戦後教育は変われるのか―「思考停止」からの脱却をめざして

著者 :
  • 学術出版会
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 4
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784284101257

作品紹介・あらすじ

「戦後教育論」「道徳教育論」「学校・教師論」という3つの観点から戦後教育の歴史と現在を検証。「二項対立図式」に支配された「思考停止」の戦後教育を超えて、あるべき教育のかたちを提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 貝塚さんの主張はどの本でも一貫している。「修身教育を批判する人・肯定する人のほとんどは修身教育についての文献を読んでいない。」「文献をあたってみれば、修身科が現在の道徳のように機能していない(未履修や修身の時間に違うことをしていた)ということがある」、「GHQも日本の修身科を肯定的に評価しているにもかかわらず、日本側が修身科を厳しく批判したのだ」ということだ。一貫しているため、貝塚さんの本をどれか1つ読めばその要主も捉えることができるだろう。
    本書は上記に加えさらに、教育問題の「二項対立」の批判を行っているのが特徴だ。

    気になったのは次の文章。

    ・「道徳性をどう評価するのか」という問題は確かに難しい課題である。しかし、(中略)これは算数でも国語でも同じことだ。(中略)難しいのは当たり前ではないか。「評価が難しい」から「徳育の教科化」はできないという反対論は、「ためにする批判」であり、「思考停止」の態度が見え隠れする。「徳育の教科化」を批判するのは簡単である。では、(中略)反対論者に「徳育の教科化」に代わる「妙案」はあるのか。少なくとも筆者は、(中略)批判する側からの説得力のある「妙案」を聞いたことはない。(p.156)

    ・(修身科の反省を踏まえているので)人間としての生き方の形式として「型」を教えることを神経質なまでに避け、まずは、子どもに「感動」を与えることが重要であるという昨今の状況は、こうした「いびつ」な状態の延長線上にあるといえよう。しかも深刻なことは、こうした状況が結局は子ども達の「道理の感覚」を鈍らせることに、ほとんど注意が払われていないことである。(p.152)

    (まっちー)

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

2022年4月現在
武蔵野大学教育学部・同大学院教授

「2023年 『総合的な学習の時間の新展開』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貝塚茂樹の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×