    個人的にいろんな立場の死刑に関する本読んだから
    自分の意見はきちんと言えるつもり。
    ただそれはやっぱり情緒が全面に出るだろうけど…
    以前読んだ本で、死刑になった人のエピソードで
    一回何かで捕まった人が
    出所後逆恨みして、お前らのせいだ、
    と捕まるきっかけになった被害者親子を
    殺しにいくのを読んで、
    一部死刑にせざるを得ない人はどうしてもいるんじゃないかと思った。
    そちら側のエピソードものせてほしかったな。

  • 第三者にしかいえないことがある。すべての人が被害者の代弁者になろうとする必要はないはず。

  • 私も死刑については、もともと深く考えておらずただ人を殺したら死刑になりうるなんてぼんやりと頭の中にありました。
    死刑制度については、犯罪抑止・けん制のためにも存置派です。最後のほうにも書かれていたとおり、加害者に対して人権がある、死刑執行は朝知らされるからそれまで毎日どきどきして待っている、と書かれてありましたが、被害者にとっては何気ない日常をなんの覚悟などもなく突然奪われたわけです。確かに人はみな平等に人権はあるけれど、自らそれを捨てやってはいけない行為をしたのであれれば、当然の報いではないでしょうか。
    実際に、被害者遺族の方でも死刑廃止を訴えている人がいると書かれてありました。書かれていたとおり被害者遺族の方の気持ちは、その立場にならなければ到底理解できるものではないと考えます。とすれば、わたしが考えている被害者・加害者の人権てなんだろうと答えがでません。

  • 凄く興味深く意義ある内容なんだけど、煮え切らない。ただ自分のスタンスも煮え切らないものなんだなと痛感もさせられた。むー。

  • 著者が表現するように「死刑をめぐるロードームービー」を見たような気になる。一気に読ませてもらえるルポでした。
    私自身死刑制度云々はいまいち自分の意見はしっかり持っているわけではないが、率直な想いを取り繕うことなく綴ってくれる著者の語り口は、とても信頼できる(気がします)。

全122件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

森 達也(もり・たつや)
1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。テレビ番組制作会社を経て独立。98年、オウム真理教を描いたドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。佐村河内守のゴーストライター問題を追った16年の映画『FAKE』、東京新聞の記者・望月衣塑子を密着取材した19年の映画『i-新聞記者ドキュメント-』が話題に。10年に刊行した『A3』で講談社ノンフィクション賞。著書に、『放送禁止歌』(光文社知恵の森文庫)、『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』『職業欄はエスパー』(角川文庫)、『A2』(現代書館)、『ご臨終メディア』(集英社)、『死刑』(朝日出版社)、『東京スタンピード』(毎日新聞社)、『マジョガリガリ』(エフエム東京)、『神さまってなに?』(河出書房新社)、『虐殺のスイッチ』(出版芸術社)、『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ』(ミツイパブリッシング)、『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』(講談社現代新書)、『千代田区一番一号のラビリンス』(現代書館)、『増補版 悪役レスラーは笑う』(岩波現代文庫)など多数。

「2023年 『あの公園のベンチには、なぜ仕切りがあるのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森達也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×